新型コロナウイルスの感染拡大予防のためとはいえ、行き過ぎた対応を求める「自粛警察」なる人々の言動が社会問題ともなっています。そんな面々の主張を「間違いだらけの酷い代物」と全否定するのは、京都大学大学院教授の藤井聡さん。藤井さんは自身のメルマガ『藤井聡・クライテリオン編集長日記 ~日常風景から語る政治・経済・社会・文化論~』で今回、彼らが挙げる「自粛を必要とする理由」を完全論破しています。
「皆で自粛してコロナを乗り越えよう」物語をどうすれば転換できるのか?~精神病理学に基づく集団的コロナ脳現象へのアプローチ~
今、世間では、次の様な「物語」が平均的に共有されているようにおもいます。
コロナで医療崩壊の危機が迫る緊急事態になっており、これを回避するには、感染リスクの高い飲酒飲食を自粛することが必要だ。その自粛をより強力に進めるには、緊急事態宣言が効果的。だから、感染者数が目に見えて減るまで緊急事態宣言を続けるべきだ。そうすればまた、コロナを気にせずに普通の生活が始められる。自粛はつらいけど、そういうコロナを気にしないで暮らしができる日が来るまで、我慢して自粛が必要だ。
これはいわば「皆で自粛してコロナを乗り越えよう」物語です。
そして、この「物語」が共有されているが故に、
自粛しないヤツがちょっとでも居れば、いつまでたってもコロナは無くならない。その結果、俺たちはずっと我慢して自粛し続けなきゃいけなくなる。真面目に自粛しない奴らは楽しい思いをしてて、俺たちはそいつらのせいでずっと嫌な自粛をさせられる。なんて馬鹿馬鹿しい話だ。自粛しないそんな奴らはホントに悪い奴だ。徹底的に取り締まって、見つけたら徹底的にバッシングしなきゃいけない。そうすれば、皆が真面目に自粛をするようになって、早く自粛生活から逃れられるんだから。
という物語を信じ込む人が大量に存在しています。これはいわば、「自粛警察で取り締まってコロナを早く終わらせよう」物語です。
で、「皆で自粛してコロナを乗り越えよう」物語があるからこそ、緊急事態宣言にも、そしてその延期にも国民の大半が賛成しているのです。そして、「自粛警察で取り締まってコロナを早く終わらせよう」物語があるからこそ、自粛警察やそれに準ずるような監視や注意や密告の様な行為が頻発するようになります。さらには、「自粛しなくてもいい」という結論に繋がるような事を言う(当方や京大の宮沢教授や小林よしのり氏のような)人々は、あちこちで激しくバッシングされる事になります。
つまり、今世論でまき起こっている空気は、「物語」が作り上げているのです。
(なお、この物語をつくりだした張本人は、このままだと42万人死ぬぞと世論を脅した西浦という教授やワイドショーに出まくってコロナは怖いぞと同じく脅しまくった岡田という専門家風タレントを代表とするような「専門家」達です。彼等専門家が過剰に煽らなければ、如何にワイドショーやマスコミといえど、ここまで濃密に「皆で自粛してコロナを乗り越えよう」物語を作り上げることなど出来なかったはずです。なんせ、ワイドショーやマスコミは素人なので、コロナのことなんて何にも分からないのですから。)
しかしこの物語にはツッコミどころが満載の、科学的実証的に考えれば間違いだらけの酷い代物です。
逐一ツッコミを入れていきましょう。
「コロナで医療崩壊の危機が迫る緊急事態になっており、これを回避するには、感染リスクの高い飲酒飲食を自粛することが必要だ。その自粛をより強力に進めるには、緊急事態宣言が効果的。」
→間違いです。
自粛しなくても、政府がカネをつかって感染症法の規制を緩和すればいくらでもコロナ対応病床が増えて緊急事態が回避できる。しかも、自粛してもしなくても、コロナは感染拡大するときは拡大するし、収束する時は収束している。
例年の旧型コロナと新型の感染者数パターンを重ねた所…ナントほぼ同じ (初夏に微増冬に急増).
1月は緊急事態ダ~と言うので移動(by Google)が4割減る程自粛したのに自粛ナシの年とほぼ同じだなんて…
やはり自粛は倒産自殺を確実に増やすけど確認できない程の防疫効果しかないモノなのでしょうか??? pic.twitter.com/nelTpIQGL0
— 藤井聡 (@SF_SatoshiFujii) February 4, 2021
その上、第一波も第三波も、収束に転じたピークアウトは、全て、緊急事態宣言とは無関係。宣言前にピークアウトしてるのが実態。さらに言うと、宣言前後で、収束速度が変化した形跡すら認められない。
「緊急事態宣言で感染が減少。でもまだ多いから延長が必要」という認識が今の趨勢。でもそれは今の陽性数が2週間前の感染者数だって事を考えてない。感染日で見ればピークは宣言の遙か前の年末.
宣言で減少に転じたのでは無いのです.
…第一波時と同じ風景…我々は何度同じ誤解を繰り返すのでしょう? pic.twitter.com/LbbxP2luNn
— 藤井聡 (@SF_SatoshiFujii) February 1, 2021
そしてより決定的なのが、緊急事態宣言エリアとそれ以外とで、感染者数の推移パターンはほぼ同じ、という事実。
驚きました…今集計したのですが緊急事態宣言エリア(11都府県)とそれ以外の感染者数推移がほぼ同じ!!
