川畑明美 記事一覧
-
老後破綻するのはこんな人。代表的な4パターンと現役時代にやるべき防衛策=川畑明美
老後破綻を招いてしまう人には、一定のパターンがあります。今回は代表的な4パターンを紹介しながら、それを防ぐ方法について解説します。
-
退職金を投資で溶かすパターン2つ。「初心者でも安全」謳う金融商品に落とし穴=川畑明美
日経平均が30年ぶり高値圏にある今「もう投資をするのは遅い?」という質問をよく受けます。遅くはないですが、退職金を一気に投資するのは危険な行為です。
-
高齢女性の25%が“ひとり暮らし”へ。「家族と同居するよりも幸せ」との調査結果=川畑明美
2040年には、高齢者世帯の40%がひとり暮らしになると予想するデータがあります。今から「おひとり様」へ向けた準備を始めておくことが大切です。(『教育貧困にならないために』川畑明美) 【関連】元国税が教える「2021年版
-
富裕層は高収入ではなく低支出。貧乏な人ほど稼いだお金をぜんぶ使いきる=川畑明美
富裕層は、なぜお金持ちになれたのでしょうか。彼らに共通するのは、お金を使うべきところに使って、それ以外は無駄にお金をかけない倹約家という点です。
-
なぜ保険は無駄と言われるのか。必要なのに入らぬ貧困層、かけすぎる富裕層=川畑明美
コロナ禍で医療保険の加入者が増加。内訳を見ると、生活不安がある低所得者よりも、必要性の低い高所得者の加入率が増えているというデータがあります。
-
「貯金は安心」を疑え。投資こそが災害や老後貧困への防衛策になる=川畑明美
貯金しても利息がほぼ付かない今の時代、貯金をしていれば安心という”貯金信仰”は捨てるべきです。投資こそが災害やインフレへのリスクヘッジになります。
-
100万円の利息では卵も買えない現実。貯金より「運用」必須の時代だ=川畑明美
「貯金が大事」とされていたのは昔の話。今は100万円を貯めても、1年で10円しか利息がつかない時代です。資産運用が必須と言っても過言ではありません。
-
「家族が反対するから投資はしない」節約と貯金に励む人が不幸になるワケ=川畑明美
日経平均3万円回復で投資に注目される中、「家族に反対されるので投資できない」という方がいます。貯金だけで、望む人生を歩めるのかを考える必要があります。
-
持ち家も車も資産と言えない。保有するだけで利益を生む「真の資産」の作り方=川畑明美
自宅や車は「資産」とは言えません。保有しているだけでお金を生み出す「真の資産」を持つことが、安定した将来のためには必要です。
-
事実、コロナ禍で貯蓄は増えている。新常態が変えたお金の意識=川畑明美
観光業や飲食業を中心に、日本経済に大打撃を与えた新型コロナウイルス。その一方で、実は「貯蓄が増えた」という人も多く存在することがわかりました。
-
退職金が投資で半減!その前に…「国債」を使った手堅い資産防衛術=川畑明美
退職金を証券会社にまかせて運用したら半減してしまった…という方がいます。お金を増やすために始めたことで、逆にお金が減ってしまっては本末転倒です。
-
なぜ「将来が不安な人」ほど貯金に挫折する?お金を遠ざける心理的ワナ=川畑明美
将来に備えて貯蓄は必要ですが、不安解消のためだけに貯金をしてもしんどいだけです。楽しく使うことを意識すれば、貯金も投資もうまく行きやすくなります。
-
退職金で住宅ローン完済は無謀。「負の資産」マイホームを抱え老後破綻も=川畑明美
退職金で住宅ローンを完済した後、普段の生活で借金が膨らみ老後破綻するケースが増えています。考えなしに退職金を住宅ローン返済に充てるのは無謀です。
-
「今さら投資は遅い」と思ってる?バブル崩壊で損しないお金の増やし方=川畑明美
日経平均は高値圏にあり、これだけ上がると「今さら参入できない」と考える人もいるでしょう。投資信託の積立ならいつ参入しても問題なしですが、株式投資は?
