MAG2 NEWS MENU

まず“つくり”で考えねば「ビジネス数学」を仕事には活かせない

ビジネスマンにとって「いかに数字をうまく活用するか」という問題は、必ずぶち当たるものですが、そもそも「どの数字を活用するかを判断する力」を身につけるにはどうしたら良いのでしょうか? ビジネス数学者でメルマガ『深沢真太郎の「稼ぐ力がつく! 数学的思考の授業」』著者の深沢真太郎さんは、この力を身につけるために必要なのが「構造化する」ことだと説きます。はたして、この「構造化する」ことで、どのようなメリットがあるのでしょうか?

「つくり」で考える人になろう

本日も学びのためにお時間をとっていただき、ありがとうございます。

今日のテーマは「構造化」です。この授業はもちろん、私の著作や情報発信に長期的な(?)お付き合いを頂いている方ならきっとこう思うでしょう。

「ここ最近、深沢さんはずいぶん構造化のテーマを推しているな」

はい、その通りです(笑)。めっちゃ推しです。もちろん理由があります。

私が提唱したビジネス数学は当初、「いかに数字をうまく活用するか」を広める教育でした。いわゆる文系出身のビジネスパーソンでもできる、使える、仕事で成果が出る。そんな目的でしばらくはコンテンツ開発をしていました。

しかし、実際にビジネスの現場で教育研修などをしていくにつれて、問題の本質が別のところにあることを学びました。シンプルに申し上げると、実は「いかに数字をうまく活用するか」の前に大きな課題解決が必要であると。

簡単な例を挙げましょう。

例えば私がビジネスパーソンに、あるデータ分析の手法Xを教えたとします。Xに関する知識と使い方は理解してくれました。しかし彼らは現場に戻ってそれを活用できません。

なぜなのか。いろいろとヒアリングすることでわかったことがあります。

多くのビジネスパーソンは、このXを使う場面にまでたどり着けないのです。たどり着けなければXを使えるわけがありません。

多くの(自称)優秀な人はこう言います。

「そんなもの考えればわかるだろう」

しかし、現実はそう簡単ではありません。考えろと言われても、何をどうしたら良いかわからない人はたくさんいます。

つまり、私のような教育者が教えなければならないことは、「いかに数字をうまく活用するか」より前に、どの数字を活用するかを判断する、あるいは仮説を立てる行為なのです。

そして、その行為において極めて有効なのが、「構造化する」という行為です。私の感性では、これがすべてと申し上げても過言ではありません。これが「推し」の理由です。

さて、事前の解説はこれくらいにして、本題に入りましょう。

「構造化」とは、もっとシンプルな表現をすれば「つくり」を明らかにすることです。

例えばあなたの会社にも構造、すなわち「つくり」が存在します。

社長がいて、その下に様々な部署があって、その中に様々なチームが存在し、そのチームそれぞれに上下関係もあるかもしれない。

これはまさにその会社の「つくり」に他なりません。

さて、この「つくり」を把握できるとどんなメリットがあるか。

答えは「問題解決のための仮説を立てることができる」、です。

例えばあなたの会社において「なんかうまくいっていない」という問題があったとします。

「なんかうまくいっていない」では解決しようがありません。

だから会社を構造化することで、問題解決のための仮説を立てます。

仮説を立てたら、それを立証する(立証できそうな)データを探し、必要であればデータ分析をすることで、その仮説が正しい(正しそうである)ことを説明する。

これが私たちビジネスパーソンの仕事であり、私が近著や様々なビジネス研修で伝え続けていることです。

そこで、ここからのテーマをこのようにしたいと思います。

Q. どうすれば「つくり」で考えられる人になれるか?

いかがでしょう。あなたにもメリットのある話題ですよね。そして、実はこの問いの答えはとてもシンプルです。

ソリューションは2つあります。

1 深沢真太郎の次の著作を読んでしっかり実践

数学的思考トレーニング~問題解決力が飛躍的にアップする48問」(PHP研究所)

→特に第4章の「構造化」を熟読してください

拙著の宣伝のようで恐縮ですが、間違いなくエッセンスはここにあります。

2 「塊」で考える習慣をつける

→その考える対象はどんな塊でなりたち、それぞれどんな関係にあるかを明らかにする

先ほどの例も、あなたの会社を「塊」に分けて考えました。この感覚を、あらゆる場面で使うことが重要です。

(メルマガ『深沢真太郎の「稼ぐ力がつく! 数学的思考の授業」』2021年1月12日号より一部抜粋)

※2021年1月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、上記の続きを含む1月分のメルマガがすべてすぐに届きます。

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込550円)。
2020年12月配信分
  • 定性的なものを定量的に比較する方法 〜深沢真太郎の「稼ぐ力がつく!数学的思考の授業」〜(12/22)
  • 定義・定義・定義 〜深沢真太郎の「稼ぐ力がつく!数学的思考の授業」〜(12/8)
2020年11月配信分
  • 賢い人と一緒に仕事をしなさい 〜深沢真太郎の「稼ぐ力がつく!数学的思考の授業」〜(11/10)
  • 数学的思考を数学的思考で説明してみた ~深沢真太郎の「稼ぐ力がつく!数学的思考の授業」~(11/24)

2020年11月のバックナンバーを購入する 

2020年10月配信分
  • 「自分の人生」を矢印(→)で表現できますか? 〜深沢真太郎の「稼ぐ力がつく!数学的思考の授業」〜(10/27)
  • 数字勘(センス)はどうすれば身につくの? 〜深沢真太郎の「稼ぐ力がつく!数学的思考の授業」〜(10/13)

2020年10月のバックナンバーを購入する

2020年9月配信分
  • 感染症は世界中に確率思考を教えた 〜深沢真太郎の「稼ぐ力がつく!数学的思考の授業」〜(9/22)
  • 自分ではわかっているのにうまく説明できない症候群 〜深沢真太郎の「稼ぐ力がつく!数学的思考の授業」〜(9/8)

2020年9月のバックナンバーを購入する

2020年8月配信分
  • 数字に強い人は日常に「ゲーム」の時間を作っている 〜深沢真太郎の「稼ぐ力がつく!数学的思考の授業」〜(8/25)
  • そもそも、分析って何をすること? 〜深沢真太郎の「稼ぐ力がつく!数学的思考の授業」〜(8/11)

2020年8月のバックナンバーを購入する

 

image by: Shutterstock.com

深沢真太郎 ビジネス数学の専門家この著者の記事一覧

多くのビジネスパーソンが、相手を納得させることができず悩んでいます。思考力と数字・ロジック。これらをどう使いこなすかがやはりビジネスの勝敗を決めます。
ビジネスパーソンを数学的に変身させる専門家・深沢真太郎。講座や研修は「史上最強にわかりやすい」と評判。その内容をメルマガであなたにシェア。実践し続けることで数学的思考が身につき、勝負どろこで“伝わる”トークができるようになります。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 深沢真太郎の「~伝える力が身につく~ 数学的思考の授業 』

【著者】 深沢真太郎 ビジネス数学の専門家 【月額】 ¥550/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎月 第2火曜日・第4火曜日(年末年始を除く) 発行予定

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け