マネーボイス メニュー

動物高度医療 Research Memo(3):かかりつけの動物病院と連携した犬・猫向け高度医療専門の総合動物病院

■事業概要

1. 事業概要
日本動物高度医療センターはペット(犬・猫)向け高度医療を専門に行う総合動物病院(二次診療施設)を展開している。

ペットの飼い主にとっての「かかりつけの動物病院」となる地域の動物病院(一次診療施設)からの完全紹介・予約制によって、一次診療施設では対処が困難な重度の患者動物に対して高度な専門医療(二次診療)を行う。

人用医療と同じCT、MRI、放射線治療器、PET-CTといった高度医療設備・機器を備え、犬・猫の専門疾患に関する研究・臨床を行ってきた獣医師が中心となり、ペットに対して高度な専門医療(検査・治療)を行う。ワクチン接種や予防などの一次診療は行わない。また診療後のケアは紹介元の一次診療施設に要請する。

ペットの家族化、長寿命化、疾病多様化などで、飼い主の間に「ペットにも人間と同じように高度な医療を受けさせたい」として、動物医療に対する多様化・高度化のニーズが高まるなか、一次診療施設である全国各地の「かかりつけの動物病院」との分業により、充実した動物医療体制を実現している。

2009年3月には、民間では初めて「小動物臨床研修医診療施設」として農林水産大臣から指定を受けた。動物医療業界において臨床や教育現場で活躍する人材教育の環境を整え、動物医療技術の向上を担う臨床研究にチャレンジするなど、教育・研究の実践の場として高度医療を提供することで広く社会に貢献することを目指している。

子会社キャミックの画像診断サービスは、同社の二次診療施設と同様に、一次診療施設から画像診断だけを希望する飼い主の紹介を受け、完全紹介・予約制でMRIやCTを用いて画像の撮影を行い、所見を付けて一次診療施設に報告している。基本的なスタンスは一次診療施設のサポートと位置付けている。

専門診療科による高度医療やチームによる診療体制が特徴・強み
2. 特徴・強み
ペット(犬・猫)向け高度医療専門の総合動物病院として、高度かつ総合的な獣医療を提供していることが特徴だ。

循環器・呼吸器科、泌尿生殖器・消化器科、腫瘍科、脳神経・整形科、眼科、放射線・画像診断科、麻酔科など、動物の生命もしくは生活の質に大きく関わる分野を幅広くカバーする専門診療科、及び最先端の医療設備・機器を備えて、特定の診療分野に特化した診療を行うとともに、併発する分野の疾患や鑑別が困難な症状の疾患に対して複数の診療科で診療を実施している。

なお2020年3月期の初診件数は合計6,476件で、科目別構成比は泌尿生殖器・消化器科が約38%、脳神経・整形科が約25%、腫瘍科が約23%、循環器・呼吸器科が約12%、眼科が約2%だった。

競合先と考えられる獣医科大学病院や単科二次診療所との比較で見ると、11の専門診療科を有する高度医療専門の総合病院として、専門診療科による高度医療、最先端の高度医療設備・機器、柔軟な患者動物受入対応、チームによる診療体制などを強みとしている。患者動物に最適な検査・診断・治療を迅速に提供できる高度医療専門の総合病院への参入障壁は高く、同社にアドバンテージがあると考えられる。

収益は診療費が柱
3. 収益モデル
収益は飼い主から受け取る診療費が柱である。一次診療施設との間で紹介料は発生しない。

獣医師の診療報酬は自由診療であり、それぞれの動物病院が個々に設定している。独占禁止法によって、獣医師団体が基準料金を定めることや、獣医師同士が協定して料金を設定することが禁じられている。このため動物病院によって診療報酬に格差がある。同社の場合は、設備投資の償却や人件費などを考慮して診療報酬を設定している。診療内容は飼い主の希望に沿って行う。

なお2020年3月期の売上構成比は、同社の二次診療サービスが約82%(川崎本院が約45%、名古屋病院が約16%、東京病院が約21%)、子会社キャミックの画像診断サービスが約18%、その他(事業開発)が約0%だった。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 水田雅展)

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。