毎年2月にある年中行事といえばバレンタイン。日本でもすでに普及し、女性が男性にチョコレートやクッキーなどを渡す行事として根付いています。
ただ、ここ数年で話題となっているのが、企業によるバレンタインの禁止です。バレンタインでは、渡す女性もお返しをする男性も大変、という声もよく耳にします。
今回は、そんな職場におけるバレンタインについて、株式会社Wizleapが会社勤めの方に行った意識調査の結果を発表します。
Q1. 職場で女性からバレンタインのチョコやクッキーをもらうのは嬉しいですか?

出典: ほけんROOM
まず最初に、男性側がバレンタインについてどう思っているのか聞いたところ、406人の男性のうち、「全く嬉しくない」と回答した方が4.93%、「あまり嬉しくない」と回答した方が12.32%、「嬉しい」と回答した方は46.31%、「少し嬉しい」と回答した方が23.89%、「どちらとも言えない」と回答した方が12.32%、その他の回答は0.25%でした。多くの男性は嬉しいと思っているようですが、20%弱の男性が嬉しくないと回答しています。
●男性の声
・30代男性 / 大阪府 /「嬉しい」と回答・・・「日頃の感謝のような感じがするから。また、男として女性からの贈り物は嬉しいから。」
・30代男性 / 東京都 /「少し嬉しい」と回答・・・「気を遣ってくれていたとしても、やはり貰えると嬉しい気持ちになります。」
・40代男性 / 和歌山県 /「どちらとも言えない」と回答・・・「バレンタインだから渡さないといけないって感じが微妙だから」
・30代男性 / 山形県 /「あまり嬉しくない」と回答・・・「お返しをしなければならないので、義理チョコやただ配るチョコはいらないです。」
・30代男性 / 山形県 /「全く嬉しくない」と回答・・・「バレンタインが習慣化されていて、もらって当たり前、返して当たり前になってしまっているのでもらっても嬉しくなく、返すのが面倒くさい。」
Q2. 職場では、女性はバレンタインをあげるという風習・暗黙のルールはありますか?

出典: ほけんROOM
続いて、女性に対し、バレンタインを渡さなければならない風習が会社にあるか聞いたところ、647人の女性のうち、「ある」と回答した方は30.76%、「ない」と回答した方は60.46%、その他の回答をした方が2.78%でした。
Q3. 職場ではバレンタインのチョコやクッキーを渡しますか?
出典: ほけんROOM
次に、実際に職場でバレンタインを渡すのかどうか聞いたところ、647人の女性のうち、「渡す」と回答した方は37.09%、「渡すかもしれない」と回答した方は21.95%、「渡すつもりはない」と回答した方が40.34%、その他の回答をした方が0.62%でした。約半数の女性が職場でバレンタインを渡すつもりだということがわかりました。
●女性の声
・30代女性 / 福岡県 /「渡す」と回答・・・「暗黙の了解でもあるが、お返しが豪華なので私も楽しみのイベントとして渡している。」
・30代女性 / 神奈川県 /「渡す」と回答・・・「上司には必ず渡さないといけない風習があるから」
・30代女性 / 神奈川県 /「渡すかもしれない」と回答・・・「仲の良い同僚や、同じ部署の方には相手の負担にならないような義理チョコを贈りたい」
・30代女性 / 愛知県 /「渡すつもりはない」と回答・・・「配る人はいるけども、あくまでもどこか旅行に行った時のお土産の、おすそわけ的な感じなので、別にあげる必要性を感じない」
Next: 「面倒?」「渡したい?」女性の本音は?
Q4. 職場でバレンタインを渡すのは面倒ですか?
