日本人はどうしてこうも走ることが好きなのでしょうか。あなたの周りにも必ずといっていいほど、身近な「ランナー」が週末の走行距離を自慢してくる、ということはありませんか? 日本人のランニングブームは40年近くも続いているといわれ、愛好者は年々増えています。この状況はすでにブームを通り越し、立派な文化と呼べそうです。1人のランニング愛好家のイギリス人がそんなミステリアスな日本のランニング文化についての本を出版しました。海外から見た熱狂的な「ランニング愛好国家」日本について考察していきましょう。
英国人ジャーナリストが注目。世界一のランニング「中毒」大国日本
日本のランニング文化に目をつけたのは、イギリス人のジャーナリストで自身もランニング愛好家であるアダーナン・フィン氏です。
2015年11月に出版した「駅伝マン – 日本を走ったイギリス人(早川書房)」(洋題:The Way Of The Runner)という本の中で、実際に家族と共に日本に滞在し、自らも走りながら、日本独自の長距離走文化や慣例を海外のそれと比較し、その謎についてユーモラスな視点から考察しています。
日本語版
image by: Amazon
「The Way of the Runner」
image by: Google Reads
もともと、ケニア人ランナーは何故そんなに速く走れるのか? という疑問から、ケニアにも実際に滞在しケニア人ランナーの実体に迫った「Running with the Kenyans」というベストセラーを生み出しています。
その後、周囲からは「次はエチオピアについての本を書いたら?」とアドバイスされたそうなのですが、ケニアと同じような話は退屈だと感じた彼は、そんなケニア人とはまた異なる特徴を持つアジア一、いや「世界一ランニングに対する執着度が高い」日本をターゲットにしたと、情報サイトMen’s Journalに語っています。
駅伝に見る日本人のランニング力
特に彼の好奇心をくすぐったのは「駅伝」でした。
中でも、年明け早々二日に渡って生で中継され、高視聴率をキープし続けるこの「箱根駅伝」という国民的行事に注目をしたそうです。
フィン氏は、駅伝で100位になった日本人ランナーでも、同日に行われているイギリスのマラソン大会でチャンピオンになれる実力があるのに、日本人ランナーはそれほど国際的な競走には興味がないという興味深い指摘をしています。
しかし一方で、アフリカなどの他の国の選手より速く走ることができない一因も指摘。
マラソンランナー数多く生み出してきたケニアやエチオピアを基準として考えた際に、高圧的なコーチの存在に加え、キレイで清潔で安全で精密なコンクリートの上を走っているからではないかと推測をしています。
また日本人の身体的な特徴についてもこう述べています。
日本人は、欧米などの他の人種に比べて背が低いことをコンプレックスに思っている人もいますが、近年のトップランナー100人の平均身長は5.7フィート(約174cm)だそう。
そのためケニア人も日本人も、身長が低いことに差はないとのことです。
一方、知人の日本在住10年のイギリス人女性ランナーは「日本人は日本人として生きているだけで、ランナーとして最高の環境にいる」と述べていたのが、フィンにとっては印象的だったそうです。
「日本人は元々体重も軽いし背も小さいし、普段の食生活のままでランナーに向いているのよ。私はレースのための身体作りとして減量するのがとても大変だけど、彼らは何か特別な食事を摂る必要もない。日本にいるだけで完璧にレースに出る準備が整っていると思うわ」
箱根駅伝は、まるで英国クリケットのような伝統的国民スポーツだ
前述した箱根駅伝についても、まるでイギリスのクリケットのような国民的スポーツのようだと語り、日本人の箱根駅伝に対する情熱について指摘しています。
新年早々に開催される箱根駅伝は最適なお茶の間のエンターテイメント。
しかし、2日間という長時間に渡る放送のため、たとえどこかに外出して戻ってきても、まだ選手は走行しているので「さあ、今はどこが勝っている?」なんて気になってテレビを見てしまうし、たとえ駅伝の熱烈なファンじゃなかったとしても、人々は当たり前のようにテレビをつけっぱなしにしているので釘付けになってしまう。
また、コースの近くに住んでいる人はまるでフランスの「ツール・ド・フランス」のように応援に駆けつけては、また家に戻ってテレビを見ているのだろうと、箱根駅伝が文化として根付いていることを指摘しています。
ビジネス的かつ精神的な側面をもつ日本のランニング文化
またNewsweekの記事でも、フィンの著書をさらに掘り下げています。
同紙ではアフリカが勝つ為に走っているのであれば、日本人にとってスポーツは「ビジネス的」でありながら「精神的」であると筆者は印象を語っています。
ビジネス的な部分についていえば、2013年のトップ100ランナーの内、9割以上がアフリカ勢で占める中、日本人は5人でした。
日本でのマラソン選手は国民的なアイコンとなり、多くの企業によって経済的なサポートを得ることができます。
イギリスでは大多数がアスリートでは食べていけないのです。
それに対して、日本では大手企業がプロの選手のスポンサーとなることで、自身のビジネスを様々な大会にてアピールすることができるという利点があります。
一方で、作家の村上春樹氏の著書「走ることについて語るときに僕の語ること」や、仏教の巡拝行の「千日回奉行」を例に「精神的」な側面にも触れ、心と体に対して望まないことをさせることによって、粘り強さ、忍耐、意欲が必要となる状態が、スピリチュアルな側面へとつながっていくということが、走ることが好きな日本人の性質に重なるのではないかという見方をしています。
彼の著書を読み終わった読者からは様々な反応が。
Finished The Way of The Runner by @adharanand – amazing insight into a different world! next on my list? @UKRunChat pic.twitter.com/pcfW21WF0d
— Emma-Jo Pereira (@EmmaJoPereira) 2016年8月2日
「別世界に対する素晴らしい洞察だった!」
#50bookpledge #19 : The Way of the Runner. Running in a Japanese ekiden relay is now on my bucket list! #read4fun pic.twitter.com/2xELpp2IWh
— Kirsten (@kirsten61) 2016年6月6日
「日本の駅伝に出ることが死ぬまでにしたいことリストにはいったよ!」
Just read ‘The way of the runner’ by @adharanand .It’s a fascinating book about running in Japan. Highly recommend it pic.twitter.com/1vi55Eu2Uz
— Mike Stores (@mstores) 2015年9月5日
「日本のランニング文化に関する素晴らしい本。とてもおすすめ!」
「日本のランニングメソッドや信念に関しての深い考察ができたわ。長距離ランナーとして企業に所属してお給料をもらえるなんて、とてもユニークね」
「世界から孤立した日本のランニング文化について書かれたとても禅な本だったわ。1月に駅伝を見に行かなきゃ!」
外国人の視点から見た日本は、走る文化という単一の要素だけでは説明がつかず、日本独特の精神的文化、企業の慣習、慣例、宗教観など様々なことが合わさって、長距離走を好む日本人を生み出してきたようにも思います。
そんな日本は海外の人にとって、まだまだ未知なことがたくさんあり、時には不可解でありながらも、ミステリアスな魅力で溢れているのかもしれませんね。
image by: GIPHY
source by: Men’s Journal , Newsweek, Google Reads
文 / 臼井史佳