マネーボイス メニュー

市場が織り込んでいない「実態との乖離」とは?日銀短観まとめ

10月1日に発表された9月日銀短観は、企業の先行きの景況感が悪化するいっぽう、設備投資は上方修正となり、強弱まちまちの結果となりました。ただ、投資信託に精通しSEの経歴を活かしたツール提供を行うのりたま氏は、今回の結果にはまだ中小企業の悪い数字が反映されておらず、実態と乖離している恐れがあるため、引き続き警戒が必要としています。

設備投資好調も鵜呑みは禁物、より重要なのは中小企業だ

足元は強弱まちまちに

まずは10月1日に発表された日銀短観を確認します。個人的には前週、いちばん注目していたのがこの日銀短観です。

景気ウォッチャー調査や、その他の現状を踏まえるとあまり良くない結果が想定できていたので、その辺りの具合を確認したいと思います。※日銀短観2015年7-9月期(PDF)

<製造業 最近>
大企業:12(-3)
中堅企業:5(+3)
中小企業:0(+-0)

<非製造業 最近>
大企業:25(+2)
中堅企業:17(+1)
中小企業:3(-1)
※カッコ内は、前回比

大企業の業況感は-3の悪化で、思った通りの悪化になったなと思う反面、製造業の中堅企業や非製造業などは伸びており、思ったよりは悪くないなという印象もあります。

もちろん大企業が先行しているのだとすれば、今後、中堅企業、中小企業へも影響が出てくる可能性はあると思いますが。

9月分の景気ウォッチャー調査はまだ出ていないですが、短観は9月分が先行して含まれているぶんがあるので、もしかすると9月分が上振れしたのかなと推察できなくもないですが、どうでしょう。

10月8日に9月分の景気ウォッチャー調査が発表されますが、期待していいのかな?

意外にも自動車関連がプラスですが、単に円安の影響が大きいのだろうなと思うところです。不動産がプラスなのはちょっと違和感あるかな。

原油安や円安による原材料価格の上昇などが悪化にあらわれているのかなと思うところもあります。その他は、機械関連の悪化が目立っており、中国を含む世界の景気減速懸念が出ているなと思うところです。

先行きは悪化、不透明感強まる

次に先行き。

<製造業 先行き>
大企業:10(-2)
中堅企業:4(-1)
中小企業:-2(-2)

<非製造業 先行き>
大企業:19(-6)
中堅企業:13(-4)
中小企業:1(-2)
※カッコ内は、現状比

すべてで悪化。製造業の中小企業がマイナスというのは厳しい状況を示していると思います。やはり先行きの悪化は間違いなさそうです。

設備投資は意外にも上方修正

次に設備投資。

<全産業 15年度計画>
大企業:10.9%(+1.5%)
中堅企業:2.2%(+0.2%)
中小企業:-6.1%(+11.4%)
※カッコ内は、前回比

まさかの上方修正!先行き悪化で設備投資が上方修正とは意外でしたが、企業が前向きならありがたいことです。先行きが悪化しているものの、円安の影響もあるのか現状が思ったよりも悪くなく、設備投資が上方修正されたのは評価できると思います。

しかし!

この内容をそのまま受け取ることはできません。なぜなら昨年の7-9月期の状況が思い起こされるからです。円安で企業業績は上々で、設備投資も上方修正。しかし、7-9月期のGDPはマイナスという正反対の結果となり驚いたものです。

円安の利益で上乗せされる企業業績と国内景気が一致しないのは当然考えられるところですが、このとき注目されたのは、資本金1千万円未満の企業分が反映されておらず、その影響が想定以上に大きかったことです(詳細は2014/12/14発行のメルマガNo.148)。

Next: 短観から大きくズレる可能性。気になる中小企業の現状は?


