MAG2 NEWS MENU

【裁判傍聴】難聴の老人が一日に二度も万引きした「意外な事情」

 毎回裁判を傍聴し、事件の知られざる裏側を紹介してくれる、メルマガ『今井亮一の裁判傍聴バカ一代』。今回は、万引きを繰り返していた難聴の老婆の「窃盗」裁判の傍聴です。この老婆、なんと一日に二度も同じ書店で万引きをしていたとか。果たして、その理由とは何だったのでしょうか?

難聴の被告人、余罪立証を拒む弁護人

13時10分~14時、東京簡裁826号法廷(20席、東北訛りが激しい佐々木次郎裁判官)で「窃盗」の新件。

簡裁は一般傍聴人に人気がない。始まる時点で傍聴人は俺のみ、かと思いきや素敵系の若い女性が別々に2人来た。

2人は13時30分(地裁の新件が始まる時刻)より前に出た。被告人の関係者ではないと思われる。傍聴女子、略してボージョ。最近傍聴し始めたなら、ボージョ・ヌーボーか(笑)。 ※nouveau=新しい。我ながらうまいこと言ったぞと思いツイッターに書いたょ。

被告人は身柄(女子の留置施設がある湾岸署)。上下グレーのジャージ、白髪混じりでくしゃくしゃの長い髪、けっこうしゃんと立つ、痩せぎみの74歳。

書記官が補聴器を付けてやり、音量と感度を調整、イヤーチップを次々付け替えた。チップが耳穴に合わず、増幅された音が漏れると、それを補聴器本体が拾い、ハウリングしてピーピーうるさいのだ.

最初のうち、補聴器を通して大声で話す形でやろうとした。が、被告人はほとんど聞こえない。そのうえ裁判官の東北訛りがひどくて。いや、イントネーションはべつにいいんだが、口を動かさずにもごもごっとしゃべるのである。普通でもかなり聴き取りにくく、この被告人に聞こえるとは到底思えないのだった。

結局、いちいち紙に書いたものを見せて審理を進めることとなった。

裁判官 「起訴状の謄本、受け取ってますか?」

被告人 「いえ、何ももらってません」

おいおぃ、それじゃ裁判を始められないょ。以下は刑事訴訟法。

第二百七十一条  裁判所は、公訴の提起があつたときは、遅滞なく起訴状の謄本を被告人に送達しなければならない。
○2  公訴の提起があつた日から二箇月以内に起訴状の謄本が送達されないときは、公訴の提起は、さかのぼつてその効力を失う。

書記官が被告人のそばへ来て、「こういうものを郵送しました」と起訴状を見せた。警察署の管理第一課長宛てに特別送達(書留プラス何だかで千円を超える郵便)を出し、確かに届いてるんだそうだ。

被告人 「いや、私は受け取ってません…見たことありません…初めて見ました!」

74歳の被告人だが、声はハッキリとでかい。難聴の人にありがちだ。

弁護人 「届いてることは争いませんけどね」

検察官 「特別送達であれば、届いてるはずですので」

それで、刑訴法第271条の「送達」はあったということで、やっと起訴状の朗読が始まった。

公訴事実は、今年6月20日の昼間の、墨田区内のくまざわ書店、錦糸町店での万引き。書籍2冊、販売価格合計8532円。

こんな婆ちゃんがそれほど高価な本を読みたかったのか? 換金目的かなぁ。

被告人は専門学校を卒業して看護士になり、数カ所の病院で勤務。婚姻歴はあるが、40数年前に離婚、兄弟姉妹とは音信がなく、現在は生活保護を受けて「カゼマチハウス」(風待ちハウス?)に居住。昨年1月に万引きで罰金30万円(略式)の前科1犯。前歴は7件で、うち万引きが6件。

施設長に4万円を預けており、小遣いが足りなくなってそれをもらうとき、イヤミを言われるのが嫌で、本を万引きして売るようになったんだという。

しかもなんと、当日の午前に同じ被害店で書籍を数冊万引きし、ブックオフへ売却したが買取値段が安く、午後にまた被害店へ行って万引きしたのだった。なるほどそれで高額な書籍を狙ったのか。

