MAG2 NEWS MENU

「仕事を楽しむ人」になりたいなら日常にゲームの時間を作りなさい

何事も「楽しく」やる人には敵わない、とよく耳にすることがあります。やりたくない仕事を嫌々やっているひとよりも、そのことが楽しくてしょうがない人の方が、良い仕事をするということですが、では、ビジネスの世界で「どんな仕事も楽しくやる(やらせる)」ためには、どんな工夫が必要なのでしょうか? ビジネスパーソンを数学的に変身させる専門家・深沢真太郎さんは、自身のメルマガ『深沢真太郎の「~伝える力が身につく~ 数学的思考の授業」』の中で、どんな仕事も「楽しくなる」コツとして、日常の中に「ゲームの時間を作る」ことを勧めています。一体どのようにすればよいのか、深沢さんがそのヒントを教えてくれています。

数字に強い人は日常に「ゲーム」の時間を作っている

「何事も楽しんでいる人には勝てない」

ある人物がそう言っていました。聞いて、深く納得した次第。本当にその通りだと思います。

どれだけ勉強しようが、その仕事を義務でやっている人は勝てません。その仕事を楽しんでしまっている人に。

勉強もスポーツも人生も同じです。楽しんでしまっている人には勝てません。だから私も「講師」であるときはその場でもっとも楽しんでしまいますし、「著者」であるときはその原稿を書くことを最高に楽しんでしまっています。

まったく同じ状況になったとき、それを楽しめる人とそうでない人がいる。「楽しんじゃえ」とスイッチを入れることができる人。それはある種の才能なのかもしれません。

それを楽しんでしまう。あなたにはそのスイッチがありますか。

 

私の研修でのファシリテートはこんな感じです。

これはゲームだ。
優秀なビジネスパーソンが得意な類のゲームだ。
ゲームだから、別に間違ってもなにも損はしないし恥ずかしいこともない。
繰り返しだが、一部の極めて優秀な人たちが得意なゲームだからだ。

しかし、普通のゲームと違うところがある。
「知っているかいないか」という知識を問うものではないということだ。
このゲームはあなたにも正解を出せる可能性があるものということになる。

さて、どうする?
ちょっとチャレンジしてみないか。

今日のこのメンバーの中で、誰がもっとも正解に近い数字を見積もれるか。
これはある意味では勝負だと思ってください。
楽しみながらやってみましょう。

このようにご案内すると、不思議なもので100%の人がやる気になります(笑)。ちょっとムキになってやる人まで出てくる。きっと明日の仕事には役に立つことはないエクササイズ。にもかかわらず、楽しそうに取り組む。

いい大人も、声がけひとつで子供に戻るのです。

大切なのは、日常の中に「ゲームの時間」を作ること

つまり申し上げたいのは、、、、

日常に「ゲームの時間」を作ること。

電車内でスマホのゲームをしている人がたくさんいます。オンラインゲームに夢中になっている大人も多いと思います。それを否定はしませんが、他にも楽しいゲームがあることを知って欲しい。

通勤電車に乗ったら、まさにその電車に乗っている人数を概算してみてください。もしその電車がトラブルで30分間動かなかったとします。経済的にはどれくらいの影響があるかを金額換算してみてください。

好きなアーティストのライブに行ったら、その日の売上高を概算してください。

規模が大きすぎてわからないとおっしゃる方は、今日どこかで利用した「お店」を思い出してください。

ゲームのテーマは、日常にいくらでも存在します。楽しんでやればいいのです。簡単でしょう?(メルマガより一部抜粋)

image by:Shutterstock.com

深沢真太郎 ビジネス数学の専門家この著者の記事一覧

多くのビジネスパーソンが、相手を納得させることができず悩んでいます。思考力と数字・ロジック。これらをどう使いこなすかがやはりビジネスの勝敗を決めます。
ビジネスパーソンを数学的に変身させる専門家・深沢真太郎。講座や研修は「史上最強にわかりやすい」と評判。その内容をメルマガであなたにシェア。実践し続けることで数学的思考が身につき、勝負どろこで“伝わる”トークができるようになります。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 深沢真太郎の「~伝える力が身につく~ 数学的思考の授業 』

【著者】 深沢真太郎 ビジネス数学の専門家 【月額】 ¥550/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎月 第2火曜日・第4火曜日(年末年始を除く) 発行予定

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け