初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

毎月分配投信の本当のこと のりたマガジン

[月額842円(税込) 毎週日曜日(年末年始を除く)]
投資信託での「経済投資」を確立!毎月分配型の知られざる凄さの情報発信で話題に!世界各国へ「投資信託」で投資する。専門家が気づいていない個人投資家しか分からない実践的なノウハウを紹介!専門家や機関投資家の意見は個人投資家には合いません。投資信託ってどれをいつ買う?いつ売る?リアルタイムの生実践だから役に立つ!業界初の投資信託TOOLを毎月配布。投資信託でどうやって儲けているのか、どうやったら儲けられるかが分かります

短観から大きくズレる可能性。気になる中小企業の現状は?

ちなみに日銀短観の対象企業は、全国の資本金2千万円以上の民間企業の中から約1万社を選出となっています。

<各規模の資本金>
大企業:10億円以上
中堅企業:1億円以上10億円未満
中小企業:2千万円以上1億円未満

要するに短観の結果には大きなズレが出る可能性があるということ、より重要なのは中小企業であるとうことです。

1千万円未満の企業統計は11月くらいにしか出ませんので、再度、あらためて短観の中小企業にだけ着目してみます。

<中小企業の業況判断 最近>
製造業:0(+-0)
非製造業:3(-1)
※カッコ内は、前回比

なんとか非製造業が踏ん張っているものの、現状はとても微妙です。

<中小企業の設備投資 15年度計画>
製造業:-2.0%(+8.8%)
非製造業:-7.9%(+12.8%)

上方修正でかなりマイナス幅を縮めており改善が見られるものの、良いという状況ではありません。全般的に昨年に比べればまだマシと言えるかもしれませんが、この状況で1千万円未満の中小企業が良いとはまったく思えません

先行する大企業の設備投資が伸びても、中小企業にまわってこないという経済構造の複雑化がもどかしいところです。

7-9月期のGDPはマイナスになる可能性は否定できないですし、プラスでも低い値が想像されます。それから先行きをみる限り、10-12月期もGDPマイナスの懸念が継続するわけで、非常に厳しいと思います。

先月の記事でもGDPについて話しましたが、正直、アベノミクスの現実にガッカリしています。個人的に日本株への投資マインドはかなり落ちてきています。アベノミクスを暖かく見守っていた私がそう思うのですから、相当なのかもしれません。

それだけに現在、日本株が下げているのも納得できてしまうものがあります。

日経平均株価 日足(SBI証券提供)

別に誰が悪いというわけでもなく、景気を良くするのは簡単ではないということを思い知らされた気がします。

ちょっと愚痴っぽくなりましが、強すぎる思いというのは投資では余計なものになったりもするので、それはそれとして、相場はしっかりと見極めたいと思います。


毎月分配投信の本当のこと のりたマガジン』最新号では、今回ご紹介した日銀短観の分析以外にも、

など投資に役立つ内容が盛りだくさんとなっています。当月購読無料、バックナンバーは登録後すぐに読めますので、ぜひ一度チェックしてみてください!

【関連】「年金が買うから上がり続ける」がデータで否定された日本株=馬渕治好

毎月分配投信の本当のこと のりたマガジン』(2015年10月4日号)より一部抜粋、再構成
※チャートと太字はMONEY VOICE編集部による

初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中

毎月分配投信の本当のこと のりたマガジン

[月額842円(税込) 毎週日曜日(年末年始を除く)]
投資信託での「経済投資」を確立!毎月分配型の知られざる凄さの情報発信で話題に!世界各国へ「投資信託」で投資する。専門家が気づいていない個人投資家しか分からない実践的なノウハウを紹介!専門家や機関投資家の意見は個人投資家には合いません。投資信託ってどれをいつ買う?いつ売る?リアルタイムの生実践だから役に立つ!業界初の投資信託TOOLを毎月配布。投資信託でどうやって儲けているのか、どうやったら儲けられるかが分かります

シェアランキング

編集部のオススメ記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MONEY VOICEの最新情報をお届けします。