前回の記事で9月末までドル高が続くと書きましたが、ドル円はこの後、今月中にピークを打ち、再び円高へと流れが変わる可能性が高いと考えられます。(『長谷川雅一のハッピーライフマガジン』2017年9月26日号より)
プロフィール:長谷川雅一(はせがわ まさかず)
1959年、岐阜県生まれ。株式会社プレコオンライン(金融商品取引業)代表取締役社長。2000年より株式投資の研究を始め、日本で初めて「株の自動売買」という言葉を使った著書を出版。株式投資の世界では、「株の自動売買」ブームの火付け役として知られている。現在は、自動売買ソフトの開発、投資教室、メルマガの執筆など、多忙な日々を送っている。
偶数月は円高に? ボックス形成中のドル円はゆるやかな円高基調
為替相場の「安定感」
2016年11月からの、いわゆる「トランプラリー」が終わったあと、米ドル/円は、115.00円付近をピーク、107.00円付近をボトムとする「ボックス相場」を形成しています。
115.00円に近づけば、ドルが売られてレートは下落し(円高になり)、逆に、107円に近づけば、ドルが買われてレートは上昇する(円安になる)というくり返しで、どちらかに「行きすぎる」ことがありません。
このように、為替相場に一定の「安定感」があるためか、このところ日米両国政府から、「ドルが高すぎる」とか、「円が高すぎる」といった為替に関するコメントが、ほとんど聞かれなくなっています。
ドル円相場は、
- 3月、5月、7月、9月といった「奇数月」はドル高(円安)
- 4月、6月、8月といった「偶数月」はドル安(円高)
というように、値動きの周期まで規則的になっています。
米ドルと円の力関係が「均衡」している
ドル円相場が安定している理由は、現在、米ドルと円の力関係が「均衡しているから」でしょう。
アメリカの利上げペースはゆるやかであり、日本の金融緩和にも、そろそろ限界が見える中、かつての「アベノミクス相場」で見られたような、極端な円安(ドル高)圧力はありません。
また、トランプ大統領就任時に心配された、アメリカの「ドル安(円高)政策」の動きもありません。アメリカが、「ドル高は困る」と「ドル安(円高)」を押しつけてくるかもしれないという見立ては杞憂に終わり、極端な円高も起こりづらくなっています。
その結果が、107.00円~115.00円というレンジ内での「ボックス相場」なのでしょう。
ドル高は長続きしない
ただ、米ドル/円のチャートを細かく見ると、その「均衡」は、やや「円高」方向にバイアスがかかっていることがわかります。ドル円相場のトレンドは、ゆるやかな「円高」なのです。
この7月以降、ダラダラと長期間、円高が続きました。マーケットは、「このまま円高が永遠に続くのではないか」というムードにすら、なっていました。
しかし、9月11日以降、いきなりドルが買われ始めました。ドル高の流れになると、こんどは、「このままドル高が続きそうだ」というムードになりがちですが、実はドル高は、あまり長続きせず、円高傾向の期間の方が長いのです。それはチャートを見ればハッキリわかります。
米ドル/円 日足(SBI証券提供)
たとえば、今のドル高が始まる前、ほぼ2ヵ月近く(7月12日から9月8日まで)、米ドル/円は売られ続けました。そのあと、9月11日からドルが買われ始め、9月21日までドル買いが続きましたが、わずか10日間の上昇後、9月22日(金)からは早くも上値が重くなっています。
Next: 10月から始まる円高局面では、1ドル=106円台の可能性もある
「ゆるやかな円高」の証左
「ゆるやかな円高傾向」を確かめるために、米ドル/円の、今年の高値の推移を見てみましょう。
- 3月の高値が、115.50円付近
- 5月の高値が、114.40円付近
- 7月の高値が、114.50円付近
- 9月の高値が、112.70円付近
というように、しだいに水準が切り下がっています。
米ドル/円の、今年の安値も、
- 2月の安値が、111.60円付近
- 4月の安値が、108.10円付近
- 6月の安値が、108.80円付近
- 9月の安値が、107.30円付近
というように、しだいに水準が切り下がっています。
この「ゆるやかな円高」傾向は、米ドル/円のチャートを見れば、視覚的に確認することができます。
「ドル高」の終わりが近づいている
このメルマガを書いている現在(9月26日22時)、米ドル/円レートは、112.10円付近と「ドル高」水準にあります。
目先、アメリカの「12月利上げ」が意識されており、「さらなるドル高も」といった見通しも聞かれますが、テクニカル的に見ると、「ドル円相場は、今月(9月)中に、1ドル=113.00円前後でピークを打ち、そのあと、ドル高傾向から、ふたたび円高傾向へと流れが変わる可能性が高い」と考えられます。
米ドル/円のチャートは、これまでと同様、「偶数月」である10月は、やはり「円高の月」になる可能性が高そうな形になっているのです。
ふたたび「ドル高」から「円高」に流れが変わると、また、しつこく長く「円高」が続く可能性があります。そのつもりで注意深くトレードしなければなりません。
また、前回の円高局面で、米ドル/円レートは、107.30円付近で下げ止まりましたが、「ゆるやかな円高」傾向の中、このあとの円高局面では、ひょっとしたら、106円台があるかもしれません。
Next: 解散総選挙×円高モード=日経平均株価はどうなる?
日経平均はどうなる?
9月15日に書いた前回の記事で、「日経平均株価は、20,200円のレジスタンスを抜くのが難しい」と書きました。しかし、日経平均は9月19日(火)に、20,200円のレジスタンスを、あっさり上に抜きました。
この上昇の原動力となったのは、言うまでもなく「選挙」です。「選挙は買いだ」というのが、相場の常識です。降って湧いた「解散総選挙」に「とりあえず買いだ」とばかりに買い注文が集まったのです。
しかし、その後の日経平均は、20,500円付近がレジスタンス(上値抵抗)となり、伸び悩んでいます。
日経平均株価 日足(SBI証券提供)
今回の選挙は、解散の動機がいかにも「こじつけ」であることが見え見えで、安倍自民は、今までのように「楽勝」とは行かない可能性があります。こうした「不安感」が、日経平均の上値を押さえているようにも思われます。
今後の情勢にもよりますが、安倍自民が不利な戦いを強いられるような展開となれば、「選挙は買い」という「公式」が機能せず、日経平均株価が伸び悩む恐れがあります。
日本株については、引き続き、好業績銘柄を選択して買うトレードが有効である、と考えます。日経225先物や、指数連動型のETFについて、ここ(20,500円の手前)で買って21,000円超えを目指す、といった強気のトレードは控えた方がよさそうです。
『長谷川雅一のハッピーライフマガジン』2017年9月26日号より一部抜粋
※記事タイトル・太字はMONEY VOICE編集部による
無料メルマガ好評配信中
長谷川雅一のハッピーライフマガジン
[無料 ほぼ平日刊]
リアルタイム投資情報サービス「LiveSignal24(ライブシグナルにじゅうよん)」の発行者、長谷川雅一がお届けするメルマガです。投資(株/FX)、マネー、政治、経済、趣味、衣、食、住、遊、ライフスタイルなど、あなたがハッピーライフを築くヒントをお届けします。