天才投資家バフェットは、自分が死んだときのために妻に運用アドバイスを残しています。それを私たちも完コピすれば、大きな資産を築けるでしょうか?私は「NO!」だと考えています。(『教育貧困にならないために』川畑明美)
ファイナンシャルプランナー。2人の子どもと夫婦の4人暮らし。子育てをしながらフルタイムで働く傍ら、投資信託の積立投資で2,000万円の資産を構築。2013年にファイナンシャルプランナー資格を取得。雑誌を中心に執筆活動を行う一方、積立投資の選び方と積立設定までをマンツーマンで教える家計のコーチング・サービスを展開している。
「俺が死んだらこう運用しろ」バフェットから妻への遺言
著名な投資家ウォーレン・バフェット氏が、自分が死んだ後のために妻に伝えている運用アドバイスをご存じですか?
彼はこのようにアドバイスしています。
「私のアドバイスはこの上なくシンプルだ。現金の10%を米国の短期国債に、残る90%を超低コストのS&P500のインデックスファンドに投資しなさい。ヴァンガードのファンドがいいだろう。この方針なら、高い報酬のファンドマネージャーを雇うどの年金基金、機関、個人の出す結果よりも長期にわたって良い成績を上げられると思う」
S&P500とは、米国の株式市場に上場する大型株500銘柄で構成されています。TOPIXと同じように時価総額を指数化しています。

S&P500指数 月足(SBI証券提供)
天才投資家の言う通りにすれば間違いない?
多分、このバフェットから妻へのアドバイスをどこかで見て、次のような質問を受けることがあります。「米国のS&P500という指数に連動する投資信託を買っていればいいんですよね?」と。
私の答えは「NO!」です。
もちろん、バフェット氏の言うことは間違いではありません。株式投資をするには、覚えることが多く、勉強を続けないといけません。それができないのでしたら、インデックス指数に連動する投資信託などで運用するほうが、間違いはないということです。
そもそもS&P500は、TOPIXと同じように時価総額を指数化していますが、選ばれるのが500銘柄です。ちなみに、TOPIXは約2,000銘柄です。
単純に言えば、業績の良い500銘柄を入れ替えているのですから、業績の悪い銘柄は入ってこないのです。
だから銘柄を選べないのでしたらS&P500にしておけば良いということなのです。
ただし、私が「NO!」という理由は、「S&P500だけ、というのは良くない」ということです。
まず、バフェットの妻と違って日本で生活するのでしたら「為替」も考えないといけません。S&P500に連動する投資信託では、株式のリスクにプラスして、為替のリスクもあります。為替が今よりも円高になってしまったら、資産が目減りしてしまうのです。