今回は、投資を躊躇している方に向けて「お悩み解決」特集をお送りします。
なかなか収入が増えない昨今。代わって注目されてきているのが投資。ところが、まだまだ一般化したとは言い難い投資に苦手意識を感じている人も多いのが実情です。
そこで本特集では、投資を始める際に障壁となりがちな4つの問題への解を示すことで、あなたが一歩を踏み出せるよう意図したものです。(俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編)
※本記事は有料メルマガ『俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編』2019年9月21日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:俣野成敏(またのなるとし)
ビジネス書著者、投資家、ビジネスオーナー。30歳の時に遭遇したリストラと同時に公募された社内ベンチャー制度で一念発起。年商14億円の企業に育てる。33歳で東証一部上場グループ約130社の現役最年少の役員に抜擢され、さらには40歳で本社召還、史上最年少の上級顧問に就任する。2012年の独立後は、フランチャイズ2業態6店舗のビジネスオーナーや投資活動の傍ら、自らの投資経験からマネーリテラシーの向上が不可欠と考え、啓蒙活動にも尽力している。自らの経験を書にした『プロフェッショナルサラリーマン』及び『一流の人はなぜそこまで、◯◯にこだわるのか?』のシリーズが、それぞれ12万部を超えるベストセラーとなる。近著では、『トップ1%の人だけが知っている』(日本経済新聞出版社)のシリーズが11万部に。著作累計は45万部。ビジネス誌の掲載実績多数。『MONEY VOICE』等のオンラインメディアにも数多く寄稿。『まぐまぐ大賞(MONEY VOICE賞)』を3年連続で受賞している。
なぜあなたは投資できないのか?「何もしない」はもはやリスク
1. あなたはなぜ、投資に踏み切れないのか?
投資を妨げている要因は、いろいろあるとは思います。今回は、その中から代表的な4つをピックアップして、検証していきたいと思います。
まずは、「世間にあるある」の2つの問題から考えることにしましょう。
【投資に踏み切れない理由その1:資金が少なくて投資ができない】
これはよくある勘違いですが、資金が少なくても投資はできます。
確かに、投資をする時は、大きな資金を1度に投じたほうが有利になります。とはいえ、毎月の生活費と、当座に必要なお金を差し引いて、後に残った数万円からでも投資を始めることは可能です。
当たり前の話ですが、投資資金の出どころは?というと、あなたの収入です。
収入は、入ってきた時点でストックとフローの2つに分かれます。ストックとは在庫のことですから、お金で言う貯金のこと。フロー(流れ)は、入ってすぐに出ていくお金のことを指します。
<まず積み立て投資をやってみる>
一般に、投資をするに当たって「まずは貯金をして、ある程度のお金を貯めてから始めよう」と考える人が多いと思います。しかし実際は、思うように貯まらなかったり、時間がかかったりしがちです。
そこで、そういう方にオススメなのが、「毎月のフローの中からダイレクトに投資を行う」という方法です。具体的に言うと、積み立て投資などがそれに相当します。
積み立て投資をすることのメリットは、分散投資と同じ効果があるという点です。毎月、決まった日に決まった金額を自動引き落としにすることで、半ば強制的に、お金を貯めながら投資をすることができます。
これをドルコスト平均法と言います。ドルコスト平均法は、お金の投入時期をズラすことで、投資に付きものである価格変動をある程度、均す効果が生まれます。この方法なら、銘柄選定を間違わなければ、価格変動に一喜一憂する必要がなくなります。
一方、積み立て投資にもデメリットがあります。それは、時間をかけなければ十分な効果が出ないということです。また、最初に高い価格で購入した場合は、価格差を吸収しきれない場合もあります。
<何を購入すればいい?>
次に、投資先についても少し触れておきましょう。
少ない資金から投資を行える商品としては、世間でよく取りざたされている確定拠出年金のiDeCo(イデコ)や、少額投資非課税制度のNISA(ニーサ)などがあります。
私が共催しているマネースクールのコミュニティでも、イデコやニーサを購入している人はいます。また、相談者の状況によっては、運営側が投資先としてオススメする場合もあります。
イデコやニーサを検討するに値する人とは、どのような方かと言うと、年収が1,000万円以上ある50代の方などです(実際にオススメできるかどうかは、ご本人の状況と商品の特性がマッチするかどうかによります)。
たとえばイデコのメリットを挙げてみると、「取扱会社の倒産リスクがほとんどない」「基本的に詐欺商品がなく、安定している」「完全に日本語環境の中で取引ができる」といったことになるでしょう。
デメリットは、「60歳までお金を引き出すことができない」「運用を止めることはできても、途中解約できず、手数料を取られ続ける」ことなどです。イデコの商品利率を計算すると分かりますが、総体的に利回りが低くなっています。
このような商品を購入するに相応しい人とは、「10年ほどで満期を迎えられるご年齢の方」「利回りが少なくても、金額の規模を活かしてお金を増やせる方」「増やすよりも減らさない保守的な運用をしたい方」などです。
イデコやニーサは、普通の人にとっては「何もやらないよりはマシ」くらいの商品でしょう。
Next: 投資に踏み切れない理由その2:景気が悪いから投資できない
【投資に踏み切れない理由その2:景気が悪いから投資できない】
もともと景気が良いか悪いか、というのは、1人の人間に操作できることではありません。
したがって、私たちにできるのは、景気が良くなっても悪くなってもいいような投資の仕方をすることです。
それができれば、景気の上下はもう、怖くはなくなるでしょう。
たとえば、現在35歳の方が、65歳の定年まで積み立て投資を行おうと考えたとすると、30年の時間が生まれます。金融危機はだいたい10年に1度は起こると言われていますから、30年だと3回は起こる計算になります。特に今は世界がつながっていますから、地球の裏側で起きた金融危機が波及することも、十分考えられます。
危機が起きれば、当然のこととして株価が下がり、為替にも影響を与えます。
ここで世の中は「資産が目減りした」「打撃を受けた」と大騒ぎになりますが、売らなければ損は確定しません。
危機は、時間軸を長く取ることで、やがて市場が回復し、たいていはビフォーを上回ります。
要するに、終始、流行りには乗らずに、セオリーに基づいて選んだ銘柄をコツコツと購入してきた人にとって、危機とはむしろ“株のバーゲンセール”も同然なのです。
<投資をする上で大事な3つのこと>
投資をする上で大事なのは、
1. 投資を行える期間
2. いくら欲しいのか?
