MAG2 NEWS MENU

【裁判傍聴記】女性宅から下着を盗んだ男「変な人と思われたくない」苦悩の選択とは?

毎回さまざまな裁判を傍聴し、事件の知られざる裏側を紹介してくれる、メルマガ『今井亮一の裁判傍聴バカ一代』。今回はある「住居侵入、窃盗」裁判の傍聴記録。若い男性が女性宅へ侵入し、携帯電話やマイナンバーカードを盗んだというこの事件、しかし、それだけではなく、ある驚くべき行動を取ったんだとか。それは一体何だったのでしょうか?

女性宅へ侵入し下着を窃盗、その後に…

8月某日、東京簡裁・刑事2室2係(廣海賢治裁判官)、728号法廷(20席→8席※)で「住居侵入、窃盗」の新件を傍聴した。 ※傍聴席は本来20席だが“コロナ・ディスタンス”で8席に制限されているという意味。

被告人は非身柄。スタンドカラーの白い長袖オーバーシャツ、黒ズボン。大学3年生だ。傍聴人は最初、私のほかに黒いワンピースの中年女性が1人。ほか3人が途中で出たり入ったりした。中年女性は一般傍聴人と雰囲気が違う。被告人の近くの傍聴席に座っている。母親か?

検察官が起訴状を読み上げた。

検察官「被告人は、窃盗の目的で、令和2年…午後6時20分頃から午後6時45分頃までの間…」

ああ、金品狙いの空き巣なのだ。下着盗なら「女性の下着を窃取する目的で…」とか始めるはずだから。

検察官「…携帯電話1台等5点、時価合計5万2200円相当を窃取したものである。罪名及び罰条…」

ところが本件は単なる空き巣狙いではなかった。「等5点」の中に本件の核心が隠れていた。以下は、証拠調べ手続きから明らかになった概要だ。“真実”とは限らない。

半年ほど前、アパートの外で煙草を吸っていた被告人は、同じアパートの別の部屋に住む若い女性を見かけた。顔が好みでスタイルが良かった。下着を盗んで自慰行為をしたいと思った。はっきりそんなことを思ったとは考えにくいが、刑事裁判はそういうまとめ方をするのだ。

ある深夜、被告人はその女性の部屋のドアノブを回してみた。施錠されていた。

数日後、女性が外出したのに気づき、またドアノブを回してみた。女性は施錠し忘れていた。室内に侵入し、ハンガーの黒いパンツを盗ってポケットに入れた。携帯電話やマイナンバーカードなども盗んだ。

黒いパンツを見ながら自慰行為をし、射精した。

精液の付いたパンツを見たらどんな反応をするか、考えたら興奮し、「部屋の郵便受け」(ドアの開口部かな)に引っかけた。

ところがそれは別の部屋のドアだった。結局、警察へ届けられ、DNA鑑定が為され、被告人の犯行と分かり…。

過去に同種犯行をやっているのか?と思うでしょ。だが被告人は前科なし、万引きの前歴が2件あるのみだという。万引きで逮捕されたとき、「任意」でDNA採取がおこなわれた、のかもしれない。それはあり得る。

甲3号証は被害女性の調書。

甲3号「午後6時20分頃、買い物へ…錠をかけ忘れた…午後6時45分頃、帰宅…人の体臭が感じられ…携帯電話が…黒の下着が盗まれていた…×××号室のポストに黒の下着が引っかかっていた…

隣の部屋の郵便受けに自分の下着を発見したようだ。捜査が終わって下着は還付されたが、気持ちが悪いので捨て、新しい携帯電話を購入、怖いので引っ越したという。

検察官の立証が終わり、次は弁護人の番だ。

弁護人の情状立証は、被告人の母親の上申書のみ。あれっ、母親は法廷へ来てるのに証言しないのか? ま、こんな事件は執行猶予に決まっている。よけいな手間をかけずさくさく終わらせようってこと?

そして被告人質問が始まった。こんな部分があった。

弁護人「(被害女性と)一度も話をしたことがないのですか?」
被告人「してません」
弁護人「なぜ」
被告人「突然話しかけても迷惑…変な人と思われるので…」

部屋に侵入して下着を盗み、自慰行為をして精液をかけ…そっちのほうが何万倍も「変な人」ではないのか、とは弁護人は突っ込まなかった。

小心な者は、というか小心な者ほど、自分だとバレなければ、つまり匿名の立場になれば、大胆な犯罪をやってしまう、そういう要素もあるのかも。

弁護人からの主質問は、普通にありきたりに(※)6分間で終わった。 ※私のようなひねくれたマニアからすれば、ということね。

検察官と裁判官は合計10分間かけた。よくある性嗜好障害が疑われ、本心の意思では再犯を防げない、カウンセリングを受けろ、ということが中心だった。

私は違和感を覚えた。前歴2件が女性下着の万引き、という話は出なかった。

本件は、いわゆる規範意識の薄さ、また、これをやったらどうなるか先を見通して自己をコントロールする、その能力の弱さ、に原因があるんじゃないか。

性嗜好障害の者が次々再犯して法廷へ出てくる、それをよく知っている検察官、裁判官は、本件被告人のなかにその萌芽を認め、ということもしれないが、だったら適切なクリニックを紹介してやれよ!と私は思う。

求刑は懲役1年6月。判決は翌々週と決め、36分間ほどで閉廷。

被告人の母親かと私が思った女性は、被告人を待たずにさっさと法廷を出て、大廊下を歩き、エレベーターに乗った。どこからどこまで、母親としてはおかしいふるまいだった。母親じゃなかったのだろう。

この夏休み、「コロナで帰省も行楽もできないのでちらっと裁判所へ」という感じの方がぽつぽつおいでのようだ。

image by : shutterstock

今井亮一この著者の記事一覧

オービス裁判を追っかけるうち、傍聴マニアになってしまった、16年前のことだ。以来、事件数で8300件ほどを傍聴してきた。「司法に国民の常識を」とか言われ、裁判のことがよく報道される。だが、裁判所で日々どんなことが起こっているか、ほとんど何も伝えられてない! 裁判が公開なのは司法を国民に監視させるため。そこを忘れず、かといってあら探しとかじゃなく、こんなレポートは私にしか書けないっ! 月半ばからの購読登録でも、その月の発行号は全部読めます。ぜひ試し読みを。あそうそう、もっぱら交通以外の事件をレポートしてます。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 今井亮一の裁判傍聴バカ一代 』

【著者】 今井亮一 【月額】 ¥110/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 火・木・土曜日(年末年始を除く) 発行予定

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け