毎月分配投信の本当のこと のりたマガジン 記事一覧
-
「ビットコイン殺人事件」はなぜ起きたのか?身を守るために知るべきこと=のりた
先日ビットコイン投資をめぐる殺人事件が大きく報道されました。動機はマルチ商法関連でのトラブルとのことですが、商品を見るとかなり巧妙にできています。
-
「空売り屋に狙われた」ユーグレナ雑感~私は全株売却・利益確定しました=のりた
このたび、長年保有していたユーグレナ<2931>の株式を売却しました。きっかけは、空売り調査会社(ウェル・インベストメンツ・リサーチ)による売り仕掛けです。
-
ドラギ追加緩和の狙いと“あり得る”米3月追加利上げ/日本景況感に黄信号
ECBが追加緩和を実施!今後の相場にどのような影響を与えるか確認します。また今週は米FOMCがありますが、個人的には3月追加利上げもあるのではないかと思っています。
-
“ご都合解釈”に要注意!悪さに驚いた1月米雇用統計と注目すべき「相場の変化」
1月米雇用統計は重要なものでした。予想を下回る悪さにビックリ!都合のいいデータから答えを導き出す人がいますがご注意を。相場の新しい変化に気づく必要があります。
-
日銀は手詰まり?中途半端な「補完措置」に市場は疑念を抱きはじめた
日銀が12月18日に決定した、量的・質的金融緩和を「補完するための諸措置」は効果なし?投資信託に精通しSEの経歴を活かしたツール提供を行うのりたま氏が解説します。
-
「まず行動すべきは日本銀行」11/30黒田総裁の注目発言を考える
今後、日銀の追加緩和に期待できるのか、できないのか?黒田総裁の11月末の注目発言「まず行動すべきは日本銀行です」の意味を検討しながら考えます。
-
黒田総裁の胸中は?「2期連続マイナスGDP」と「日銀現状維持」の分析
内閣府が11月16日に発表した実質GDP(速報値)は2四半期連続のマイナス。その後、日銀は18~19日の会合で金融政策の現状維持を決定した。いまの黒田総裁の考えは?
-
私が“冒険投資家”ジム・ロジャーズをあまり好きではない理由
世界3大投資家のひとりジム・ロジャーズ。投資信託に精通する投資家ののりたまさんはこのジム・ロジャーズがあまり好きではないと言います。その理由とは?
-
見えた日銀の方程式。「物価目標先送り×金融政策現状維持」の答え
日銀は10月30日の会合で金融政策の現状維持と物価目標の先送りを決定。これを見た人気投資家・のりたま氏が、「日銀の追加緩和は当分ない」と判断した理由とは?
-
市場が織り込んでいない「実態との乖離」とは?日銀短観まとめ
強弱まちまちの結果となった9月の日銀短観。今回の結果にはまだ中小企業の悪い数字が反映されておらず、実態と乖離している恐れがあり、引き続き警戒が必要です。
-
「新3本の矢」からエルニーニョまで、相場を動かしそうな旬のテーマ6つ
「アベノミクス第2ステージ」「日銀追加緩和のゆくえ」など、今後のマーケットを左右しそうな大小6つのテーマを総ざらい。追加緩和はあっても来年初旬に?
-
もとは私たちのお金。「GPIF」は年金積立金で何を買い、何を売って、いくら利益を上げたのか?
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は、私たちの年金で何を買い、何を売って、どれくらいの利益をあげているのでしょう?27日に発表されたGPIFの最新運用状況を、投資信託に精通しSEの経歴を活かしたツール提供を行う「
-
世界的な株安の前兆か?原油、金、銅「コモディティ全面安」の意味を考える
調整ムードを強める日本株と、下げ止まらない商品相場。投資信託に精通し、SEの経歴を活かしたツール提供も行うのりたま氏は、「久しぶりにシックスセンスが発動!この違和感はヤバイかもしれません」として、株式投資にも役立つ原油・