上司や会社の愚痴、ついつい口にしてしまいがちなもの。しかし、無料メルマガ『ビジネス真実践』の著者で戦略コンサルタントの中久保浩平さんは、「愚痴というのは自分が動いていないから出るものだ」との戒めを記した上で、言ってしまった愚痴をポジティブに変換し行動力へとつなげる方法を紹介しています。
愚痴をコントロール
「社長の考えにはついていけないよ」
「部長は自分達のことを全然わかっちゃいないよね」
などと、時々自社や上司のことを非難するような愚痴を言う人がいます。まぁ愚痴といったら、そういうものなのでしょうが。
それでも、会社や上司にお世話になっているという事実は変わりません。
会社や社長の考えについていけないのならサッサッと転職すればいいし、上司に認められたいのなら、認めてもらえるように頑張ればいいだけのこと。それでも会社に居座り続け、上司の下で働き続けます。
会社や上司を非難するような愚痴を言いがちな人というのは、自分がリスクを背負うことから逃げていたり、たいして頑張っていないことがほどんとです。
と、こんなことをいうと、「いやっ、これだけ頑張っているのに、ちっともわかってもらえない」とか、「僕は向上心を持って仕事をしています!」なんて反論したくなる人もいるかもしれませんが、ほんとに頑張っているのなら周りは自然と評価してくれます。
見ている人はちゃんと見ているのです。というか、結果がものをいうはずです。それが分からないでいるということは、頑張り方を間違えているか、足らないか、に尽きます。
いくら愚痴っていたとしても、毎月給料は貰えるし、それで生活が出来ているという事実。上司から仕事を教わったという事実をもっと真摯に受け止めなければなりません。
とはいえ、毎日、忙しい業務の中で、上司や会社を非難してしまうような愚痴がでるのもわかります。でも、現実は変わらない。であれば、思わず愚痴を溢してしまったときには、
「とはいえ、なんだかんだいっても、毎月ちゃんと給料もらえてるしな」
「とはいえ、なんだかんだいっても、あの人に仕事を教わったしな」
と、「とはいえ、なんだかんだいっても」を接続するようにしてみてはどうでしょう。そうすることで、感謝の気持ちを自家発電させることができるはずです。そうやってネガティブ発言をポジティブに変換し、活力を生み出し、行動力につなげていくのです。
ここで重要なのは、決してポジティブに変換したからといって言葉で感謝を表すだけでは意味がないということ。仕事上、周りに感謝するということは、それを行動で示し結果を出すということです。給料を貰うというのはそういうことです。
それが出来ていない状態で愚痴を溢したり、会社への不平不満をいうのは、おもちゃを買ってもらえずダダをこねる子供と同じです。感謝を言葉で表すだけというのは、おもちゃを買ってもらった子供が「ありがとう」というのと同じです。
ということで、会社や上司への不平不満、愚痴ってしまったときは、今の自分があり今の生活があることへの感謝を結果で示すために何が足らないか? を考えるようにしましょう。
また、給料日に「この給料を貰えるほどの仕事ができたのか?」と自分に問いかけてみましょう。愚痴って終わり、ということがなくなるはずです。
■今日のまとめ
『愚痴を愚痴のままで終わらせない。』
- 愚痴や不平不満を言いたいときに「とはいえ、なんだかんだいっても」を必ず付け加えるようにする。
- 同僚や友人が愚痴や不平不満を言ったときに、そのことを教えてあげる。
- 会社や上司に対して感謝を行動と結果で示すにはどのような取り組み、工夫が必要か? 考えまとめる。
image by: Shutterstock.com