児島康孝 記事一覧
-
電気自動車シフトへ背水の陣。「ガソリン車根絶」を決めた欧米メーカーに日本は対抗できるか?=児島康孝
ジャガーは2025年までにすべて電気自動車にすると表明。続いてフォードも、2030年までに欧州での販売をすべて電気自動車に変えると発表しました。
-
ロシアとEU、突然の対立激化で「関係断絶」の危機。日本経済にも暗雲=児島康孝
米中対立やミャンマー情勢に加え、EUとロシアの関係も風雲急を告げています。ロシアの外相は、EUが経済制裁を科せば関係を断ち切る用意があると言明しました。
-
日本中の居酒屋が消滅も。2020年の外食売上は調査開始以来「最悪」に=児島康孝
2020年外食産業全体の売上高は前年比15.1%減と、調査開始以来で最悪の結果となりました。ファーストフードの健闘を除けば、壊滅的なダメージを受けています。
-
米国株に落とし穴?大統領選年の株高アノマリー後にバイデンを襲う試練=児島康孝
バイデン政権がスタートしました。米国株は大統領選の年に上昇しやすいと言われますが、2020年はその通りになりました。果たして2021年は?
-
九州人が愛する「ジョイフル」昨夏以降で100店消滅。春までもつのか?ファミレス業態の正念場=児島康孝
九州地盤のファミレス「ジョイフル」は2020年12月売上高(単月)も厳しい状況です。昨年後半だけで100店舗近く閉店していますが、持ち堪えられるでしょうか。
-
ビットコイン暴騰は軍事衝突の前兆?米ドル代替の座をユーロから奪う=児島康孝
軍事的な緊張が高まると、不自然なユーロの上昇が起きるというセオリーがありました。しかし、その主役はビットコインへと移り変わったようです。
-
業務スーパー絶好調、営利238億円の源泉とは?デフレ逆手の最先端業態=児島康孝
業務スーパーを展開する神戸物産の業績が好調です。営利は238億円。それでも来期業績予想が控え目で株価は下げました。何かご不満でも?と思ってしまいます。
-
ファーストキッチンの「ウェンディーズ」化は正解。パスタに注力で生き残る=児島康孝
ファーストキッチンの親会社がウェンディーズ・ジャパンに変わったことで、店舗展開が注目されていました。首都圏では最近、ウェンディーズ化が本格化しています。
-
イトーヨーカドー改装も客離れ止まらず、デフレ不況で総合スーパー陥落=児島康孝
総合スーパー不振の中、イトーヨーカドーが改装などで売り場の改善を進めています。評価できる点もありますが、日本経済の復活がない限りまだ厳しいでしょう。
-
西友売却は喜べない。ウォルマートは危機的デフレ不況の日本を見限った=児島康孝
米国流通界の巨人ウォルマートが、日本の「西友」から撤退します。さらっと短くニュースで流れたりしましたが、このウォルマートの撤退は重大な意味を持ちます。
-
不正だらけの米大統領選、コロナ禍と郵便投票の最凶タッグで買収横行=児島康孝
今回の米大統領選では、コロナ禍で郵便投票が大々的に行われています。しかし、コロナ禍だからこそ、やめるべきだったでしょう。かんたんに不正できます。
-
なぜ日本はコロナ支援をケチる?米国は「やり過ぎ上等」で行くと決めた=児島康孝
FRBのパウエル議長は、コロナ禍での経済支援について「やり過ぎのリスクは小さい」と述べました。日本もこの考えで「やり過ぎ」の経済支援を行うべきです。
-
トランプ夫妻の「コロナ陽性」で株価急変、米大統領選への影響大=児島康孝
トランプ大統領がコロナ陽性であるとの速報が出て、相場は急変しています。アメリカ大統領選挙も大きく様変わりしそうです。
-
瀬戸際の中小企業を見捨てる日本。なぜ手厚い援助の米国と差が付いた?=児島康孝
FRBはインフレ率2%超えを目指すと発表しました。コロナ禍に対応して手厚く援助しようという姿勢です。対する日本は、まったく支援が足りません。
-
ダウ平均3銘柄入れ替えで「下落拒否」。エクソン外しが示す石油時代の終焉=児島康孝
NYダウの構成銘柄が、8月31日から入れ替えとなりました。NYダウ工業株30種のうち、3企業が入れ替えに。この中には長年、石油業界トップに君臨してきた「エクソンモービル」が含まれます。エネルギー産業の変化を先取りしたもの
-
不正選挙疑惑と中国の影。なぜトランプ元側近のバノン氏は逮捕されたか?=児島康孝
トランプ政権の元首席戦略官のバノン氏が突然逮捕され、米国も市場も騒然としました。その後、逮捕したのは郵政公社と判明。郵便投票をめぐる対立が理由です。
-
モーリシャス沖「原油ぶちまけ」の責任は?日本のお役所対応が世界を敵に回す=児島康孝
インド洋のモーリシャスで日本の商船三井が運航する貨物船が座礁し、重油1,000トンが流出しました。対応を誤ると、日本は国際世論を敵にまわすことになります。
-
セブン&アイ、米コンビニ2兆円買収は鬼門?併設のガソリンスタンド経営で苦境へ=児島康孝
セブン&アイHDは3日、米石油精製会社から210億ドルでガソリンスタンドと併設のコンビニを買収すると発表。この選択によって苦境に陥る可能性があります。
-
届かぬ10万円、なぜ自治体は振り込まない?選挙開票はできても現金給付はできない不思議=児島康孝
定額給付金10万円の給付が遅れている自治体が出ています。あのシンプルな用紙で、家族構成や振込内容は一目瞭然。「振り込めない」というのはまさに茶番劇です。
-
百貨店4月売上マイナス72.8%の衝撃発表、高島屋のフライング営業再開は大きな賭けか=児島康孝
日本百貨店協会は22日、4月売上高が前年同月比マイナス72.8%だったと発表。さすがに大きな百貨店といえども、このままでは「つぶれちゃうよ」という感じです。