倒産の危機が囁かれるワタミ。先日、200億円での介護事業の売却が決まりましたが、「それでも資金繰りは苦しいのでは」と『ビジネスマン必読!1日3分で身につけるMBA講座』の著者でMBAホルダーの安部徹也さんは見ています。はたしてワタミに打つ手はあるのでしょうか。
ワタミは本当に倒産するのか? 財務分析で検証
10月3日、「介護事業売却で株価急落…現実味帯びるワタミ倒産『Xデー』」と題された記事がインターネット上に掲載されました。
記事によれば、ワタミが損保ジャパン日本興亜HDに介護事業を売却することがほぼ決定し、およそ200億円という売却資金を手にすることができるものの、再建のために将来有望な事業を失ったことで、いよいよ「倒産」の2文字が現実味を帯びてきたと締めくくっています。
果たして、本当にワタミは倒産の危機に瀕しているのでしょうか? 今回は財務諸表を分析しながら、ワタミの現状を検証していきたいと思います。
まずは現金残高からチェック!
まずは現金残高から見ていくことにしましょう。
倒産というのは「現金が底をつくこと」と同意です。現金が底をつかなければ、どんなに巨額の赤字を計上しても倒産することはありませんし、現金が底をついてしまえば、どんなに黒字を計上していても倒産の憂き目に遭うことになるのです。
たとえば、直近の2015年6月30日現在でワタミの現預金は53億円となっています。同年3月31日には95億ほどの残高がありましたので、ここ3ヶ月で40億円以上ものキャッシュが流出したことを意味しています。
また、ワタミの年商は1,500億円程度なので、月商に換算すると125億円となります。
つまり、現状ワタミの現金残高は月商の半分以下(具体的にいえば2週間分の売上程度)という水準であり、極端に少なくなっていることがわかります。
ちなみに、同じ業態では、最近急成長している鳥貴族は月商が16億円に対して48億円(月商の3ヶ月分)、同じ居酒屋を展開する大庄は月商45億円に対して114億円(月商の2.5ヶ月分)であり、その水準を比較するといかにワタミの現金残高が少ないかが浮き彫りとなります。
ワタミの借金はいくらあるのか?
続いて負債を見ると、銀行からの短期と長期借入金を合わせると330億円に達しています。
つまり、万が一銀行が金融支援を打ち切れば、現状の現金残高53億円では借入をすべて返済することができずに経営を断念せざるを得ない状況に追い込まれてしまうということになります。
加えて、ワタミにとって予断を許さないのが、50億円にもおよぶ介護施設の入居金返還債務の「財務制限条項」です。
これは、どういうものかといいますと、ワタミの介護施設の入居金の返還は銀行借入で賄われており、銀行の課した条件をワタミがクリアできなければ、銀行は即座に債権を回収するという厳しい取り決めです。
決算書を読めば、条件は2つあり、以下のようになっています。
- 純資産を2012年3月期の75%以上に維持すること
- 2期連続で経常赤字を出さないこと
ここで、ワタミはすでに1.の条件を2015年3月期の決算でクリアすることができませんでした。本来は50億円を即座に返済しなければいけないところですが、銀行との交渉で1.の条件を「2015年3月期の100%以上に維持する」と緩和することで合意して返済を免れています。
ただ、銀行は、一度は甘い顔をしても、二度目はないでしょう。結果として、ワタミとしては、もうこれ以上赤字を計上して、純資産を減らすことは許されない状況になっているのです。
そこで、ワタミが繰り出した苦肉の策が、介護事業を200億円で売却し、利益と現金を確保して猶予を稼ぎ、主力事業の立て直しを図るという選択だったのです。
ちなみに、決算書を読み解くと、介護事業も2015年3月期第1四半期は「ワタミ」ブランドが失墜した影響で1億円を超える損失を計上していますので、ちょうど売り時だったともいえるでしょう。
安全性を測る指標「自己資本比率」はどうか?
それでは、最後に企業の安全性を測る自己資本比率はどうでしょうか?
ワタミは、最終利益段階で、2014年3月期には49億円、そして2015年3月期には129億円の赤字を計上し、これまで積み立ててきた利益剰余金が大幅に減少しています。
2015年6月30日時点では、48億円とかろうじて繰越損失は免れている状況ですが、自己資本比率は遂に6.2%まで低下。この自己資本の水準は、鳥貴族の41.6%、大庄の52.6%に比べると極端に低く、いかにワタミの資金調達が他人資本に頼っているかが浮き彫りとなります。
つまり、ワタミは自己資本比率の面からも、窮地に陥っていることが如実に伝わってくるのです。
ワタミの打つ手はあるのか?
果たして、財務的に窮地に落ちっているワタミに打つ手はあるのでしょうか?
利益の面から見れば、営業利益段階で10億円の赤字を計上している事実を踏まえれば、売上に対して人件費や賃料などの固定費が大きな負担になっていることが伺えます。
そこで、ワタミとして打つ手は、メニューの充実などで魅力を高め損益分岐点を超える売上まで高めていくか、それが難しいようであればさらに不採算店を整理して赤字の垂れ流しを阻止することです。
また、セグメント別の利益を見ていくと、主要な事業である国内外食事業、介護事業、海外外食事業、農業は軒並み赤字に陥っています。
一方、宅食事業とメガソーラー施設を運営する環境事業だけは黒字を計上。
そこで、利益水準の高い宅食事業や環境事業に経営資源を傾斜配分して利益拡大を図るなど、短期で利益の向上を目指し、危機的状況を脱していく必要があるでしょう
さらに、経営不安が払拭できた段階で増資を行って自己資本を充実させ、借入を返済して財務の安定化を図るというシナリオが望まれるのではないでしょうか。
介護事業の売却で一息つけるワタミですが、来年度は大きな柱を失った影響でさらに厳しい茨の道が待っています。売却資金として手にする200億円で安心することなく、聖域なき改革を推し進めることが今の経営陣に求められることだといえるでしょう。
※ 実際に財務諸表を見ながら読むと理解も深まります。
今回の講座に登場した3社の財務諸表は以下のサイトからダウンロードいただけますので、是非ともご活用下さい!
ワタミ:平成28年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)
image by: Wikimedia Commons
『ビジネスマン必読!1日3分で身につけるMBA講座』
テレビ東京『WBS』への出演など、マスメディアで活躍するMBAホルダー・安部徹也が、経営戦略やマーケティングなどビジネススクールで学ぶ最先端の理論を、わかり易く解説する無料のMBAメルマガ。
>