近年では英語学習者の多くが受ける試験「TOEIC(国際コミュニケーション英語能力テスト)」。2015年度には国内の受験者数が約277万人と過去最高人数を記録しています。一方、TOEICと比較されるのが「英語検定」。中学や高校時代に受けていたけど、社会人になってからTOEICにシフトしたという方も多いのではないでしょうか。英語のスペシャリストで、無料メルマガ「カリスマ英語ナレーターユッキーがお届けする!週間ラジオ英会話♪」の著者ユッキーさんもTOEIC990点を目指してはきた一方、英検1級受験をずっと避けてきましたが、今回初めて英検1級を受けることを決めたそうです。その理由とは?
いつ受ける?英検1級
なぜ英検1級は敬遠されがち?準1級との違いは?今年から新試験になった「4技能」って?
閉店間際の本屋さんにて買った2冊の教本
私も遂に受けることになりました。
「1冊ですべてわかる!」
「1日30分でできる!」
…この帯を見ても、今は希望より焦りや疑いの方が遥かに強いです。
そんなはずはない(T_T) そんな上手い話はない。。。と思いつつ、それでもこの本しか当てもなく、頼るものもなく。レジに持っていきました。そうなんです。
実は英検1級、持っていないんです。
こんにちは!ユッキーです。
さて今日は「英検」のお話と「英語勉強法」のお話です。今日は正直な心の中を思ったままにありありと書いてみました!
これまで私のブログを読んでいただいていた方にとっては良い意味でも悪い意味でもユッキー像が壊れてしまうかもしれませんが、面白く読んでいただけると嬉しいです。
英検って何?改めて考えてみませんか?
最寄駅の紀伊国屋書店にて
今まで散々逃げ続けてきた棚です。そんな私ですが、この度英検1級を受ける決心をしました!
「英検」をよく知る方もあまりよくしらない方も。まずは公式HPをチェック!
・英検って学校の時受けたよね
・受験で使うだけでしょ?
・大人になったらまずはTOEICじゃない?
・意味あるのかな…?
・日本でしか通用しないらしい。
様々な意見がありますが、公式HPを見ると色々と詳しく書かれています。私もまだ申込みをしたくらいで隅々まで読めていませんが
・4技能について
・新判定基準について
・過去問
・試験対策コーナー
など、純粋に英語学習コンテンツとして役に立ちそうな内容も多く載せられています。
英検受験なんて全く考えてない!という方も、何かしらのヒントが見つかるかもしれません。
【1】日本人のための英語学習法も見つかりそう
◆インターネットでの申込時に聞かれたアンケート
-Reading(読むこと)
-Listening(聞くこと)
-Speaking(話すこと)
-Writing(書くこと)
いわゆる英語の「4技能」ですね!数年前から口すっぱい程に唱えられるようになりました。何か1つや2つに偏るのではなく、
4つのスキル全てをまんべんなく身につけましょう。という考え方で、学校の英語の授業やセンター試験など色んなところで導入が検討されています。
そして「英検」も今年2016年からこの4技能に沿って出題方法や採点方法が新しくなったようです。
教本を開くと書いてあるのですが2016年度からこの4つの分野が均等に採点されるようになっています。
これが吉と出る人とここに苦戦する人と。色んな人が出てきそうです。
こんな質問もありました。
申込時にはこんなアンケートもありました。「何で英語やってるの?」改めて考えることができました。
こういった「テスト」ものだと留学・就職・キャリアアップ…など真面目(?)な項目しか選択肢になさそうな先入観がありましたが
「英語の勉強が好き・楽しい」
「英語圏の文化が好き」
「いろんな国の人とコミュニケーションがとりたい」
といった項目もあり、少し嬉しくなりました^^迷わずチェックをつけることができました。
英語を勉強中!の方も、いつかはやってみたいなぁ。という方も。みなさんの理由(目的)は何ですか?
以上のように、公式HPには4技能を始め様々なコンテンツがあったり、
英語を学ぶ目的について改めて学習者からデータを集めたり。
英検はやはり日本でつくられているからこそどこよりも日本人の英語学習について考え抜かれた試験なのかも、と感じました。
「日本でしか使えない」
「TOEICとか、国際基準になる試験の方が優れている」
といった考えで一刀両断してしまうのではなく私にとって今回の受験は“英検ならではの良さ”について改めて考える機会にもなりそうです。
英検対策初日にくじける!
