MAG2 NEWS MENU

『半沢直樹』が“土下座部屋”や居酒屋に恩返し。ロケ地ビジネスの効果は上々

前作に続き社会現象の様相を呈している高視聴率ドラマ、TBS日曜劇場『半沢直樹』。ストーリーやセリフに注目が集まる中、作品に登場するロケ地も大きな話題になっています。あの大和田常務が土下座した部屋は、半沢と渡真利がランチを食べた居酒屋は、あの美人女将がいる小料理屋は、一体どこにあるのでしょうか? フリー・エディター&ライターでジャーナリストの長浜淳之介さんが、いま話題の『半沢直樹』ロケ地を取材。コロナ禍の苦境に喘ぎながら、人気ドラマの恩恵を受けた飲食店の「生の声」をレポートしています。

プロフィール:長浜淳之介(ながはま・じゅんのすけ)
兵庫県出身。同志社大学法学部卒業。業界紙記者、ビジネス雑誌編集者を経て、角川春樹事務所編集者より1997年にフリーとなる。ビジネス、IT、飲食、流通、歴史、街歩き、サブカルなど多彩な方面で、執筆、編集を行っている。共著に『図解ICタグビジネスのすべて』(日本能率協会マネジメントセンター)、『バカ売れ法則大全』(SBクリエイティブ、行列研究所名儀)など。

施されたら施し返す、ロケ地の飲食店に「恩返し」だ!

平均世帯視聴率が初回から8話連続で20%超えと、大ブームを起こしているTBS日曜劇場「半沢直樹」。ドラマの反響の大きさ、さながらに、ロケ地になった飲食店を訪れる人が増えて、コロナ禍で集客減に悩むお店に恩恵をもたらしている。

海鮮が売りの創業37年となる老舗居酒屋「おさかな本舗 たいこ茶屋」(東京都中央区)では、「夜の営業ではこれまで6時を過ぎなければお客様が来なかったが、オープン直後の5時代から来店する人が増えている」と効果を実感。2013年版の放送では、大和田暁常務が土下座をした部屋で有名になった学士会館(東京都千代田区)にある4つのレストランでも、「特にお昼のお客様が目立って増えた」と喜んでいる。

聖地「たいこ茶屋」では半沢関連イベントも開催

「たいこ茶屋」はこれまでも「半沢直樹」の2013年度版、映画「ヲタクに恋は難しい」などのロケ地となっており、昼間の時間帯をテレビや映画のロケに貸し出している。

「たいこ茶屋」外観

同店は、広い京葉道路に面しておりロケバスを停めやすい、ビルにエレベーターが付いているので機材を搬入しやすい、地下1階にあるので昼でも太陽の光を気にせずに撮影できる、などといったロケ地としてのメリットがある。

今回の「半沢直樹」では、第2話に登場、また20日(日)に放映される第9話にも再登場する予定だ。

たいこ茶屋の店内には半沢直樹シートを設置

その「たいこ茶屋」では、今月20日に店内で半沢直樹「パブリックビューイングイベント」を、20時~22時で開催する。ソーシャルディスタンスを考慮し、30組限定のイベントとなっている(電話にて予約を受付中:03-3639-8670))。価格は、懐石料理風に仕立てた個別盛り料理に飲み放題が付いて5,000円(税抜)、お子様は半量で半額の2,500円(税抜)だ。

たいこ茶屋を訪問した、「半沢直樹」キャストのそっくりさんたち。右から2人目が大将、嵯峨完氏。

当日は、まず料理が運ばれて、空腹を満たしてから、物真似芸人の集団「チーム半沢」が登場。半沢直樹、中野渡謙頭取、黒崎駿一金融庁主任統括検査官、白井亜希子国土交通大臣のそれぞれのそっくりさんが、イベントを盛り上げる。そして、店内に設けられた、大画面を含む4台のテレビモニターを通して、21時からドラマを鑑賞。最後にジャンケン大会を行い、勝者には豪華景品が当たるという。

店内には「半沢直樹」主演の堺雅人さんや福澤克雄監督のサインが

「チーム半沢」のメンバーたちは、元々普通に顧客としてプライベートで「たいこ茶屋」を訪れていた。店内で毎日開催されるジャンケン大会で、「そっくりだ!」、「顔芸が面白い」と評判になり、スケジュールが空いた時に、ゲストで呼ばれるようになったのだ。最近は週に3日ほどサプライズで来店して、顧客を喜ばせている。

「半沢直樹」物真似集団の「チーム半沢」

「黒崎そっくりさんのおねえトーク、半沢そっくりさんの『感謝と恩返し、そしてコロナに倍返しだ!』のセリフも楽しんでいただけるでしょう」と、経営するYTフーズ代表取締役・井上多恵子氏は「チーム半沢」の顔芸やコントに太鼓判を押している。

