「リスク最小」を目指し、主要銘柄のうちベータ値の低い武田やセコムなど7銘柄に投資した「最適ポートフォリオ」その後のパフォーマンスは?日経新聞社で証券分析サービス開発に従事、各種日経株価指数を担当した日暮昭氏が、年初から直近9月30日までの通期と、8月17日から9月30日までの波乱局面の2通りで日経平均株価との違いを考察します。
この夏の波乱局面で真価、リスク最小「最適ポートフォリオ」
武田からセコムまでの7銘柄に投資して日経平均株価と比較する
8月末からの株式相場の波乱はなかなか収まらないようです。9月29日には日経平均が1万7000円を割り込むなど日々の荒い値動きが続いています。株式市場自体のリスクが高まっているように見えます。
こうした局面でこそ、投資リスクを抑え安定したリターンを実現する方策が投資の重要なポイントとなります。
そこで、今回は本年4月の当講座、「実践的最適ポートフォリオを求める」でねらいと構成の仕方をご紹介し、7月の講座、「最適ポートフォリオの運用結果を見る」ではその時点でのリターンを中心にフォローした、リスクを最小にする「最適ポートフォリオ」(以下、ポートフォリオ)について、この波乱局面でその本来の特性であるリスクがどのようであったかを見てみましょう。
所期のねらいであるリスクを抑えてそこそこのリターンを挙げることができているでしょうか。
当ポートフォリオは、昨年末に日本の主要な銘柄のうちベータ値の低い10銘柄を選び、これら銘柄をもとにリスクが最も小さくなるように構成したものです。ベータ値を小さくすることで市場との連動性を低め、かつポートフォリオ全体の収益の変動を小さくすることで、二重の意味でリスクを低く抑えたポートフォリオです。
ポートフォリオはリスクを最小にするような各銘柄の構成比率を一定の数学的処理によって求め、その比率に従って各銘柄への投資額を決めます。ここでは投資総額を500万円とし、1銘柄への投資額は最大で全体の20%としました。
結果として、武田薬品と東武鉄道には限度額の20%の組み入れとなりましたので約100万円を投資、ヤマト・ホールディングスには5%の組み入れで24万円の投資、といった具合に投資額が決まり、武田からセコムまでの7銘柄に投資することになりました。ポートフォリオの構成は下表の通りです。
リスク最小(最適)ポートフォリオの構成
日経平均とのパフォーマンス比較
このポートフォリオの設定以来の運用成果を、日経平均との比較で日次ベースで見てみましょう。下表は設定時から直近の9月30日までのポートフォリオの資産価値と日経平均を、設定期を100とした指数で示しています。
日経平均とリスク最小(最適)ポートフォリオの運用成果(2014.12.30=100) ─2014.12.30~2015.9.30─
紺色の線が日経平均、赤色がポートフォリオの資産価値です。図中の縦の黒線は波乱局面の始まりとなった8月17日を示します。
直近の9月30日の日経平均は99.6、ポートフォリオは103.5となっています。2015年の9ヶ月間で日経平均はわずかながらスタート期を下回り、ポートフォリオは3.5%のプラスとなっています。
さて、リターンではポートフォリオが日経平均を若干上回りましたが、ここでの本題はポートフォリオのリスクを検証することです。
基準として日経平均と比較しますが、その際に注目していただきたいのは日経平均は225銘柄からなるポートフォリオということです。このように多くの銘柄に分散されたポートフォリオのリスクはほぽ市場全体のリスク、つまり最低レベルにあるということです。
通常、このレベルのリスクを実現するにはやはり100銘柄を超すような広い分散投資が必要になりますが、そのリスクと7銘柄で組んだ当ポートフォリオのリスクを比較するというわけです。
Next: 波乱局面で真価を発揮した最適ポートフォリオ
無料メルマガ好評配信中
投資の視点
[無料 週刊]
「投資の視点」はより実践的な株式投資の力をつけるための講座に衣替えしました。真に投資の力をつけるには以下の3つの要件が必須です。
(1)中立の立場
(2)実務の専門家(講演の専門家ではない)
(3)もれのない講座体系
大手経済新聞社OBを中心に、ファンドマネージャー、チャーチスト、財務分析とポートフォリオ運用の専門家が集結してこれらの要件を満たす講座を立ち上げました。講座は「資産運用のブティック街」として、市場の切り口、テクニカル分析、企業の財務、ポートフォリオ戦略―の4つのテーマに整理・提供いたします。
波乱局面で真価を発揮した最適ポートフォリオ
リスクの大きさは、これまでも当講座で何度か見てきましたが、投資収益率の変動の大きさで測ります。変動の大きさは通常、標準偏差という統計の指標を使い、ここでもそれを使います。年初から9月30日まで、前日比変化率を日次ベースの収益率とし、これをもとにリスク(標準偏差)を求めました。
対象期間は年初から直近の9月30日までの通期と8月17日から9月30日までの波乱局面の2通りとしました。これは、上昇、下降の様々な局面を含めた一般的な状態を捉える通期と、波乱局面のリスクを比較することでその特徴を浮き立たせようというものです。
下表はこれら2つの期間の日経平均とポートフォリオのリスクを棒グラフで示したものです。
日経平均とリスク最小(最適)ポートフォリオのリスク ─通期と波乱期─
紺色が日経平均、赤色がポートフォリオを示します。
通期ではポートフォリオのリスクは1.30%、日経平均は1.39%です。ポートフォリオは率にして6%ほど日経平均を下回っています。前述のように7銘柄ポートフォリオのリスクがほぼ市場リスクと言えるリスクを下回るのは意味があります。
しかし、当ポートフォリオの真価は波乱局面でよりクリアに発揮されます。波乱局面でのリスクは日経平均の2.64%に対しポートフォリオは2.23%と率で約16%、通期を大きく上回る低下となっています。
リスクを最小にする最適ポートフォリオは波乱局面においてよりリスク低減の真価が発揮されると言えそうです。
※最適ポートフォリオの求め方と考え方
弊社ホームページの「基礎講座」:個人投資家のためのポートフォリオ運用/第4回「最適ポートフォリオへの道」をご参照ください(要Flashプラグイン・音声あり)。
筆者プロフィール:日暮昭
日本経済新聞社でデータベースに基づく証券分析サービスの開発に従事。ポートフォリオ分析システム、各種の日経株価指数、年金評価サービスの開発を担当。インテリジェント・インフォメーション・サービス代表。統計を用いた客観的な投資判断のための市場・銘柄分析を得意とする。
『投資の視点』(2015年10月1日号)より一部抜粋
無料メルマガ好評配信中
投資の視点
[無料 週刊]
「投資の視点」はより実践的な株式投資の力をつけるための講座に衣替えしました。真に投資の力をつけるには以下の3つの要件が必須です。(1)中立の立場(2)実務の専門家(講演の専門家ではない)(3)もれのない講座体系大手経済新聞社OBを中心に、ファンドマネージャー、チャーチスト、財務分析とポートフォリオ運用の専門家が集結してこれらの要件を満たす講座を立ち上げました。講座は「資産運用のブティック街」として、市場の切り口、テクニカル分析、企業の財務、ポートフォリオ戦略―の4つのテーマに整理・提供いたします。