あの三島由紀夫らが絶賛した昭和の奇書「家畜人ヤプー」。この小説をモチーフにした伝説のSMクラブ『家畜人ヤプー倶楽部』が、45年ぶりに復活することになりました。その仕掛け人はMAG2 NEWSでもおなじみ、康芳夫さん。かつて野坂昭如、遠藤周作、吉行淳之介などが足繁く通ったという会員制高級サロンとは一体どんなものだったのでしょうか? 今回はニュース記事とはひと味違う、ルポルタージュ風に取材内容をまとめました。
昭和を動かしたトンでもない男
それは一本のタレコミからはじまった。
マスメディアには載らない裏情報を調査するMAG2 NEWSのルポライター・タキバヤシは、今日も世間には公表されないミステリアスなニュースを探していた。
そんなMAG2 NEWS編集室に、謎の画像が寄せられた。
ヒダカ「おい、タキバヤシ!康芳夫さんに関するタレコミが入ったぞ」
タキバヤシ「コ、コウヨシオ?」
ヒダカ「お前知らないのか? 康芳夫さんって言えば、あのモハメド・アリを日本に招聘してアントニオ猪木と戦わせた黒幕として知られる人物だよ」
タキバヤシ「あれって猪木が挑発したから怒って来日したんじゃないんですか?」
ヒダカ「んなわけないだろ。アリといえば当時は既にボクシングヘビー級世界チャンピオンだよ。世界的スーパースターと交渉した男がいたんだよ。裏で」
タキバヤシ「なんだ、アリがプロレスファンだから、猪木の挑戦を受けたのかと思ってた」
ヒダカ「表舞台には現れない方だからな。でも康芳夫さんのすごさはそれだけではない。人と猿の混血として騒がれたオリバー君を日本に呼び寄せたり、そのオリバー君をテリー伊藤に世話させたり、あの石原慎太郎にネス湖のネッシーを探検させたり。まさに昭和の大衆を熱狂させた国際暗黒プロデューサーと言われているんだ」
タキバヤシ「暗黒プロデューサー(ゴクリ)……なにその中2っぽい呼び方」
ヒダカ「またの名を虚業家ともいう」
タキバヤシ「つまりニセモノ?」
ヒダカ「違う違う。実業家に対して、なにもないところから生み出すから虚業家」
タキバヤシ「つまりペテン師?」
ヒダカ「バカっ!彼は東大卒だよ」
タキバヤシ「でもなぜそんなエリートがそんな怪しい人に…」
ヒダカ「彼は戦後の見世物小屋を見て楽しむ客達を見てこう思ったんだ。種も仕掛けもある見世物なのに、これに熱狂する客達の目はホンモノだと。つまり彼らの虚を見る目は本物だと。そして彼は興行師としての道を歩むことになったと言われている」
タキバヤシ「実のあるものではなく、虚から生み出すビジネス…だから虚業家なのか」
ヒダカ「その後、彼は日本を熱狂させるイベントを数々と仕掛けていく。その一例がこれ」
ソニー・ロリンズ招聘/アラビア大魔法団/日本インディ200マイルレース/「血と薔薇」創刊/「家畜人ヤプー」出版プロデュース/トム・ジョーンズ講演/アリvs猪木戦/ネッシー捕獲探検隊/人喰い虎vs空手家山元守/ロス五輪独占中継/ボリショイサーカス
タキバヤシ「にわかに信じがたいですが、そんな大物が日本にいたんですね。昭和ってすごいなぁ」
ヒダカ「バカ、まだ生きてるよ。仮にもまぐまぐでメルマガを出しているだろ」
タキバヤシ「な、なんだってーー! あれはゴーストライターが書いてるのかと思った」
ヒダカ「死んでるのにゴーストライターがいたらおかしいだろ。いやむしろ本当のゴーストライティングになるだろ!」
タキバヤシ「で、そのタレコミってどんな内容なんですか?」
ヒダカ「詳細は不明だけど、どうやら、康さんがまた何か仕掛けるっぽいんだ。関係者でその打ち合わせが秘密裏に行われるっぽいんだけど、おまえも行くか?」
2015年某月某日。新宿2丁目のBARにて
タキバヤシ「ここの場末感半端ないっすね。それにしてもなぜ新宿なんですか?」
