例外的な場合を除き、人間の指は生来片手に5本ずつ備わっている。
このように規定された人体の構造を拡張しようという試みはトランスヒューマニズム等の概念によって現実味を帯びてきているが、もし実際に人体を拡張できるとしたら、あなたはどのように活用するだろうか。
ロイヤル・カレッジ・オブ・アートでプロダクトデザインを学ぶダニ・クロードさんは、人工補綴(ほてつ)という概念を独自に解釈し、人体に“第3の親指”を追加する“The Third Thumb Project”を立ち上げた。
想像以上に便利に機能する、人工の親指をご確認いただきたい。
補綴の本来の意味は、義肢などにより身体の欠損した部位を補うことを指すのだが、クロードさんは“追加するもの”として解釈し、新たな人体機能を拡張することを目指したという。
そうして生まれた第3の親指は、ブーツに内蔵した圧力センサーにより操作され、ブルートゥースを通じて拡張された親指として機能する。
バッテリーやサーボ機能を搭載したリストバンドは、バイクのブレーキと同様のケーブルシステムを通じて親指を動かす構造になっており、映像のように自在な動きを可能にしているのだ。
出典:Vimeo(Dani Clode)
映像では様々な人々が第3の親指という未知の感覚を楽しんでおり、片手でタブレットをスワイプしたり、トランプを操ったりなど幾つかのデモンストレーションを見ることもできる。
いずれも生身の肉体では得ることのできない感覚だと思われるが、注目を集めているのは、第3の親指を使ってギタープレイを楽しんでいるシーンである。
現段階では指板を押さえるような器用な動きはできないようだが、ワウペダルのように足を使って動かせる親指という発想は、新たな演奏の世界を広げてくれそうだ。
(※↓詳しくはコチラへ)
参照・画像出典:Vimeo(Dani Clode)
参照:Dani Clode Design
(本記事は上記の報道や情報を参考に執筆しています)
記事提供:ViRATES
メルマガ『WEEKLY ViRATES』
スマホ時代の週刊誌「ViRATES」の人気記事をまとめて週一回配信中!「ViRATES」の公式メルマガ
<<登録はこちら>>