このたび、長年保有していたユーグレナ<2931>の株式を売却しました。きっかけは、空売り調査会社(ウェル・インベストメンツ・リサーチ)による売り仕掛けです。(『毎月分配投信の本当のこと のりたマガジン』)
※本記事は有料メルマガ『毎月分配投信の本当のこと のりたマガジン』2017年1月22日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
ウェル・インベストメンツ・リサーチの売り煽りレポートで急落
長年保有していたユーグレナを全株利食い
長年保有していた株式を売却しております。それは「ユーグレナ<2931>」です。ブログを始めてからでは、はじめて買い付けた個別株だと思います。
基本的に個別株投資はしないようにしているのですが、当たらない宝くじを買うのをやめて株を買ってみようという主旨で投資した1つ目の銘柄で、思い出深いです。
個別株投資はリスクが大きいですが、宝くじでハズレるよりはマシだという考えのもとで、気になる銘柄を買って上がるまで放置しようという、ものすごく適当な投資戦略です。
宝くじを買ったつもりで、ハズレでも構わないという気楽な気持ちなので、リスクを気にせず保有できるのがこの投資の良いところ。最初に買い付けた日付を確認すると2012/12/26ですから、年末ジャンボ宝くじの時期ですね。(^_^)
その後も何回かに分けて追加買い増ししていたようですが、2回の株式分割を経て納得の利益を得ることができました。
そして、2014/09/04には一部を売却して利益確定。ここで投資資金に近い金額で売却できましたので、投資資金を回収し、残りは全て利益です。仮に残りが上場廃止になっても損はなしという最高の状況でした。
そんな状況もあって、そこからは何も気にせず、今までずっとほったらかしで保有していました。チャートを見ておきます。
ユーグレナ<2931> 日足(SBI証券提供)
ユーグレナ<2931> 週足(SBI証券提供)
2015年に2000円を付けた後は、ジリジリ下げ続けている状況です。ピーク時と比べれば、かなり含み益が減ってしまっているのは残念ですが、まぁ、ほったらかしだったのでしょうがないです。(^_^;
最終的な投資結果は以下の通り。
<ユーグレナ株の総利益率>
+145.62%
投資結果としては大満足です。宝くじで1万円すら当たったことのない私にとっては、宝くじを買うより株を買ったほうがマシというのは実感できました。ちなみに2012年のこのとき以降、宝くじは一切買っておりません。(^_^)
投資が成功した要因として、運の要素はとても大きいと思いますが、何も考えず長く保有できたことは、利益を伸ばすのに繋がったと思います。少し前にソフトバンクの投資で失敗したことも踏まえると、やはり、単元未満株で少しずつ買い付けたことは改めて意味が大きいと再認識します。
きっかけは空売り系調査会社のレポート
ところで今回、売却した理由ですが、きっかけは、空売り調査会社による売り仕掛けです。大きく株価が下げましたし、ネットの報道でも見かけたのでご存知の方も多いと思います。
Next: ウェル・インベストメンツ・リサーチの「売り煽り」をどう見る?
「ウェル・インベストメンツ・リサーチ」の売り推奨レポート
「ウェル・インベストメンツ・リサーチ」が売り推奨のレポートを出しました。こちらです。適正株価は500円~580円で、現在の半分以下だと主張しています。
※特別プレゼンテーション:ユーグレナ (2931):売り、最大60%下回る
はだかの王様のイラストは、かなり皮肉っているというかフザケてます。(^_^;
レポートの免責条項にて、「空売りをしている可能性がある」となっておりますので、まぁ、どうせこれまでに売り玉を仕込んでいることでしょう。興味に有る方はレポートを読んでみてください。
個人的な感想としては、個人投資家の皆様もなんとなくそう思っていたであろうことを、論理立てて明示したといったところでしょうか。
最近はメディアの露出も減ってきて、ジェット燃料の不透明感が強くなってきていたので個人的にも納得しています。いいきっかけだと思い、週末に反発したところで売却しました。
大統領就任式もあったので、タイミング的にも週末までを選択しました。1/20大引けの成り行き注文で約定です。
もちろん調査会社の言うような適正株価まで下がるかどうかは分かりませんし、ここまでずっと下落していましたので、これをきっかけとして逆に上昇しないとも言えません。
正直、適正価格については大して信じていませんが、最近は空売りファンドに目をつけられて株価が下がることはよくありますし、判断するなら早い方がいいと思って決断しました。
後追いで下げているところでの売却タイミングなので、まったく褒められるような売却ではないですが、しょうがないです。とりあえず保有しているとずっと気になったと思うので、サッパリしました。
ちなみにユーグレナ側の反論は今のところ確認できません。反論できないのか、無視しているのか、今後、出てくるのか分かりませんが、個人的には今後の動きも見守りたいと思います。
今のところ再投資は全く考えていませんが、もし今後、大暴落するようなことがあれば投資することもあるかも?(^_-)-☆
(続きはご購読ください。初月無料です)
<初月無料購読ですぐ読める! 2017年1月22日号の目次>
(1)保護主義相場の投資戦略?
(2)前週ふりかえりと相場の注目点
(3)あの記念すべき1銘柄目の株をすべて売却
(4)のりたま今週の相場予測
(5)のりたま投資のつぶやき
<月単位のバックナンバー購入で利用できるツール>
2016/12 配当ETFの分配金利回りチェックTOOL
2016/08 マザーズ指数の買い察知TOOL
2016/07 基準価額チェックTOOL
2016/04 原油加熱危険度TOOL
2016/03 原油買い察知TOOL
2016/02 投資信託の決算回数取得TOOL/本当の分配回数を知る
2016/01 投資信託の購入時手数料取得TOOL/ベストな証券会社で買い付け
※本記事は有料メルマガ『毎月分配投信の本当のこと のりたマガジン』2017年1月22日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
『毎月分配投信の本当のこと のりたマガジン』(2017年1月22日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による
無料メルマガ好評配信中
投資の視点
[無料 週刊]
「投資の視点」はより実践的な株式投資の力をつけるための講座に衣替えしました。真に投資の力をつけるには以下の3つの要件が必須です。(1)中立の立場(2)実務の専門家(講演の専門家ではない)(3)もれのない講座体系大手経済新聞社OBを中心に、ファンドマネージャー、チャーチスト、財務分析とポートフォリオ運用の専門家が集結してこれらの要件を満たす講座を立ち上げました。講座は「資産運用のブティック街」として、市場の切り口、テクニカル分析、企業の財務、ポートフォリオ戦略―の4つのテーマに整理・提供いたします。