今回は『もしドラ』でも有名になった「マネジメントの父」、P・F・ドラッカー氏の名言を取り上げます。世界中がコロナ問題で揺れる今こそ、氏の生き様から多くを学べます。(俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編)
※本記事は有料メルマガ『俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編』2020年5月11日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
1. ドラッカーは、未曾有の危機がくることを予知していた!?
今回は、「名言に学ぶシリーズ」の続編をお送りします。
本日は、「20世紀・知の巨人」、P・F・ドラッカー氏の名言を取り上げます。
世間では、「マネジメントの父」とも呼ばれ、今なお、氏を師と仰ぐ経営者が世界中にいます。しかしその栄光は、氏の苦難に満ちた半生と無縁ではありませんでした。
世界中がコロナ問題で揺れる今こそ、私たちは、ドラッカー氏の生き様から多くを学ぶべきではないでしょうか?
本日、最初の名言はこちらです。
名言ピックアップ その1
「ファシズム全体主義の脅威に対する闘いが実を結んでいない原因は、われわれが何と闘っているかを知らないからである。われわれはファシズム全体主義の症状は知っているが、その原因と意味を知らない。ファシズム全体主義と闘う反ファシズム陣営は、自らがつくり出した幻影と闘っているにすぎない。」出典:『「経済人」の終わり』(著:P・F・ドラッカー/刊:ダイヤモンド社)
「自分は何と対峙しているのか?」を知らずして、有効な手段を講じることはできない。
この名言を読んで、「これがドラッカーの本からの引用?」と驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。本書『「経済人」の終わり』は、ドラッカー氏が29歳の時に発表した処女作です。
Next: P・F・ドラッカー(1909~2005年)氏は、第一次世界大戦が始まる5年前――
若くして才能を発揮したドラッカー
P・F・ドラッカー(1909~2005年)氏は、第一次世界大戦が始まる5年前、オーストリア=ハンガリー帝国のウィーンに生を受けました。父は政府の高官で、裕福な子ども時代を過ごしています。4歳頃から本を読み始め、生涯を通じて読書家でした。
氏が5歳の時に始まった第一次世界大戦の終結とともに祖国は解体。人口5,000万人だった大国から、人口650万人の小国オーストリアへと姿を変えます。
ドラッカー氏は、欧州社会が不安と混乱が渦巻く中で成長します。小学校を1年飛び級し、ギムナジウム(中高一貫校)に入学。しかし、学校の授業があまりに退屈だったため、大学へは行かずに、ドイツへ行って見習いの仕事に就くことを決意します。
反対する父を押し切り、17歳でハンブルクの貿易会社で見習いとして働き始め、見習い終了後は、フランクフルトで米系投資銀行の証券アナリストの職を得ました。
働きながら、2つの大学で修士と博士の学位を取得しています。
新聞記者として社会の「本当の声」を拾う
転機となったのは1929年。世界恐慌が始まり、ドラッカー氏が働いていた投資銀行も倒産しますが、すぐにドイツ有力夕刊紙の新聞記者の職を得ます。氏は、20歳にして自ら取材、執筆、編集をこなしました。
当時、働く場所がなかった時代に、ドラッカー氏がすぐに新聞社の職を得たのには理由がありました。アナリスト時代に、顧客用に書いていたリポートを、手直しして新聞社にも売り込んでいたのです。
こうして、氏は新聞記者として街頭に出て、取材を行います。会社の外では、ナチスによるファシズムが台頭しつつあり、社会全体に閉塞感・絶望・困窮が渦巻いていました。
実は、ドラッカー氏は新聞記者時代に、しばしば街頭で行われていたナチスの演説を取材し、街行く人にもインタビューしていました。
そこでわかったのは、人々は皆、ナチスの主張を真剣には受け止めていないということでした。ナチスの支持者でさえ、です。しかもそれは、ナチス党員も同じでした。党員のほとんどが「反ユダヤ主義は、選挙向けのスローガンにすぎない」と思っていたのです。