弁護人は、俺は「鶴のお年寄り」と勝手に呼んでる弁護士だ。国選をよくやってる。

「鶴のお年寄り」は、午前の万引きが出てくる検察書証を、不同意とした。余罪についての立証だからと。刑事法の大家である平野龍一先生の名も出し、長々述べた。

弁護人 「この問題は構学上の大きな問題…しかし知ってる人が少ないから、あまり主張する人がいない…私はこれまで地裁で何度も…」

裁判官 「検察官、どうですか、(弁護人が不同意とした書証の取調請求を)維持されます?」

検察官 「本件の午前に売却している…本件の動機になります。そこがないと動機がなくなっちゃいますんで

弁護人 「施設長があまり小遣いをくれないからやった、動機はハッキリしてます

こういうやりとりが、俺は好きなんである。こういうのがないから、俺は裁判員裁判が嫌いなんである。 ←んなこと言ってるからメルマガの部数が伸びないんだょ(笑)。

裁判官 「これがなければ犯罪が認定できないという趣旨ですか」

検察官 「(少し考え)そうであれば留保して検討…今日はここまでにしていただいて(続行を)」

弁護人 「最近、この種の調書が多い…量刑に反映するなら、少し調べて(捜査して)起訴すればいい…そのへん一般的にも警鐘を鳴らしたいというのが…」

それから同意書証の要旨告知が終わり…。

裁判官 「(検察官が留保というので)続行しますけど、夏期休廷に入りますので、10日から…」

弁護人は検察官に、その書証の請求の撤回を求めるのだが、検察官はあくまで留保を譲らない。すると弁護人は言った。

弁護人 「勾留、長くなりますので、同意することにします。9月までいくと、本人に不利益になりますんで」

しょーがないょね。前科は罰金刑のみ。執行猶予は鉄板午前の万引きゆえに猶予が4年になるなんて考えられないわけで。

難聴の対応と起訴状の送達と「構学上の問題」とでだいぶ時間を取ってしまい、この時点で13時57分。

15時15分から続きをやることにし、閉廷。留置場管理の警察官2人が、被告人に再び手錠・腰縄を付けようと立ち上がった。1人は若い女性で、バスケットボールの選手か! と驚くほど長身だった。被告人がぽかんとして言った。

被告人 「あ、終わりですか?」

他のを傍聴して15時25分に戻ると、質問を紙に書いて示し、被告人質問をやっていた。

被告人 「(風待ちハウスには)もう住みたくありません…そこの施設長とは今まで何回か…あたしが耳が聞こえないばっかりに…もう何度もトラブルを起こして、激しいケンカ…そういうことが嫌になったんです! (新しい住居は)共産党の人にお願いします」

こんなとこで共産党が出てくるとは、なんか意外。

求刑は懲役1年。弁護人の最終弁論も終わり、最後は被告人の最終陳述だ。ずっと証言台のところに座っていた被告人は、立ち上がって大きな声で述べ始めた。

被告人 「本当はあたし、本なんか要らなかったんです! 万引きなんかしたくなかったんです! ただ、施設長…その方と…ケンカが絶えなかったんです。そういうことが嫌で嫌で…ホームレスになってもいいから出たいと…そのためには、やっぱりお金が少し欲しかった…

長々しゃべり続ける被告人に対し、裁判官が「あのね」「それでいいでしょ」と東北訛りで言うのだが、被告人に聞こえるはずもない。

被告人 「あたしこれからもう一度自分を…昔のマジメだった当時の人間にかえるために、安定所へ行きたい…とにかくどんな仕事でもしたい、それからもう一度…あたし、昔、ラーメン屋をちょっとやったことがあったので…」

書記官と弁護人が、何か書いた紙を被告人に見せ、ようやく終わった。

判決は8月12日(金)10時15分からと決め、15時48分閉廷。さっき10日から夏期休廷と言ってたはずなんだが…

image by:shutter stock

 

『今井亮一の裁判傍聴バカ一代』
著者/今井亮一
交通違反専門のジャーナリストとして雑誌、書籍、新聞、ラジオ、テレビ等にコメント&執筆。ほぼ毎日裁判所へ通い、空いた時間に警察庁、警視庁、東京地検などで行政文書の開示請求。週に4回届く詳細な裁判傍聴記は、「もしも」の時に役立つこと請け合いです。しかも月額108円!
≪無料サンプルはこちら≫

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け