MAG2 NEWS MENU

現役精神科医がオススメする絶対に起きられる目覚ましアプリとは

音から始まり・振動・光・さらには香りと、人間は起床するための様々な方法を試行錯誤してきました。今回の無料メルマガ『セクシー心理学! ★ 相手の心を7秒でつかむ心理術』では著者で現役精神科医のゆうきゆう先生が、様々なツールを試し続けてようやくたどり着いた「優れもの目覚ましアプリ」について、そのお試し体験記と画期的な成果について紹介します。

絶対に起きられる目覚ましアプリ

こんにちは!ゆうきゆうです!さて自分自身、現在1.5時間~3時間前後の睡眠時間で生活しています。いわゆる「短眠」です。「え、そんなことしたら、体調崩さない?」という疑問も湧き上がるかもしれません。しかしその心配はまったくありません。

実は「睡眠時間が少ないと健康に悪いという思考は間違い」。よく「睡眠時間は7時間の人がもっとも長生きした」「睡眠時間が短くなると集中力が落ちた」などの研究結果もありますが、実はその研究すらも、実際を知ると、「信用できない」内容だったりします。それどころか事実は逆で、「睡眠時間が少ないほどかえって病気になりづらいのです。このあたりについて、現在、「マンガで分かる肉体改造~短眠編」を作っていますので、あと少しお待ちいただければ幸いです。

何にせよ今回のメインは、短眠の話ではありません。

短眠だからこそ、目覚めたい!

実は短眠とはいえ放っておいても起きられるわけではありません。何もしないと、長い時間、寝過ごしてしまうこともあります。そのため目覚まし時計やアラーム、さらに目覚ましアプリなどを色々と試したのですが、中にとても面白いアプリがありましたので、今回はこちらを紹介させていただきます。

これは短眠されてない方でも、もちろん使えるアプリなので、ぜひご覧ください。

その目覚ましアプリこそが「おこしてME」というもの。

● おこしてME(アラーム)- Alarmy App Store

うん。あえて日本語訳するなら「おこして、自分を」でしょうか。日本語訳する意味があったのかは一切不明ですけども。とにかくアプリの名前がそこまでオシャレじゃないんですが、これはおそらく、起こすパワーにその分エネルギーが割かれたんだと思います。そういうことに。

さて、実はこのアプリ、普通に音を鳴らして目を覚まさせてくれるわけではありません。ほら、あなたにも覚えがありませんでしょうか。「目覚ましがなったけど、無意識に消してしまい、そしてそのまま二度寝」なんてこと。これ、どんなに爆音量で目覚ましをかけようとも生じ得る問題で、そこをいかに解決するかが重要でした。しかし、その問題にたいしての解決策を示したのが、このアプリなのです。

まず設定画面は本当に普通です。このうち、ポイントは「ミッション」という部分。選択すると、「ふるふる」「数学問題」「写真」「記憶ゲーム」などのメニューが表示されます。このどれかのミッションをクリアしないと目覚ましが止められないという仕様になっています。

ふるふる

中でも「ふるふる」はとてもシンプルです。とにかくスマホを、振りまくるというだけ。規定の回数振りまくると止まるという形です。でも、これ、できちゃうんですよ。ほぼ寝ぼけながらやれちゃうんです。「グー」⇒「ジリリリン!」⇒寝ぼけつつフルフルフル!⇒止まった⇒「グー」…みたいな。

特に振るのって、うまく人差し指と親指で持てば、最低限の運動でできちゃうんですよね。コツつかんじゃうと。すると動きも少ないため、意識もボンヤリしたまま全部を行えてまた寝てしまうわけです。

ダメです

計算問題

次に「計算問題」。これはレベルがあり、選ぶことができます。このうちもっとも簡単なものを選ぶと「8+7=?」みたいな問題が出ます。一瞬でできますね。うん。これも間違えるなら起きたあとの生活が大丈夫か、というレベルではありますが、とにかく一般的な大人でしたら、解くことはできる問題です。

しかし当然ですが、簡単すぎても、やはり一瞬で解いて、また寝てしまいます。そのためレベルをアップさせるとこうなります

………。

いやこれ、無理だろと。こんなの、紙でも出して必死に計算しないとできないだろと。朝の寝ぼけ眼で、さすがにここまで来ると、ハードさしかないんじゃないかと。そんな風に思いました。ですのでちょうどいいレベルにしようと思うのですが、果たして朝の集中力でどれがちょうどいいレベルなのかというのは非常に難しかったです。

日中なら「このくらいはギリ暗算で解けるのではないか」と思った問題であっても、朝の寝ぼけた状態で解けなかったこともあります。くわえて「やった解けた」と簡単すぎても、やはりそのまままた眠ってしまいます。すごい難しいのです。バランスが。「ちょうど頭を使って解けてなおかつ目が覚めてるくらいのレベルにしなきゃいけないのです。さらに人間、計算問題って、どんどん慣れていくんですよ。自分のレベルがアップしちゃうんです。昨日までちょうど良かったものが、今日は「余裕で解ける」とかも結構あって、その場合、やっぱり余裕で解きすぎてまた寝ちゃうんです。ダメじゃん、と。

記憶ゲーム

そして計算問題と似たようなので「記憶ゲーム」というものがあります。最初に黄色く表示されたパネルを覚えて、その黄色がなくなったあとに、表示されていた場所をタップするというシンプルさなのですが。やはりこれも「ちょうどいいレベルを見つけるのが大変です。

写真

さぁ、そしてこのアプリの真骨頂こそが写真」。

「え、どういうこと?」

と思いませんでしょうか。そう。実は「写真を撮影することによって目覚ましが止まる、という機能なのです。写真は何でも構いません。風景写真でも、キメ顔でも構いません。そして「それと同じ写真を撮ることが目覚ましが止まる条件なのです。

ですのでたとえば「海の写真」とか撮影すると、恐ろしいことに、海まで朝にまた撮影しにいかなければなりません。「スーツ姿のキメ顔の写真」とかを撮影すると、眠い状況でスーツを着て全力で同じ顔を撮影しなくてはなりません。どちらも抜群に目は覚めそうですがあまり現実的ではないと思います。

一般的には、たとえば「洗面所の写真を登録するようです。そうすると、必然、洗面所に行かなくては同じ写真を撮影できません。すると結局、洗面所まで行くことになり顔を洗って無事目が覚める…というわけです。

ただ、問題があります。たとえば出張や外泊、または職場の泊まり込みなどで、同じ洗面所で朝を迎えられない可能性もあります。また「お昼寝(短眠界ではパワーナップと言います)」をした場合も、やはり職場で行う可能性があり、その場合も洗面所に行けません

結果、自分のノートパソコンのキーボードの写真にしました。ノートパソコンやキーボードは常に一緒に持っているため、どの場所でも撮影できるわけです。素晴らしい!おかげでこんな時間にも起き放題です。

自分でも生活リズム大丈夫か、と思いながらも、とにかく目覚ましアプリとしては非常に優秀ですので、ぜひ試してみていただければ幸いです。

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

image by: Shutterstock.com

大和まや・ゆうきゆうこの著者の記事一覧

「100億円手に入れた人と、事故で重傷を負った人。半年後により幸福を感じていたのは、どっちだと思いますか?」。この中に、あなたの知らなかった驚きと感動がある。恋愛と仕事を成功させる秘訣。悩む前に、1号だけでも読んでみてくださいね。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 セクシー心理学! ★ 相手の心を7秒でつかむ心理術 』

【著者】 大和まや・ゆうきゆう 【発行周期】 週に1度、宝石が届きます。

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け