MAG2 NEWS MENU

安倍首相、国会で「台湾」言及に蔡総統が大喜び。触れぬ桜とIR

安倍晋三首相は20日、衆参両院の本会議で施政方針演説を行なった際、「台湾」に言及したと朝日新聞毎日新聞産経新聞などが報じている。同会議で安倍首相が東京オリンピックに参加する選手団のホストタウンとなる自治体とその相手について「台湾」という名前を口にすると、場内からは大きな拍手が起こったという。これについて台湾の蔡英文総統は、「『台湾』という言葉が日本の国会で大きな拍手を浴びたのは実に嬉しいことです!」とSNSに投稿し話題となっている。また、この本会議では、「桜を見る会」や「IR」の問題について触れられることはなかったことで厳しい声も出ているようだ。


 平成18年1月20日以来の「台湾」言及

安倍首相は、東京オリンピック・パラリンピックの際、ホストタウンとして東日本大震災の被災地が参加国や地域のホストタウンになることを述べ、「岩手県野田村は台湾」と強調した。日本と外交関係がない台湾が施政方針演説に登場するのは小泉純一郎首相(当時)の演説以来となる。安倍首相の「台湾」言及に、議場では歓声と大きな拍手が起こった。日本と国交のある中国は、台湾を一国二制度に基づき「中国の一部」であると主張し、日本も現在は台湾と国交がない状態である。その中で、今回の「台湾」言及は極めて異例だ。

安倍首相の狙い

産経新聞によると、「台湾」を強調した背景には、今春予定の習近平国家主席の国賓来日を控えた中国への「牽制」の目的があるという。また、自民党内の一部議員の中には、香港情勢や新疆ウイグル自治区での人権侵害などを理由に、国賓来日に反対する議員が少なくないため、そうした反中派、親台派の議員たちへの「配慮」ということも考えられる。

蔡英文総統「嬉しい」

安倍首相の「台湾」言及について、台湾の蔡英文総統はツイッターの公式アカウントで喜びの思いを日本語でツイートしたことが日本のネット上でも話題となっている。

疑惑や不祥事には一切触れず、批判の声も

一方で、首相主催の「桜を見る会」やカジノを含む統合型リゾート(IR)事業に関する汚職事件、昨年10月の2閣僚の辞任などについては一切触れなかった。さらに、公職選挙法違反の疑惑が報じられた自民党の菅原一秀・前経済産業相や、公選法違反容疑で家宅捜索を受けた河井案里・参院議員、その旦那の河井克行・前法務相も国会に参加したが、いずれの議員からも詳しい説明はされなかった。

野党は首相の姿勢を批判し、疑惑を国会論戦で徹底追及する方針。与党内からも、桜を見る会やIR汚職事件について、「国民は十分な説明が尽くされていないと感じている」「国民の厳しい視線を感じざるを得ない」という声もあがっているとのこと。安倍内閣は、一体いつまで疑惑や不祥事を曖昧なままにし続けるのだろうか。

Twitterの声






※本記事内のツイートにつきましては、Twitterのツイート埋め込み機能を利用して掲載させていただいております。

source:朝日新聞毎日新聞産経新聞

image by: 首相官邸

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け