MAG2 NEWS MENU

インドにもやっぱりあった。安易なネーミングのパクリ商品

先日、ナショジオ写真賞を受賞されるなど、今や世界で高い評価を受ける写真家・三井昌志さん。今回は自身の無料メルマガ『素顔のアジア(たびそら・写真編)』で、抱腹絶倒、さすがはインド! と声を上げたくなるようなカオスなシーンを切り取り届けてくださいました。

意外性に満ちたインド

インドでは面白い人、唖然とするようなモノによく出会う。常識では計ることができない意外性に満ちたインドをご案内します。

インドには、物乞いなのか芸人なのか単なる変人なのか、よくわからない人がときどきいる。その中でも極めつき奇抜な格好で踊り出したこのおじさん。足下をよく見ると、まさかのキティーちゃん。すげぇセンス。振り切れてますね。

木の根元の「こんもり」した部分を猿の神様ハヌマーンに見立てた祠。キリスト教徒がただのシミをキリストの顔に見間違えるのと同じように、ヒンドゥー教徒はただのこんもりが猿の顔に見えてしまうらしい。

街角で売られていたカラーヒヨコ。なぜこんなカラフルな色なのか、理由は不明。色つきでも色がなくても、かわいいけどね。

こういう子供っぽい真似を喜んでやっているインド人のことが、僕は大好きです。この嬉しそうな表情!

インドで売っていた怪しげなブランド名「サムソニック」のスピーカー。日韓家電の雄が夢の融合。それにしても安直な名前だなぁ、SAMSONIC。

なにやら不幸そうな顔をしたインドのマネキン三姉妹。最高気温38度の暑さなのに、真冬みたいなマフラーが必要なのか、疑問でもあります。

「サングラスとロン毛、すげぇオシャレだろ? クールだろ?」

「で、胴体はどうしたの?」

「…家に忘れてきた」

謎の「東京Tシャツ」を着ていたインドの若者。ちょっとカッコいいデザインだ。

インド人はセルフィー自撮りが大好き。いつでもどこでも「セルフィー撮ろう!」とやっている。胸元に「Selfie」と書かれたTシャツを着た若者までいた。

一昔前、観光地にカメラを必ず持って行く日本人は「写真好きの国民」と言われたものですが、スマホが普及してみると「世界中みんな写真好き」だってことが明らかになりました。みんな自分のことが大好きだし、自分が今ここにいる、生きているって証拠を残したいんですね。

「排便はトイレで。野グソはやめよう!」と呼びかける絵。「インドの全家庭にトイレを」キャンペーンの旗振り役であるモディ首相の地元グジャラート州は、とりわけトイレ設置に熱心だ。逆に言えば、インドには外で用を足す人がまだ大勢いるって事だけど。

三井昌志この著者の記事一覧

旅写真家・三井昌志が送るビジュアル・メルマガ。等身大のアジアの表情を、美しい写真と旅情溢れる文章で綴る無料メルマガ。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 素顔のアジア(たびそら・写真編) 』

【著者】 三井昌志 【発行周期】 ほぼ 週刊

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け