さてここからは英検対策のお話です。まだスタートしたばかりなので書けることはあまりありませんが、
とりあえず現段階で言えるのは英検一級は、想像以上に絶望の嵐だったということです。
1ページ目から余裕の全問不正解(^○^)
そしてこの中で最初から知っていた単語はprophecyだけでした。ハリーポッターに出てきて知っていました。英検一級対策初日、今のところ楽しさは全くなく、焦りしかありません… pic.twitter.com/do3WrNHf61— ユッキー@英語教材プロデューサー (@yukki_eigo) 2016年9月14日
英検1級の壁→単語の難しさ
どのくらい難しいのかというと…
・tycoon「大物実力者」
・lamented「嘆き悲しまれて」
・eulogy「弔事」
・incision「切開」
例えばこんな単語が出てきます。上に紹介した4つはすべて私が買った教本の最初の例題として出てきた単語ですが残念ながら一つもわかりませんでした(泣)
簡単に言うと英検一級に中心として登場する単語は社会問題・政治・歴史・芸術・テクノロジーなど。
様々な分野の高度な単語で、少し難しめな英字新聞に載っていそうな単語のオンパレードみたいです。
これが「ネイティブだってあまり使わないよ」と言われることもある理由ですが、だからといって軽視していいというわけでもありません。
【2】日本語力の証明に。
◆英検一級レベルの単語を「知っている」「使える」ということは?
=それ相応の日本語力がある。
=社会性の高い話題を扱える。
ことの証明として、とても価値があるみたいです
英検1級かTOEIC990点満点か。
どちらか一つ選ぶなら、あなたはどちらを取りますか? 私は迷わず「TOEIC990点」を選んでいました。理由はやはり、英検1級の単語の難しさです。…でもでも、
↑「英英辞書好き」「英単語好き」を公言しているからにはそんなことは言ってられないな…^^;
と思い、一念発起しました!もちろん、TOEICも受けますが一番近い試験日(11月)がどうしても日程的に受けられない日だったので
急遽10月9日(日)の英検一級を受けることに決まりました。残りあと23日(編集部注:ブログ公開時から数えた日数です)
↑申込時に出てきた表示。こうやって知らせてくれるのは親切ですが残り日数…おそろしい数字です。一昨日の画面なので、今日から数えると残り23日です。そして今、どのくらい単語対策が出来ているかというと…おそらくカバーすべき単語の1割も理解できていないと思います。
対策本のページをめくってもめくっても知っている単語が一向に出てきません。
「接頭辞や接尾辞、語幹から推測しましょう」と学習のポイントも書かれているのですが推測しようがないくらい難解な単語ばかりです。
また正直なところ未だに学習ペースも掴めておらず、今のところページをめくる度にただひたすら焦る!という状態が続いています。
これをすらすらと解ける日が来るのかどうか今は全く想像ができませんが、とにかくやってみようと思います!
働きながら、英検1級に合格する方法
ブログを書いている私ですが、四六時中ブログを書いたり英語のことを考えているというわけではなく、毎日8時間は会社員として働いています。
教材の開発、制作、広告のチェック、広告の営業の方とのやり取り、商品や会社のホームページ管理、各種キャンペーンの対応、イベント企画、ユーザーサポート。などなど、「あ〜あれが終わらない」「これをやってみたい」「…まずい、これは今日までだった」とか、色んなことに奮闘しています。
ちなみに昨日は来週末に東京ビックサイトにて開かれる東京国際ブックフェアのタイムスケジュールの見直しや持込物リスト、何を何時に運びこんで誰が対応するのか?
必要機材は揃っているか…足りないもののレンタルにはいくらかかるのか?その申込みや業者への問合せ、等をしていました!
そのほか、7+Englishを使った新しい取組みについて調査や打合せも行いましたほかにも色々とあります。全部、大切な仕事です。
そして、それが終わってようやく、ブログを書いたり動画を作ってみたり。英語のことを考えたり。
これが私の日常です…となると、さてどこに英検の勉強を入れよう?
最も効率の良い方法は?スキマ時間も有効活用、でもまとまった時間も取りたい!
残り23日、まだ見つけられていないです。
一刻も早く、勉強スタイルを確立したいのですがなかなかそうも行かないのが働く人の現実だったり。
でもこの辺りから少しでも皆さんのヒントになるようなことが発信できればいいな!と考えています。
試験日までのイベント(公・私)を書き出してみましょう!
試験日が10月9日(日)なことはわかっていて、でもそこに向かってしっかりと対策が取れていない。焦っていても仕方がないので、
まずは冷静に状況を把握しよう!と思い、書き出してみることにしました。
「作戦を立てよう!」と奮起してもいいのですが、1ヶ月切っています。腰を据えてゆっくり時間をとって作戦を立てている暇もないので、まずは「把握すること」。
そして焦るばかりの自分を落ち着かせるためにも手当たり次第に思いつくことを書き出してみるのもいいかなと思いました。
焦っている状態で学習をしても全く身にならないですもんね!(と信じて…)
私のケースです。思いついた順に箇条書きにしました。(編集部注:ブログ公開時に書かれた項目です)
・ブックフェア成功
・ブックフェアの準備
ブログ等でのみなさんへの告知+必要物最終制作
・英検公式HP内にある試験問題を解く
・英検1級アプリをDL
・アプリで毎日◯時間学習する
・教本(小)を毎日◯ページ進める
・教本(大)を解く
まとまった時間が必要そうなので朝早起きして解く?