-
「貯蓄型保険」に入ったら貯金が減った!? NG家計の典型的な勘違いとは=川畑明美
お金が貯まらない…という人の原因を探ると、保険の「掛け過ぎ」であることが多いです。身の丈に合っていない保険は現状の生活を圧迫し、本末転倒です。
-
相場格言「丑つまづき」も過去の騰落は半々。辛丑(かのとうし)の2021年は?=川畑明美
がんばって節約をしていても、なかなかお金が貯まらない。そんな人は、古い常識にとらわれた間違った節約をしている可能性があります。
-
がんばってもお金が貯まらない?逆効果の節約術と古い常識に要注意=川畑明美
がんばって節約をしていても、なかなかお金が貯まらない。そんな人は、古い常識にとらわれた間違った節約をしている可能性があります。
-
「面倒くさい」は貧乏の始まり。保険・マイホーム購入に潜む罠=川畑明美
なかなかお金を貯められない人は、どこかに「面倒くさい」という考えをもっていないでしょうか?ラクしようとすると、貧富の差はますます開くばかりです。
-
あなたの年金受給額はサラリーマンの手取りの半分!今すぐ貧困対策を=川畑明美
定年退職後に受け取る年金受給額を把握してますか?もらえる年金額が現役世代の手取り年収の何割かを示す「所得代替率」を確認してみましょう。
-
コロナ禍で“孤独消費”が急増。コンビニから投資信託まで無駄遣いの温床に=川畑明美
日本では20代以上のどの年代でも「おひとり様」が年々増えています。さらにコロナ禍の影響もあって、孤独を埋める商品・サービスが売上を伸ばしています。
-
知らないと損!「子育て支援パスポート事業」で携帯・引越代を安くする裏ワザ=川畑明美
携帯電話代や引越料金がお得になる、内閣府の「子育て支援パスポート事業」をご存じですか?知らない人だけが損をしている制度です。
-
いつ投資を始めるの?「タイミング」を計りすぎる人が損するワケ=川畑明美
投資を始めるとき、どのタイミングで株を買うべきか悩む人は多いと思います。しかし、時期を見計らい過ぎて動けないよりも、まずは始めてみることが重要です。
-
親が倹約家だと子どもはお金持ちに?1万人の富裕層を調査してわかった事実=川畑明美
1万人以上の富裕層を調査したトマス・J・スタンリー氏は、「億万長者の両親の多くが倹約家」と書いています。ここに子どもをお金持ちにするヒントがあります。
-
なぜ自分は貯金するのか?答えられない人が「損な人生」を送る訳=川畑明美
日本人は「貯金好き」と言われますが、なぜ貯蓄が必要なのでしょうか。あなたは、何のために貯蓄しますか?答えがすぐに出ない人は、人生を損しています。
-
知らないと大損。「生前贈与」なのに税金がかからない◯◯費とは?=川畑明美
祖父母が孫の教育資金を援助する場合、贈与税が非課税になることをご存知でしょうか?今回は意外と知られていない贈与税の仕組みについて解説します。
-
日本人の資産に「外貨」が必要な理由。日本円では老後破産を防げない=川畑明美
日本で暮らしている私たちは、常に直接的・間接的に「為替リスク」にさらされています。日本円だけに頼っていては、老後も安心とは言えないのです。
-
「住宅ローン完済は平均73歳」が現実。返済後の老後破産を防ぐには?=川畑明美
住宅ローン完済時の平均年齢が73歳まで上昇しました。まじめに働いて収入の範囲で生活していても老後破産してしまう現代。お金の計画を立てることは必須です。
-
“波平指数”にみる老後貧困の現実。「困ったらバイト」が通用しないワケ=川畑明美
波平さんは実は54歳。原作が描かれた当時は翌年に定年を控え、残り18.5年の余命をセカンドライフとして過ごす年齢です。この18.5年が波平指数と言われます。
-
これ知らない人は薬局で損してます!薬代でコツコツと得する方法=川畑明美
薬局で「お薬手帳はお持ちですか?」と聞かれたことはありませんか?実は、面倒でも持参して提出すると、薬代が安くなるケースがあるのです。
-
お金持ちの家に◯◯は1つしかない?貧乏な家はムダに溢れている=川畑明美
お金持ちの家には「1つしかない」と言われるあるモノとは、いったい何でしょうか?それを知ることで、お金持ちになれる人・なれない人の差が見えてきます。
-
投資信託の新商品は地雷だらけ?テーマ型のワクワク感に大損の罠=川畑明美
投資信託の「新商品」を紹介されたときは要注意です。投資信託が持つ本来のメリットを失ったものが多く、損をするリスクが高いものです。
-
お小遣い値上げ交渉中のお父さんに朗報!? コロナ禍で会社員の平均額は上がった=川畑明美
コロナ禍で家計も働き方も大きく変わった2020年、会社員のお小遣いはどう変化したのでしょうか?意外にも、昨年よりも増加したとの調査結果が出ました。
-
老後破産は防げる。50代から見直すべきは住宅費・生命保険・〇〇費=川畑明美
50代の方から「教育費で貯蓄が底をついた」との家計相談を受けました。まだまだ遅くはありません。50代から見直したい「3大費用」について解説します。
-
「住宅ローン控除期間の繰上げ返済は損」はウソ?銀行が隠す真実=川畑明美
憧れのマイホームを購入したあと、よく聞くのが「住宅ローン控除期間は繰り上げ返済しないほうが良い」というアドバイス。これ、本当なのでしょうか?
-
NHKは強気相場終了のシグナル?米国ロビンフッダー「株爆買い」の結末は=川畑明美
NHKが、米国で株取引アプリ「ロビンフッド」を利用するロビンフッダーが増えていると報じていました。流行はずいぶん前からですが、NHKまでも報じる意味とは?
-
真似るな危険?バフェットから妻への遺言「私が死んだらS&P500を買え」の問題点=川畑明美
天才投資家バフェットは、自分が死んだときのために妻に運用アドバイスを残しています。では、それを完コピすれば大きな資産を築けるでしょうか?答えはNOです。
-
副業解禁は「40歳定年制」の布石。サラリーマンは国策で放牧される=川畑明美
終身雇用が幻想となった今の時代、早期退職を募る企業も増えました。そんな中、「40歳定年制」という言葉が出てきました。どういう意味でしょうか?
-
エアコン我慢はムダな節電!電気代が高い家庭「3つの勘違い」=川畑明美
猛暑でエアコンは必需品になっていますが、電気代を抑えるために使うのを我慢していたりしませんか?実は、我慢するよりも節電に効果的なことがあります。
-
老後資金不足で「自宅を貸したい」人が、やってならない禁じ手とは?=川畑明美
老後資金のために「いま住んでいる家をリフォームして賃貸にしたい」と考える方がいます。これ、一歩間違えるとさらに老後資金が減ります。
-
知らないと10万円の損!「教育訓練給付制度」でお金をもらってキャリアアップを=川畑明美
給付金や税金還付など、知らないだけでお金を失うものがたくさんあります。例えば、雇用保険の加入歴が満1年以上あれば誰でも申請できる「教育訓練給付制度」をご存知でしょうか?申請するだけで、資格取得費用などが最大10万円も戻っ