ヒダカ「かつて新宿に『家畜人ヤプー倶楽部』というSMクラブがあったんだよ」
タキバヤシ「家畜人ヤプー?」
ヒダカ「三島由紀夫や澁澤龍彦らが絶賛して、戦後最大の奇書とも言われている小説。康さんはこの本の全権代理人でもある」
タキバヤシ「そんなことまで…」
ヒダカ「この小説の世界を具現化したのが『家畜人ヤプー倶楽部』で、かつては野坂昭如、遠藤周作、吉行淳之介など、多くの著名人や文化人が通う会員制のサロンがあったんだよ。どうやら康さんはそれを45年ぶりに復活させるらしい」
タキバヤシ「それにしてもこの怪しい雰囲気…一体なにが…(ゴクリ)」
ヒダカ「おい、なにか始まるぞ」
Bee TinyTot
Maria Luna
Marie Horn
Odile「あたしたち、バーレスク戦隊・Love Attack!」
タキバヤシ「ヒ、ヒダカさん、刺激が強すぎてこれ以上見せられません!」
ヒダカ「うるせぇ。ちっと黙って見てろ」
タキバヤシ「ヒ、ヒダカさん? ダメだ全然話聞いてねぇ」
康芳夫「君がまぐまぐ通信かね?」
タキバヤシ「え? あ、はい!(通信はつかないけど)。あ、あなたはもしや康芳夫さん?」
康芳夫「まぐまぐ通信に言っておきたいことがある。今日のは打ち合わせも兼ねた復活祭ということで、軽いジャブのつもりだ。8月8日の『家畜人ヤプー倶楽部』はもっと刺激的な見世物を用意するから覚悟しといてよ」
タキバヤシ「(見、見世物…あの虚業のはじまりといわれる。確かにさっきのヒダカさんの眼差しにはリアルがあった)今度もエロいSMクラブにするんですか?」
康芳夫「エロではない、エロスだ。そもそもSとMと分けているけど、SもMも本質的には同じなんだよ。エロスへのアプローチが違うだけで。かつて多くの芸術家がこのクラブに通っていたけど、エロスを刺激するだけで多くのインスピレーションを得られると言っていた。私は、そういうインスピレ ーションを刺激するリアルな場を復活させたいんだ」
タキバヤシ「次も新宿でやるんですか?」
康芳夫「かつてのヤプー倶楽部は王くん(王貞治)が所有するビルの一階だったんだ。王くんがホームランを打ちすぎて有名になっちゃってね。ある日電話がかかってきたこともあったよ。『やめてくれ』ってね。だから人様に迷惑をかけないように、今度は下北沢の舞台でSMショーとして見せたいと思っている」
タキバヤシ「(世界の王貞治を『王くん』)。しかしなぜ、このタイミングでこのクラブを復活しようと思ったのですか?」
康芳夫「『家畜人ヤプー』はフランス語訳も出版されてサド賞を受賞したし、今度は台湾でも中国語版が出版される。時代がようやく追い付いてきたんだよ。でも本家本元の日本がぬるいことになってるから、もっとビンビンにしてやろうかと思ってさ。時代の閉塞的状況をひっくり返すのが虚業家の使命でもあるから」
タキバヤシ「ビ、ビンビン…。SMショーというのなら女王様とかいるんですか?」
康芳夫「これかね」
タキバヤシ「ちょっちょっちょっーーっと!これ以上やめてください」
康芳夫「これを構成するのが月蝕歌劇団の高取くんといってな。彼は秋(10月末に上演)に『家畜人ヤプー』 の舞台版も演出する男だ。45年前よりももっと客をビンビンにしてくれると思うよ」
タキバヤシ「でもなぜ舞台という手法をとったのですか?」
康芳夫「舞台というのは、虚と実を振り子のように行き来して世間と戯れ続ける場だ。つまりステージの世界で繰り広げられるのは虚そのもの、そしてステージと区切られた客席は実。しかし観客はその虚を見ながら、そこに実を見出すんだよ」
タキバヤシ「え、ええ…」
康芳夫「まあ、人生は芸術そのものってことだ。じゃあ8月はよろしく」
虚と実のあいだで
ヒダカ「タキバヤシ、おまえ、せっかくのバーレスクショーなのに、なにやってんだよ」
