大型台風と共に、日本列島にも秋の風が漂ってきました。「中秋の名月」と言われるように、昔から秋に夜空を見上げて想いを馳せる習慣もありますよね。せっかく空を見上げるならちょっとした宇宙ウンチクを身につけておきたい…ということで、ベランダ天体観測が趣味の『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』著者・関口浩之さんに、月や宇宙に関する小話を教えていただきましょう。
宇宙の話をしよう
こんにちは。もじもじトークの関口浩之です。デジクリの夏休みを挟んだので約一か月のごぶさたです。いかがお過ごしでしょうか? 35度を超える猛暑が続いてましたが、ようやく過ごしやすい季節になりましたね。
これまで4話にわたり「まちもじ特集」(街中で発見した素敵な文字)をお送りしました。お楽しみいただけましたでしょうか? 街中文字のネタが溜まったら、またいつか特集したいと思ってます。
さて、今回より4話にわたり宇宙のお話をします。
意外と近い?地球との距離
最近、宇宙や天体に関する素敵な話題が多かったですね。先日は国際宇宙ステーションに「こうのとり」5号が無事ドッキングして話題になりました。
また先月7月27日、冥王星探査機「ニューホライズン」が、打ち上げから9年半の長い旅を経て冥王星に最接近したことも記憶に新しいですね。
●国際宇宙ステーションって地球からどのくらいの距離にあるの?
8月19日、国際宇宙ステーションに物資を運ぶ補給船「こうのとり」5号が種子島宇宙センターから打上げられ、8月24日にドッキングに無事、成功しました。
さて、質問です。
地表から国際宇宙ステーションまでの距離ってどのくらいなのでしょうか?気になりますよねー。
地上から約400km上空を飛行しています。JAXAのWebページに、[目標軌道 高度:350km~460km]と書かれています。
おぉー、結構近いじゃないですかーー。400kmといえば、直線距離で東京から神戸あたりまでです。
地球の直径が12,742kmなので、地球のサイズから見れば、わりと地球の表面に近いところを周回していることになります。
ちなみに、地上の大気の構造を簡単に説明すると、
・対流圏……10kmぐらいのまでの空気の層です。雲が流れたり、雨を降らせているのはこの対流圏の中で起きています。
・成層圏……10~50kmあたりを指します。オゾン層が存在する層です。
それより上空の層として、中間圏(50~80km)、熱圏(80~800km)、外気圏(800~1,000km)があり、地球の大気圏を形成しています。
なので、国際宇宙ステーションは、熱圏の層を飛行しているのです。限りなく大気は薄いですが、真空ではないようです。
ちなみに、飛行機は対流圏と成層圏の合い間を飛行しているようです。高度1万メートル(10km)ということですね。
●気象衛星は、どのあたりを周回しているの?
最近、天気予報をみると、雲の動きや台風の動きの写真スライドが滑らかに表示され、画像もカラーになり解像度も鮮明になりましたよね。
2005年に打ち上げられた気象衛星「ひまわり」6号と、2006年に打ち上げられた「ひまわり」7号が、昨年10月7日に打ち上げられた「ひまわり」8号に切り替わったからなのです。
ここ10年でカメラ性能は向上し、通信技術も進化しました。その結果、気象衛星からの情報が格段に進歩したということだと思います。
さて、人工衛星の高度はどのくらいでしょうか?
高度は約36,000kmです。
ということは、気象衛星「ひまわり」8号は、国際宇宙ステーションよりも100倍ぐらい遠くで飛行していることになりますね。結構、離れていたのですね。
●地球の衛星、お月さま
お月さまは地球から一番近い天体ですが、宇宙ステーションや気象衛星までの距離に比べると、相当遠いような気がします。
では、地球から月までの距離は実際どのくらいなのでしょうか?
・平均……38万4,400km
・月の軌道の近点……36万3,304km
・月の軌道の遠点……40万5,495km
気象衛星「ひまわり」までの距離が3万6,000kmなので、その約10倍の距離です。
お月さままでの距離は人工衛星の距離の100倍ぐらいだと思っていたので、思ったより遠くなかったです。とはいえ、近くないです……(笑)
僕の趣味であるベランダ天体観測のお月さま写真(昨年の皆既月食の様子)を掲載しましたので、ぜひ、お楽しみください。
部分月食が始まる10分前。まだ高度が低い。
お月さまが裏面を見せない理由
地球の衛星である月は、地球の誕生に大きく関わっているといわれています。
地球の誕生は46億年前ですが、ちょうどその頃に火星ぐらいの大きさの天体が地球に衝突して、その衝撃で地球の破片が飛び散りました。
その破片が地球の重力に影響されて周回している間に、合体して月が形成されたということです。これが「ジャイアント・インパクト説」という仮説です。
月の誕生由来の説としては現在、最も有力とされています。
ところで、地球に対して、お月さまはいつも同じ面を向けているの知ってましたか?
満月のとき、兎が餅つきをしている模様しか見たことないですよね。月は地球の周りを公転しているわけで、普通に考えれば、横面や裏面を地球に見せることがあってもいいと思いませんか?
月は地球を一回公転する間に、ちょうど一回自転しているのです。おおー、公転と自転がぴったしシンクロナイズしているのか~! 模型で説明するとわかりやすいのですが…。
なぜ、お月さまは裏面を見せないのでしょうか? 恥ずかしいからかな(笑)
月は球体ですが重心位置は中心ではなく地球寄りにずれているのです。月よりも質量の大きい地球の引力によって徐々に重心が偏ってしまい、結果として、常に同じ面しか地球に見せなくなってしまったのです。
地球と月は親子のような間柄ですね。海の満ち引きは月の引力に大きく関係していますし、月齢を暦として利用することもあるわけですし。
「宇宙特集」第1回は、われら地球にとって最も身近なお月さまのお話や宇宙ステーション、人工衛星のお話をしました。次回はもう少し、範囲を広げて、太陽系のお話をお送りする予定です。
ほんと宇宙は不思議ですね。そして楽しいですね~☆
image by:shutterstock
『クリエイターへ【日刊デジタルクリエイターズ】』
デジタルメディアで活躍する現役クリエイターたちのコラムで構成されている本格派。総発行部数約16000! 真のクリエイターを目指している方からデジタルに関わる方まで、すべてに向けて発行中!
≪登録はこちら≫