地域によってお雑煮の種類が異なるように、食べるものや過ごし方もさまざま。そんなお正月の過ごし方にフォーカスした記事をまぐまぐ大賞2014、日記・ノンジャンル部門に入賞したメルマガ『ヒミツの裏日記ーめぐろのY子より 』で発見!思わず「へぇ~」とつぶやきたくなる、面白エピソードの一部をご紹介します!
見てるだけ?片面だけ?地域で異なる正月の鯛の食し方
──────────────────────────────
■ 2014年10月29日「お正月に鯛を食べますか?」
http://ykomeguro.blog84.fc2.com/blog-entry-1638.html
──────────────────────────────
ほんに、しょーもない会話から始まった
「正月に鯛を食べるか!?」という疑問!
コメンテーターの皆様からのコメントで、全国津々浦々の正月模様が浮き彫りに!
おおまかに集計を出してみました~~!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
食べない(東京・3)(大阪・2)(関西の端)(中部出身関東在住)(三重)(岡山)
(東北と神奈川のハーフ)(愛知)(東北)(鹿児島)(福岡)
食べる(大阪・5)(バリバリの東京・2)
刺身で食べる(大阪生まれの九州&満州育ち 大阪)
おせちすら食べない(北海道)
タラバガニを個人的に食べる(富山と東京のハーフ)
炊き込みご飯や汁物にしていただく
蟹か海老なら食べる(関東2)
カレイの煮付けなら食べる(宮城)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんだか面白いですね~!!
主に大阪だと食べる所が多いのかな?
面白かったのは、
三が日は「にらみ鯛(にらみだい)」として見てるだけ。
四日目に初めて温めて皆でつつく……っていう風習。
へえええ~~~~(^0^)
ご協力いただいた皆さんありがとうございました!
information:
ヒミツの裏日記ーめぐろのY子より