タキバヤシ「ヒダカさん、あれが昭和を動かしたシスの暗黒卿、いや、暗黒プロデューサーなんですね。初めはなんてロッケンロールな人かと思いましたが、その目線というか、考えはすべてを俯瞰しているようでした。まぐまぐのメルマガ名が『全地球を睥睨するスフィンクス』となっているのもそういうことなんですね」
ヒダカ「は? おまえ何言ってんだ? 康芳夫さんは今日ここにはいないよ。所用で行けないって連絡あったし」
タキバヤシ「え、じゃ、自分がさっき話したのは…」
ヒダカ「お前酒飲み過ぎて酔っ払ってんじゃないのか? あるいはバーレスクの刺激が強すぎて夢でも見たとか」
タキバヤシ「いや、自分は確かに…」
ヒダカ「おまえ幽霊でも見たのか?」
タキバヤシ「ユーレイ…はっ!ゴースト!やはり康芳夫はゴースト説?」
ヒダカ「バカ、いい加減に夢から戻って来いタキバヤシ。帰るぞ」
タキバヤシ「自分が見たものは夢か幻かゴーストか…自分がまさに虚と実を振り子のように行き来するとは」
おしまい。
※この物語はフィクションですが、昭和を動かした暗黒プロデューサー・康芳夫は今でも実在し、8月8日の「家畜人ヤプー倶楽部」も確かに開催されます。詳細は以下にて。
家畜人ヤプー倶楽部
<日時>
2015年8月8日(土)
第一回め:開演時刻 18:30 前売り(予約)3500(当日会場払い)
第二回め:開演時刻 20:30 前売り(予約)3500(当日会場払い)
<会場>
家畜人ヤプー倶楽部@下北沢
※下北沢 Blue Monday(東京都世田谷区北沢2-19-10 2F 3F(イベント開催会場)
アクセス:下北沢駅南口改札出て右側すぐ0分。みずほ銀行ATM右側の階段上がって2階)
<お問い合わせ先>
家畜人ヤプー倶楽部運営委員会( E-mail : yapou-event@yapou.club )
<メディア取材・お問い合わせ>
家畜人ヤプー倶楽部運営委員会( E-mail : yapou-press@yapou.club )
取材・文/タキバヤシ
【康芳夫のメルマガが無料で読める】
虚実皮膜の狭間=ネットの世界で「康芳夫」ノールール(Free!)
著者:康芳夫
1937年東京西神田で、駐日中国大使侍医の中国人父と日本人母の次男として誕生する。東京大学卒業後、興行師神彰の元で大物ジャズメン(ソニー・ロリンズ)などの呼び屋として活躍。その後独立、三島由紀夫が通いつめた「アラビア大魔法団」、「インディ500マイルレース」などを呼ぶ。また、ライフワークとしての、『家畜人ヤプー』プロデュース、ネッシー捕獲探検隊結成、モハメッド・アリ戦の興行、かのオリバー君招聘、アリ対猪木戦のフィクサーなどをこなし、メディアの風雲児として活躍を続けている。2014年から映画俳優デビュー(中島哲也監督の『渇き。』)し康芳夫フィールド拡大中。こちらは『康芳夫』発行の無料メルマガ(有料メルマガスピンオフ版)。
【更なる深層へ(有料メルマガ)】
全地球を睥睨(へいげい)するスフィンクス『康芳夫』メールマガジンそして『家畜人ヤプー』通信(有料版)
「国際暗黒プロデューサー」「神をも呼ぶ男」「虚業家」といった呼び名すら弄ぶ怪人・康芳夫。そのもとからはテリー伊藤に代表される如くメディア業界をはじめ様々な産業を動かす面々が巣立った。そして今、時代に突き動かされ、戦後最大の奇書「家畜人ヤプー」が、静かに動き出す!『康芳夫』発行メールマガジンに刮目せよ。
<<サンプルはこちら>>
な、なんだってー!の元ネタはこちら
MMR極秘マガジン
かつて「週刊少年マガジン」に掲載されていたMMRの新作マンガを随時公開!さらにその制作ウラ話、霊能力者などへの取材ウラ話も暴露!世界の最新超常現象レポートも紹介。購読者から募集した超常体験も読めてしまうミステリー満載のマガジンです。
<<登録はこちら>>