…と言う事は、控えめに言っても緊急事態宣言に効果が無かった疑義が極めて濃厚.
時短や自粛のせいで店が潰れ自殺者が増えているのに…一体何の為の自粛、時短そして延長だったのでしょうか…??? pic.twitter.com/8wdHlco0k7
— 藤井聡 (@SF_SatoshiFujii) February 4, 2021
これらの諸事実はいずれも、感染収束に対して自粛する意味が十分に存在していない可能性を明確に示すものです。
「だから、感染者数が目に見えて減るまで緊急事態宣言を続けるべきだ。」
→間違いです。
そもそも、宣言と感染者数の因果関係が無い可能性が濃密にある以上、そんな事が言える筈がない。しかも、仮に因果関係があるとしても、今、目にしている感染者数ってのは2週間前に感染した人の数。だから、「目に見えて減るまでやる」なんてやってたら、「2週間も無駄に自粛を人々に強要する」ことになる。だから、(仮に宣言に効果があるとしても)2週間後の感染者数の見込みをベースに(安全度も一定見込みつつ)解除することが必要。
そして何より、自粛や宣言によって、倒産と自殺が増えること「だけ」は「確実」。
つまり、緊急事態宣言は、それによる深刻被害だけは明確にある一方で、効果が無い疑義が濃厚だし、仮にあってもそんな風に感染者数が目に見えて減るまで待ってたら少なくとも2週間も余計に待ちすぎなわけで、感染者数が目に見えて減るまで待つ必要なんて絶対有る筈がない。
「そうすればまた、コロナを気にせずに普通の生活が始められる。自粛はつらいけど、そういうコロナを気にしないで暮らしができる日が来るまで、我慢して自粛が必要だ。」
→間違いです。
コロナを完全に撲滅することなんてできない。風邪が流行る時期にはまた必ず流行る。
例年の旧型コロナと新型の感染者数パターンを重ねた所…ナントほぼ同じ (初夏に微増冬に急増).
1月は緊急事態ダ~と言うので移動(by Google)が4割減る程自粛したのに自粛ナシの年とほぼ同じだなんて…
やはり自粛は倒産自殺を確実に増やすけど確認できない程の防疫効果しかないモノなのでしょうか??? pic.twitter.com/nelTpIQGL0
— 藤井聡 (@SF_SatoshiFujii) February 4, 2021
だから、どれだけ自粛しようがしなかろうが、コロナを気にしないで暮らせるようになることは、ワクチンが完全普及するか集団免疫がつくか位しないと無理。だから皆で我慢すれば皆でコロナを気にしなくて生活できるようになる、なんて、アホ丸出しの単なる妄想。
…ということで、「皆で自粛してコロナを乗り越えよう」物語なんて、どこからどうツッコミを入れて良いか分からない位、一から十まですべて間違いまくっているのです(大笑)。
まさにいわゆる「コロナ脳問題」は、不条理な集団心理・群集心理であり、集団ヒステリーであり、集団的神経症現象なわけです。つまりそれはもはや、精神病理、精神医学の問題であって、科学の問題ではないのです。
(メルマガ『藤井聡・クライテリオン編集長日記 ~日常風景から語る政治・経済・社会・文化論~』2021年2月6日配信分より一部抜粋。続きはご購読の上、お楽しみください)
※2021年2月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、2月分のメルマガがすべてすぐに届きます。
こちらも必読!配信済みのバックナンバー!
- 世論に併せて緊急事態宣言を取り敢えず延長する政府と、それを何とも思わない世論の冷たさが、多くの人を自殺に追いやっている。(1/30)
- この度、田原総一郎氏と対談本を出すことになりました。田原氏の佇まいに西部先生の面影が垣間見え、感慨深い対談となりました。(1/23)
- 政府の緊急事態宣言が出鱈目なのは「惰性だけで出しているだけの年賀状」の様に「いい加減に出された」ものだからである(1/16)
- 政治家達の責任逃れのための「緊急事態宣言」。そんな中で、国民被害をホントに回避・軽減するために一体どうすればいいのか?(1/9)
- 新年最大の山場は総選挙。消費減税・凍結の成否は、菅内閣の支持率がどこまで下落するかの一点にかかっている。(1/2)
- 【新年特別号】2021年の日本はどうなる?コロナ・不景気・菅政権の3大問題解決に必要なこと(1/1)
- 菅内閣はなすべき対策を「過剰自粛」し、日本破壊を加速している。(12/26)
- 支持率が一気に下がった決定的原因は菅義偉の「ショボさ」にある~ウェーバーの「政治的カリスマ性」の総理にとって重要性(12/19)
- 菅政権による国民窮乏化策 ~コロナ禍で所得補償「せず」に高齢層/子育て層への「実質増税」を断行する我が国政府~(12/12)
- 都構想やコロナ等、世論に批難されながら発言し続けるために、日々どのように自説を「吟味」し続けているか?について。(12/5)
image by: Ned Snowman / Shutterstock.com