MAG2 NEWS MENU

ついに「糖尿病」と「癌」の関連性が明らかに。日米で同様の報告

進行するとさまざまな合併症を引き起こす糖尿病。合併症とは言えないまでも、いくつかの癌にかかりやすくなることが明らかになっています。『糖尿病・ダイエットに!ドクター江部の糖質オフ!健康ライフ』著者で、糖質制限の提唱者としても知られる医師の江部康二先生が、糖尿病と癌の関連性について、日本とアメリカの学会の報告を要約。なぜ糖尿病患者は癌のリスクが上がるのか、リスクを軽減するにはどうすればいいのかを探っています。

糖尿病と発癌のリスク。糖質制限食で発癌予防は?

近年、糖尿病と癌罹患リスクとの関連が明らかになってきており、糖尿病と癌との関連について、日本糖尿病学会と日本癌学会の専門家による合同委員会が設立されました。

2013年に糖尿病と癌に関する委員会報告が、医学雑誌〔糖尿病 56(6):374~390、2013〕に掲載されました。

A)以下は委員会報告の要約です。

B)以下は委員会報告からの引用で、米国糖尿病学会と米国癌学会の見解です。

2010年、ADA(American Diabetes Association:米国糖尿病学会)とACS(American Cancer Society:米国癌学会)は合同で糖尿病と癌との関連についてのconsensus reportを発表し、糖尿病と癌罹患もしくは癌予後との間の関係、糖尿病と癌に共通する危険因子、糖尿病と癌とを結ぶ分子機構、糖尿病治療が癌リスクや癌予後に及ぼす影響について多面的に論じている。ADAとACSはこの報告書で9つの要約と推奨事項をまとめた。この中で、

a)糖尿病(主に2型糖尿病)は肝臓癌、膵臓癌、子宮内膜癌、大腸癌、乳癌、膀胱癌などのリスク増加と関連がある一方で、前立腺癌リスク減少に関連していること

b)健康的な食事、運動、体重コントロールは2型糖尿病およびいくつかの癌の罹患リスクを減少し予後を改善するため推奨すべきであること

c)医療者は糖尿病患者に対し性別・年齢に応じて適切に癌のスクリーニングを受診するように推奨すべきであること

d)いくつかの糖尿病治療薬と癌罹患リスクとの関連が報告されているが、現時点では糖尿病治療薬を選択する際に癌のリスクを主要な検討事項とするべきではないことなどが挙げられた。

このように糖尿病は、日本でも米国でも、確実に癌発生のリスクとなることがあきらかとなってきています。その機序を大別すると以下の3つに集約されます。

(1)高血糖のリスク
(2)インスリン抵抗性とそれに伴う高インスリン血症のリスク
(3)肥満のリスク

image by: Shutterstock.com

江部康二この著者の記事一覧

(財)高雄病院および(社)日本糖質制限医療推進協会 理事長。内科医。漢方医。京都大学医学部卒、同大胸部疾患研究所等を経て、1978年より医局長として高雄病院勤務。2000年理事長就任。高雄病院での豊富な症例をもとに、糖尿病治療、メタボ対策としての糖質制限食療法の体系を確立。自らも二型糖尿病であるために実践し、薬に頼らない進行防止、合併症予防に成功している。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 糖尿病・ダイエットに!ドクター江部の糖質オフ!健康ライフ 』

【著者】 江部康二 【月額】 ¥660/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 火・金曜日

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け