そればかりか、市民はナチスの公約が矛盾していることを知っていました。彼らは、ナチス党員の「農民は穀物の値上げ、労働者はパンの値下げ、パン屋と食料品店はより大きな利益を獲得する」という言葉に熱狂しました。
矛盾を知っていながら、どうして彼らはナチスを支持したのでしょうか。
欧州では、18世紀半ばから始まった産業革命によって、急速に経済成長が始まるとともに、大量の人口が、仕事を求めて都市へと移動を始めました。
続く19世紀は、次第に帝国主義が幅を効かせました。20世紀に入り、第一次世界大戦や世界恐慌を経て、それまで欧州社会を支えていた秩序や信頼が失われる事態となりました。
それまで信じられていたブルジョア資本主義では、個人の自由と平等をもたらさないことが明らかとなり、「産業社会においては、不平等が現実である」ことが暴露されてしまったのです。
崩れた秩序に変わりうる新しい秩序が現れない時、人々が求めたのは“安全”でした。多くの人が、ファシズム全体主義に引き寄せられました。
ドラッカー氏は、ナチスの危険性と戦争の可能性を訴えましたが、相手にされませんでした。1933年、ナチスが権力を掌握すると、ドラッカー氏はフランクフルトを離れてロンドンへと向かい、後にアメリカに移住しました。
『「経済人」の終わり』は、ナチスの台頭、第二次世界大戦の勃発、ナチスとソビエトが手を組むことを予見していた書として、センセーションを巻き起こします。英首相に就任する前の、ウィンストン・チャーチル氏が書評を書いたことも話題になって、ベストセラーとなりました。
Next: ドラッカー氏が、客観的にものごとを見る習慣を身につけたのは、やはり――
社会の成り行きには必ず理由がある
ドラッカー氏が、客観的にものごとを見る習慣を身につけたのは、やはり新聞記者時代の経験が大きかったのでしょう。
現場で、目の前にいる人の声に耳を傾けることの大切さや、社会の成り行きには必ず理由があることを、身をもって知ったに違いありません。
ドラッカー氏は、本書の最後で「社会政策というものは、経済的費用を伴わざるをえないとの認識を持つことによって、初めてその社会的な効果を経済的な犠牲との比較において評価することができる」と述べています。
今、世の中は新型コロナウイルス問題に揺れ、先進国を中心に、借金が雪だるま式に膨らんでいます。
ドラッカー氏の言葉が、まるで現代社会の行き詰まりを予想していたようにも聞こえるのは、私だけでしょうか。氏は、いつか再び人間社会を激変させる新たな変革の波がくることを、知っていたのかもしれません。
「今、何が起きているのか?」ということに、冷静に向き合ってみよう。
2. 問題解決は、現状維持に過ぎない
現在、「ドラッカー氏の著作=経営マネジメント」というイメージがありますが、もともと氏の関心は、人間そのものにありました。
氏は、2作目の著書となる『産業人の未来』で、「第二次世界大戦後にやってくる新しい産業社会を形成するのは、政府や政治家ではなく、企業経営者である」と指摘。書籍を読んだGM(ゼネラル・モーターズ)幹部からの連絡を受けて、氏は18ヶ月間、GMを内部から徹底調査する権限が与えられます。
この時の経験が、3作目の『企業とは何か』に結実。これが、氏の経営学者としての出発点となり――
<初月無料購読ですぐ読める! 5月配信済みバックナンバー>
※2020年5月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。
- 【Vol.168】「賢人の名言から学ぼう!シリーズ(15)」〜P・F・ドラッカー氏編〜(5/11)
- 【Vol.167】「金融のプロは、どこを見ているのか?」~最新・世界金融事情を俯瞰する(2020年5月)~(5/1)
参考文献:『「経済人」の終わり』P・F・ドラッカー著、2007年、ダイヤモンド社, 『知の巨人ドラッカー自伝』2009年、日経ビジネス人文庫
