MAG2 NEWS MENU

「自己中」と言われてムカッときたらケチくさい自分を認めよう

親子、夫婦、上司と部下などどんな関係性であっても、相手の気持に寄り添えないという自覚がある方、もしかしたら「無自覚に溜め込んでいる欲求不満」が影響しているかもしれません。今回の無料メルマガ『東北の人気メンタルトレーナーが送る『自信をはぐくむ、幸せな自分のなり方』』では心理カウンセラーの吉田こうじさんが、そんな不満を解消するために実行すべき「5つのステップ」を紹介しています。

自己中な自分でいいじゃない

突然ですが、「あなたってケチな人ですね」ってもしも身近な人に言われたら、きっとあなたは不快になるかと思います。じゃあ、「あなたって自分の利害を中心に考える人ですね」って言われたらどうですか?やっぱり不快に感じますよね。

でも、よくよく考えてみると、私たちが何かを選択し、実際に行動する際って、「自分が得すること、損をしないこと」を中心基準にして考えていたりしませんか?僕自身、「◯割引」「無料サービス」「バーゲンセール」「タイムサービス」とかには敏感に反応します^_^

他の例で言うと、身近な人が「遺産相続で裕福になった」とか「株で大儲けした」みたいな話を聞くと、なぜか自分が損をしたような気分になりませんか?面白いことに、自分にはなんの影響もないはずなのに、身近な人が得をすることが許せなかったりすることがあるのが私たちのようです。

でも…本心では「損得」について考えているのに、大人になるにしたがってそのことを露骨に表現することをためらう…むしろ隠そうとして頑張る…そう言うことをするのも私たちのようです。

本心では「自分の損得」を中心に考えているにもかかわらず、そういう自分のことを「ケチくさい」とか思って認めようとしない…。認めることができないから、もっともらしい屁理屈を考えて自分を納得させようとする…。でも屁理屈で処理できない場面に遭遇すると、感情の制限ができなくなって途端にキレる…。

たとえば、公園の遊具で遊んでいる子供は、自分が夢中になって遊んでいる遊具を誰かに渡そうとはしません。誰かがその遊具を狙っている気配を察すると、その遊具を独り占めしようとして、ことさら大袈裟に遊んだりします。そういう子供の様子をみたとき、周りの大人たちは「子供だからね~^_^」の一言で済ませたりします。

じゃあ、これと同じことを大人がやったらどうでしょうか?きっと周りからは「がめつい」「ケチくさい」「自己中」「非常識」などと、ボロクソに非難されるのではないでしょうか?だから、大人になっても公園の子供のような振る舞いを平気でする人は、かなり少数派かと思います。

でも、「自分だけで独り占めしたい」という独占欲は、たとえ大人になったとしても本当はあるはずです。それを大人の場合は、「マナー」とか「社会性」や「道徳」みたいな理屈で合理化することで、独占欲を抑えてつけているだけなのではないかなって思うんです。ただそれも、あくまでも抑えただけで、独占欲が消滅したわけではありません。

この「消滅したわけではない」という部分がポイントです。

幼い頃から甘えの欲求を抑圧してきた子供は、大人になっても「幼児的な欲求不満」の気持ちをコントロールし続けたりします。この欲求不満の感情は消滅はしていないので、知らぬ間にどんどん蓄積されています。すると、なにかにつけても反射的に「ずるい」「不公平だ」と感じてしまう。それこそ、我が子が甘えてくる姿を見てもイライラしたりします。

こうした抑圧した幼児的な甘えの欲求不満を抱えていると、他人との関係性はなかなかうまくいきません。というのも、自分自身が素直な気持ちを抑圧しているために、他人の素直さに共感することが難しいし、ましてや受け入れることが苦痛に感じるからです。他人が素直さをちょっとでも出そうものなら、そういう人に対して「ズルイ!」などと思いながら、いい関係性を築くというのはちょっと無理がある話なんですね。

これを裏返せば、心に幼児的な甘えの欲求不満を抱えていなければ、他人の気持ちに自然と寄り添い共感することができやすいということが言えるかと思います。実際、そういう親は、子供が大人からしたら「どうでもいいこと」に執着し、泣き叫んだりしたとしても、「どうしたの?」「何がしたいの?」と子供の気持ちに自然と寄り添うことができます。

でも、幼児的な欲求不満を抑圧した親は「そんな小さなことで騒ぐんじゃない!」とか「恥ずかしい!」「みっともない!」などと、子供の気持ちに寄り添うことができないのです。

これは、なにも親子関係だけじゃなくて、夫婦関係、上司と部下の関係などにも言えることです。自分が無自覚に溜め込んでいる欲求不満の影響で、どうしてもイライラが先行してしまって、相手の気持ちを考えることができない…。むしろ、素直に自己表現する人を見るとイライラするみたいなことが起きやすいようです。

元々は「ケチ」とか「セコイ」と思われることを避けようとして欲求を我慢し続けてきたことが原因なのであれば、

  1. 「ケチくさい自分」を認める
  2. 誰に、なにを、どれくらい我慢してきたのかを明らかにする
  3. これまで我慢してきたことを、これからどうやって解消するのか具体的な行動プランを考える
  4. プラン通りにまずは実行してみる
  5. 実行したことから得られたフィードバックをもとに、さらに実行してみる

こんなふうにして、「ケチな自分」と向き合っていくことが必要じゃないかなって思ってます。

image by: Shutterstock.com

吉田こうじ(メンタルトレーナー)この著者の記事一覧

東北NO1ビジネス心理学講師 仙台のメンタルトレーナー吉田こうじと申します。 きっとあなたと出会うべくして出会ったのだと思います。 このメルマガでは『自信をはぐくみ、もっと幸せな自分のなり方』を、ゆる~い感じでお届けしています。 いまこの瞬間の「小さな選択」「小さなきっかけ」が、あなたの未来を大きく変えます。 一緒に未来予想図を変えてみませんか? 

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 東北の人気メンタルトレーナーが送る『自信をはぐくむ、幸せな自分のなり方』 』

【著者】 吉田こうじ(メンタルトレーナー) 【発行周期】 隔日、随時号外

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け