・フォローしたtwitterの英検一級のつぶやきを流し見しない
・「君の名は。」を観に行く
・レンタルしている映画を見る(2本)
来週月曜日が返却期限。
・好きなアーティストのライブに行く
・オックスフォード大学のセミナー(丸一日)
これは結構楽しみなんです☆東京都内で開催されます。(編集部注:こちらのイベントはすでに終了)
・睡眠は確保する
・英語の動画
・英語のブログ
・美味しいものを食べる
・おいしいものを作る
・一日遊ぶ
・英検一級の単語を録音して流し聞きできる即席教材を作る
・ブログを見やすくする
本当は「これは何時間かかる」とか「重要なものは細分化」とか出来ればより細かく把握できるのかもしれませんがとりあえず思いつくままに、
・試験日までにやらなければいけないこと
・やってみたいこと
・とってみたい対策
を書き出してみました。今書いた以外にも、まだいくつかあるかと思います。
実はずっと避けてきた英検一級
バンジージャンプ。一度はやってみたい!と思いますが、いざ飛び降りることになって
目の前には道が何もないところに立つとなかなか飛べなかったりどうにもこうにも怖くてリタイヤしたくなったり。
私はまだバンジージャンプをしたことはないですが(いつかは必ずやってみたいですが)この間、海に遊びに行った時に
4mくらいの飛び込み台からいざ飛び込む!となった際、20分くらい決心がつかなかった、ということがありました。
最終的には飛び込めましたが、自分はある程度度胸のある人間だと思っていたのにいざ「やる」となると、とにかく決心がつきませんでした。
そして今回「英検を受ける!」となり、とりあえず一級ってどんなものか確かめよう…様子を探りに行こう…と思い本屋さんに行って英検の棚の前に立った時、その飛び込みの時の気持ちを思い出しました。
英語関連の仕事についてるんだし、普段から「こうやって勉強しましょう!」「こんな英単語がありますよ♪」なんて言ってるくせに英検なんてさっさと受ければいいじゃん〜と思われるかもしれませんが、「英語」というとんでもなく大きなものの中で私は自分が得意とするところや関心がある部分だけを抜き取って勝手に「よし!」としていたんだと思います。
とにかく日常会話に特化した英語をわかりやすく届けたい。
最初の英語の授業で習うような単語や文法を、新しい視点で解説したい。
英語嫌いになってしまった人でも楽しめるような英語を!
↑例えばこういったことは私が常に「正しい」と思って、ある意味モットーとして持ち続けてきた想いだったり姿勢ですが、今はただひたすら…猛反省!です。
何事もそうですが、知れば知るほど自分の専門分野が強くなるし、逆に言うと知っていなければ本当に必要とされるものや価値のあるものは生み出すことはできないなぁと思います。
こんなことを書いていると意識が高い人みたいですが、そんなわけでもありません。自分への言い聞かせのために書いています。ブログでも動画でも、教材でも。
私が発信するものに安心して「よさ」を感じていただくためにも。
資格試験だったり、いろんな勉強は必須課題だと改めて気づき決心しました。
やってみたいことややるべきことがとっ散らかりがちな私ですがこれからの行方を楽しみにしていただけると嬉しく思います。
深いため息をついたりして
覚悟を決めながら英検の教本をレジに持っていたらブックフェアの案内が置いてありました。(※ブックフェアはすでに終了しています)
嬉しくなって、ちょっと背筋が伸びました。
さぁ〜、多方面にいろいろとがんばります!
記事提供:「ユッキー先生のえいごの時間」(公式ブログ)
image by: 「ユッキー先生のえいごの時間」(公式ブログ)
「カリスマ英語ナレーターユッキーがお届けする!週間ラジオ英会話♪」
著者/ユッキー
英語教材プロデューサー、ナレーター、英語解説者。留学なしで日本にいながら磨ける英語、楽しめる英語を日々探求中。すぐに使える英会話フレーズから話題の英語学習法まで、日本人が日本で学べる英語を“聴いているだけで癒される”音声や動画でお届けします。公式ブログ「ユッキー先生のえいごの時間」にて、英語の学習方法などのコンテンツを配信中。