出典: ほけんROOM
Q3で「渡す」「渡すかもしれない」もしくはその他の回答をした方に、バレンタインを正直面倒だと思っているのか、もしくはそうではないのかを聞いたところ、職場でバレンタインを渡す386人の女性のうち、「正直面倒」と回答した方は33.85%、「少し面倒」と回答した方は28.17%、「あまり面倒ではない」と回答した方は19.12%、「面倒ではない・渡したくて渡している」と回答した方が4.13%、その他の回答をした方が14.47%でした。
「正直面倒」もしくは「少し面倒」と回答した方の合計は62.16%となり、なんと6割以上の女性が面倒だと思っていることがわかりました。
Q5. バレンタインであげたものに対してお返しは期待しますか?
出典: ほけんROOM
同じくQ3で「渡す」「渡すかもしれない」もしくはその他の回答をした方に、バレンタインのお返しを期待するのかどうか聞いたところ、職場でバレンタインを渡す386人の女性のうち、「期待する」と回答した方は11.40%、「少し期待する」と回答した方は30.05%、「期待しない」と回答した方は25.13%、「あまり期待しない」と回答した方が33.42%でした。
約4割の女性はお返しを期待しており、逆に6割の女性はお返しをあまり期待していないという結果になりました。
最後に、男性・女性共に「面倒」と言われるバレンタインについて、会社で禁止するという話をどう思うかお聞きしました。
Next: 「義理チョコ・クッキーの禁止」はアリ?ナシ?
Q6. 職場において義理チョコ・クッキーの配布を禁止することについてどう思いますか?
出典: ほけんROOM
406人の男性のうち、「賛成である」と回答した方が19.95%、「どちらかと言うと賛成」と回答した方が17.00%、「反対」と回答した方は14.29%、「どちらかと言えば反対」と回答した方が16.26%、「どちらとも言えない」と回答した方が35.51%でした。「賛成」もしくは「どちらかと言うと賛成」と回答したは合計で36.95%となりました。
●男性の声
・30代男性 / 埼玉県 /「賛成である」と回答・・・「習慣的にやる行為は意味がないと思うので辞めた方がみんなの為だと思います。」
・30代男性 / 大阪府 /「どちらかと言えば賛成」と回答・・・「貰えることは嬉しいのだが、お返しをしなければいけなかったりして経済的な負担もあるからです。」
・40代男性 / 北海道 /「どちらかと言えば反対」と回答・・・「お返しが面倒だったり煩わしい事もありますが、年に一回の楽しみなので。」
・40代男性 / 愛知県 /「反対」と回答・・・「渡す渡さないは自由だと思いうし禁止は意味わからないと思います。」
出典: ほけんROOM
647人の女性のうち、「賛成である」と回答した方が31.22%、「どちらかと言うと賛成」と回答した方が19.32%、「反対」と回答した方は4.33%、「どちらかと言えば反対」と回答した方が10.05%、「どちらとも言えない」と回答した方が35.09%でした。 「賛成」もしくは「どちらかと言うと賛成」と回答したは合計で50.54%となりました。
●女性の声
・30代女性 / 埼玉県 /「賛成である」と回答・・・「会社でお歳暮やお中元を送り合うのもやめつつある時代だし、バレンタインという業務上なんの役に立たない贈りものは要らないから」
・30代女性 / 沖縄県 /「どちらかと言えば賛成」と回答・・・「あげる方も面倒だし、もらった方もお返しを準備するのが面倒だと思う。」
・30代女性 / 東京都 /「どちらとも言えない」と回答・・・「準備に時間がかかるし荷物が増える点では面倒というのも分かるが、ただ、ありがとうを伝える方法の一つとして分かりやすいイベントだから。」
・60代女性 / 兵庫県 / 「どちらかと言えば反対」と回答・・・「渡したり、もらったりするのが当たり前になって、迷惑をこうむる人がいた場合は別として、あまり上から決めつけられるのも変だと思うから」
・40代女性 / 愛媛県 /「反対」と回答・・・「あげる事や貰う事は会社側が制限する事ではないと思います。経費で購入しているわけでもないですし、言われる筋合いもないです。」
以上6つの調査結果をご紹介しました。いかがだったでしょうか。令話最初のバレンタイン、職場渡す「義理チョコ文化」について考えてみるきっかけにしてみてください。
●回答者情報
出典: ほけんROOM