人は、先入観というものに多大な影響を受ける生き物である。
これは日常生活を送っているだけでも度々痛感する話ではあるが、今回はそんな先入観が絡む事例の中でも、少し変わった例を挙げてみよう。
Twitterユーザー、白饅頭(光属性) (@terrakei07)さんによると、AIが作曲した音楽を使ったこんな調査が、以前行われたことがあるらしい。
AIが作った楽曲を「若手の作曲家が作った」と偽って一般人に試聴させたら「温かい、人間味がある」などといった感想が見られたのに対して、AIが作曲したと告げた試聴者からは「機械的、冷たい、心がない」といった感想が並んだという調査があるので、人間のお気持ちなんて大体そんなもんです。
— 白饅頭(光属性) (@terrakei07) 2017年9月19日
被験者の反応は、AIが作曲したという事実を知っていたか否かで大きく変わった。
AIが作った曲だと知らなかった人たちは「温かい」「人間味がある」と評価。
対して知っていた人たちは「冷たい」「心がない」という反応を示したそうなのだ。
特に、人間味についての評価が真逆になったのは、かなり興味深い結果ではないだろうか?
Twitter上での反応
自分も先入観を捨てきれず、その時の感情や思い込みによって判断を誤ることもしばしば。
また、人間は無意識に付加価値を求める生き物で、人間性も主だった付加価値の一つでは無いかと。— 翠緑(すいりゅう) (@midoritomidori) 2017年9月20日
AIの曲を聞いた人「えー愛がないよーその歌〜!」
— たこサン@わさらー団四天王 (@Mr_Takosun) 2017年9月20日
何をいったかではなく、誰がいったかが大事みたいな心理学のテストあったよね。 https://t.co/b9aRJWL6vk
— 石田一裕 (@lokottara) 2017年9月21日
人間が作曲した曲をAIが作ったって言ったらどうなるか気になる https://t.co/qHtvRcRuEB
— 銀子 アブラ蝉 (@Rrrrika625) 2017年9月21日
※本記事内のツイートにつきましては、Twitterのツイート埋め込み機能を利用して掲載させていただいております。
記事提供:ViRATES
メルマガ『WEEKLY ViRATES』
スマホ時代の週刊誌「ViRATES」の人気記事をまとめて週一回配信中!「ViRATES」の公式メルマガ
<<登録はこちら>>