3. そのために、どれくらいのリスクを取れるのか?
…の3つです。
(1)で「長期投資をしよう」と決めて、実際に商品にお金を投じるだけでは十分とは言えません。大事なのは、そのための準備ができているかどうかです。
準備とは、当座の生活資金を確保した上で、「この金額であれば、長期間続けても問題ない」という金額を算出しておくこと。でなければ、急に予想外のお金が入り用となった時に、結局、投資を解約せざるを得なくなってしまいます。
投資をする際は、ただ単に期間を決めるだけではなく、それを維持できるだけの環境を整えておく必要があります。
(2)と(3)は関連していますが、いくら欲しいのかによって、取るべきリスクの大きさも変わってきます。
通常、リスクとリターンは釣り合っていますので、大きなリターンが欲しいとなれば、その分、リスクも高くなります。「このお金はなくなっては困る」という資金を、リスクの高い商品に投じてはいけないことは言うまでもありません。
気をつけたいのは、リターンだけに目を向けること。実際は、リスクとリターンは常に表裏一体です。つまり、リスクは景気とは別に、常に存在しています。リスクがゼロの投資は、基本的にありません。
どのような時代にも、その時代に応じたチャンスがあります。けれども、そのチャンスをモノにできる人とは、リスクを受け入れ、許容できる人です。
投資商品に内在しているリスクとリターンを十分理解した上で、「それでもこのリスクを取るのが得策か?」という自問自答を忘れないでいただきたいと思います。
Next: 勉強が不十分でも実践していい。投資の先にあるものを考えよう
2. 投資の先にあるものを考える
世の中には、投資の勉強はよくしているけれども、実際に足を踏み出さない方が、意外に多くいらっしゃいます。
勉強すること自体は大切なことですが、「すべてを理解してから」と考えてしまうと、かえって実践できなくなってしまうことは、言うまでもありません——
【投資に踏み切れない理由その3:どこまで勉強すればいいのかわからない】
【投資に踏み切れない理由その4:副業で稼いだお金を投資に充てたい】
※これらの項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです →いますぐ初月無料購読!
次回予告
次回は、大人気シリーズ「投資の名言特集」をお送りします!
言わずと知れた、世界有数の大富豪、ウォーレン・バフェット氏。投資をしたことがないという人でも、「その名を聞いたことがない」という人は、おそらくいないでしょう。
誰もがバフェット氏のようになりたいと思いながら、氏のマネをすることができません。バフェット氏と私たちを分けるものとは、一体何なのでしょうか?
・多くの人が、お金を増やそうとして減らしてしまうわけとは
・良い投資話を逃したことが、バフェット氏の成功要因だった?!
・なぜ今になって、バフェット氏はAmazonの株を購入したのか?
・バフェット氏が金投資を遠ざける理由
バフェット氏の名言を紐解くことで、「ご自身の仕事に・投資に、氏の成功法則を取り入れよう」というのが、本特集の狙いです。次回の特集も、どうぞお楽しみに!
今後の特集スケジュール(予定)
2019年10月
第3回:(Vol.148)恋愛とマネーのプランニングの共通点(10月21日配信)
2019年11月
第1回:(Vol.149)投資の身近な疑問に答えるQA集10(11月1日配信)
第2回:(Vol.150)賢人の名言から学ぶ10(11月11日配信)
第3回:(Vol.151)最先端の資産管理術(11月21日配信)
<初月無料購読ですぐ読める! 10月配信済みバックナンバー>
※2019年10月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。
- 【Vol.146】「投資のことから人生相談まで!」~投資の疑問に答えるQ&A集(9)~(10/1)
- 【Vol.147】「賢人の名言から学ぼう!シリーズ(9)」~ウォーレン・バフェット氏編(5)〜(10/11)
※本記事は有料メルマガ『俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編』2019年9月21日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月すべて無料のお試し購読をどうぞ。
『俣野成敏の『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」』実践編』(2019年9月21日号)より一部抜粋
※太字はMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
俣野成敏の『サラリーマンを「副業」にしよう』実践編
[月額550円(税込) 毎月5日・20日(年末年始を除く)]
老後2000万円問題、働き方改革、残業規制、等々。政府も会社も「自助努力で生きよ」と突き放す中、コロナ・ショックによるリストラが追い討ちをかけています。自己責任の名のもとに始まった大副業時代を生き抜く術とは?『プロフェッショナルサラリーマン(プレジデント社)』『一流の人はなぜそこまで○○なのか?シリーズ(クロスメディア・パブリッシング)』『トップ1%のお金シリーズ(日本経済新聞出版社)』等、数々のベストセラーを世に送り出してきた著者が、満を持して『サラリーマンを「副業」にしよう(プレジデント社)』を発売。マネーとビジネスの両面から、サラリーマンを副業にするための情報をお届けします。