「たいこ茶屋」では緊急事態が始まる前から、新型コロナ感染を防ぐ3密(密閉・密着・密接)回避に注力。入店の際に検温とアルコール消毒を行い、37.5℃以上の人は入店を控えてもらっている。また、ランチバイキングでは、料理を取り分ける際に、マスクとビニール手袋の着用を徹底。ディナーではテーブル会計を行っている。

たいこ茶屋、お昼の海鮮バイキング

換気の面でも、入口の開放、新型コロナにも効果があるという、プラズマクラスター大型空気清浄機を3台設置。各テーブルには飛沫防止シートを配置、他のグループと相席させないソーシャルディスタンスの徹底などに取り組んでいる。

そうした成果で、ランチバイキングも連日のように満席になるほど、集客を回復している。

【関連】『半沢直樹』ロケ地で脚光、あの老舗居酒屋のコロナ生き残り戦略とは?

あの「土下座部屋」で至福のランチを。戦前の香り漂う学士会館

東京・神保町にある「学士会館」は、旧帝国7大学(東京大学、東北大学、京都大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学、北海道大学)出身者の親睦の場として、戦前の1928年(昭和3年)に建築された建物。関東大震災後の復興建築であり、当時としては珍しい耐震・耐火の鉄骨鉄筋コンクリート造りとなっている。戦後の45年からはGHQ(連合国軍総司令部)に接収、高級将校の宿舎や将校倶楽部となった後、56年に返還された。

 

スクラッチタイル貼りの学士会館

モダンで重厚な雰囲気は「半沢直樹」の世界観にマッチしている。2003年に国の有形文化財に登録された。現在は一部施設を除いて、一般の利用が可能。宿泊、レストラン、会議室、結婚式場などを完備している。

学士会館201号室。通称「土下座部屋」

2020年版でもロケ地に使われている201号室は、13年版では大和田暁常務が土下座をしたことで通称“土下座部屋”と呼ばれている。格調高い華やかな雰囲気から、結婚式やパーティーによく利用され、余興で土下座のパフォーマンスをする人が絶えないという。

また、301号室は箕部啓治幹事長の執務室、203号室は白井亜希子国土交通大臣室として使われている。イベントが入っていなければ、見学が可能だ。1階の赤いじゅうたんを敷いた廊下も撮影に使われており、見どころが多い。

あの「海の家」みたいな居酒屋は東京・立川の居酒屋

他にも、東京都立川市の「曙町場内酒場」は、2020年版第1、第3、第7話でロケ地に使われている。実際に使われた席は、「半沢シート」となっていて、ドラマの世界を体感することができる。店内は海の家のような、開放感のある空間が特徴だ。

曙町場内酒場、外観

同店のスタッフによれば「店内が広く柱がないので、撮影しやすいのではないか」とのこと。

「半沢直樹」を見てという人も、ちょくちょく来ているそうだ。

謎めいた美人女将のいる小料理屋は何処?

東京都渋谷区の「上越 やすだ」恵比寿店は、井川遥演じる美人女将・智美の小料理屋の舞台となっている。

のどぐろをはじめとする新潟の郷土料理を、新潟の90蔵から仕入れる地酒といただく板前割烹だ。

人気の「上越 やすだ」恵比寿店のソースカツ弁当。味噌汁が付くが持ち運びを考慮してお湯なし

半沢効果もあって、特に夜の営業では予約が必要なほどの人気になっているという。お昼はとんかつが売りで、テイクアウトのソースとんかつ弁当も人気が高い。

今年を代表する人気ドラマであるだけに「半沢直樹」のロケ地となった各店には、半沢効果の恩恵がもたらされ、半沢人気にあやかってコロナ禍で減少した顧客を取り戻そうと工夫を凝らすお店もある。

たいこ茶屋では、お客様大感謝祭を開催中

コロナ禍を跳ね返す、ロケ地ビジネスの効果は上々だ。

image by: 長浜淳之介

長浜淳之介

プロフィール:長浜淳之介(ながはま・じゅんのすけ)

この著者の記事一覧はこちら

兵庫県出身。同志社大学法学部卒業。業界紙記者、ビジネス雑誌編集者を経て、角川春樹事務所編集者より1997年にフリーとなる。ビジネス、IT、飲食、流通、歴史、街歩き、サブカルなど多彩な方面で、執筆、編集を行っている。共著に『図解ICタグビジネスのすべて』(日本能率協会マネジメントセンター)など。

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け