※本記事は有料メルマガ『俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編』2020年5月11日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込550円)。
- 【号外】新型コロナウイルスが、私たちの仕事を奪い始めた?!(4/22)
- 【Vol.166】「コロナ時代の資産形成を考える」〜今の私たちにできること〜(4/21)
- 【Vol.165】「賢人の名言から学ぼう!シリーズ(14)」〜ジム・ロジャーズ氏編(6)〜(4/11)
- 【Vol.164】「金融のプロは、どこを見ているのか?」~最新・世界金融事情を俯瞰する(2020年4月)~(4/1)
- 【Vol.163】「お金と上手に付き合う方法(1)」〜家計簿診断は、あなたの財布の通信簿?!〜(3/21)
- 【Vol.162】「日本はパンデミックに持ちこたえられるか?」~新型肺炎が世界に与えるインパクト~(3/11)
- 【Vol.161】「盛り上がるイギリス不動産と盛り下がる日本の不動産?!」〜上昇を続けるロンドン不動産のなぜ〜(3/1)
- 【号外】「お金のない未来」を避けるために、今すぐできることとは?(2/25)
- 【Vol.160】「あれだけ大騒ぎしたブレグジットって、一体どうなったの?」〜ブレグジットが日本にもたらすものとは〜(2/21)
- 【Vol.159】「賢人の名言から学ぼう!シリーズ(13)」~ジム・ロジャーズ氏編(5)~(2/11)
- 【Vol.158】「金融のプロは、どこを見ているのか?」~最新・世界金融事情を俯瞰する(2020年2月)~(2/1)
- 【Vol.157】「意外に世間の副業本には書かれていない副業の始め方」〜始める前に、これだけは知っておきたい知識と考え方〜(1/21)
- 【Vol.156】「賢人の名言から学ぼう!シリーズ(12)」〜ジム・ロジャーズ氏編(4)〜(1/11)
- 【Vol.155】「金融のプロは、どこを見ているのか?」〜最新・世界金融事情を俯瞰する(2020年1月)〜(1/4)
- 【新年特別号】バイト掛け持ちやUber EatsはなぜNG? 2020年「本当に儲かる副業」の探し方(1/1)
- 【Vol.154】「キャッシュレス決済の最前線」〜ブロックチェーンがもたらす未来とは〜(12/21)
- 【Vol.153】「賢人の名言から学ぼう!シリーズ(11)」~ジム・ロジャーズ氏編(3)~(12/11)
- 【Vol.152】「金融のプロは、どこを見ているのか?」~最新・世界金融事情を俯瞰する~(12/1)
- 【Vol.151】「世界金融危機が近づいている?!」~リーマン・ショックを教訓にする~(11/21)
- 【Vol.150】「賢人の名言から学ぼう!シリーズ( 10)」〜ウォーレン・バフェット氏編(6)〜(11/11)
- 【号外】日常的に繰り返される“情報操作”に対抗するには?(11/8)
- 【Vol.149】「投資のことから人生相談まで!」~投資の疑問に答えるQ&A集(10)~(11/1)
『俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編』(2020年5月11日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
俣野成敏の『サラリーマンを「副業」にしよう』実践編
[月額550円(税込) 毎月5日・20日(年末年始を除く)]
老後2000万円問題、働き方改革、残業規制、等々。政府も会社も「自助努力で生きよ」と突き放す中、コロナ・ショックによるリストラが追い討ちをかけています。自己責任の名のもとに始まった大副業時代を生き抜く術とは?『プロフェッショナルサラリーマン(プレジデント社)』『一流の人はなぜそこまで○○なのか?シリーズ(クロスメディア・パブリッシング)』『トップ1%のお金シリーズ(日本経済新聞出版社)』等、数々のベストセラーを世に送り出してきた著者が、満を持して『サラリーマンを「副業」にしよう(プレジデント社)』を発売。マネーとビジネスの両面から、サラリーマンを副業にするための情報をお届けします。