コロナ禍を追い風にAmazonほかEC各社の業績は好調です。今回は主要5社の決算を紐解きながら、各社の成長率の違いとその要因を解説します。(『決算が読めるようになるノート』シバタナオキ)
(筆者注:この記事はYusuke Gotoさんとの共同制作です。)
※本記事は有料メルマガ『決算が読めるようになるノート』2020年6月11日号の抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
AppGrooves / SearchMan共同創業者。東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻 博士課程修了(工学博士)。元・楽天株式会社執行役員(当時最年少)、元・東京大学工学系研究科助教、元・スタンフォード大学客員研究員。
コロナ禍でEC業界に起きた変化
今回は、2020年になって初めて発表されたECビジネスの決算を読み解いていきたいと思います。取り上げる企業(もしくはサービス)は、以下5つです。
・Amazon(マーケットプレイス)
・楽天(国内EC)
・ヤフーショッピング
・Shopify
・BASE(BASE事業)
今回は、マーケットプレイス型のECを比較するために、Amazonはマーケットプレイス事業のみ、楽天は国内ECのみ、BASEはBASE事業のみの数字で比較していきたいと思います。
ヒント:ECビジネスの取扱高(GMV)は全体的に前年同期比で成長しています。しかし、成長の加速度が上がっているビジネスは、●●●と●●●のみ。この2社の成長が加速した理由は後述します。
はじめに、多くの業界において重要な「新型コロナがEC業界にどのような影響を与えているのか」を見ていきましょう。
出典:JCB/ナウキャスト「JCB消費NOW」※加工して作成
株式会社ナウキャストと株式会社ジェーシービーが、JCBのクレジットカードの取引データを活用した「4月後半の国内消費動向指数」を発表しました。
これは、コロナウイルスが拡大する前の2020年1月と、拡大後の2020年4月のクレジットカードの匿名加工された取引データを元に消費指数等を調べたものです。上記画像を見てみると、各業態が軒並みマイナスになっているものの、ECに関しては+24.2%と、非常に好調です。
ちなみに、EC以外で消費指数が増加しているのは、「家電」「電気・ガス・熱供給・水道業」「コンテンツ配信」です。
在宅勤務や外出自粛で在宅時間が増えているなかで、オンライン上での消費が活発になることが、すでに顕著に数字として現れており、ECビジネスの成長を支える要因になっていることは間違いなさそうです。
各社のGMVの変化
それでは、今回取り上げる5社のGMV(総流通額:Gross merchandise volume)を比較してみましょう。
<参考>
Amazon.com Announces First Quarter Results
Amazon.com Announces First Quarter Sales up 17% to $59.7 Billion
楽天 2020年度第1四半期決算資料
Zホールディングス株式会社事業指標推移表
Shopify Q1 2020 results
Shopify Q4 2019 Financial Results Conference Call
BASE 2020年12月期第1四半期決算説明資料
今回取り上げている全企業の前年同期比(YoY)が、大きくプラス成長となっており、引き続きECビジネスの需要の高さが見てとれます。
その反面、前四半期比較(QoQ)に注目してみると、ヤフーショッピングとBASE以外の企業において、なんとマイナス成長となっています。
しかし、この時期(1月-3月)のQoQがマイナスになるのは、毎年のトレンドです。おそらく、今四半期の比較となる前四半期(10月-12月)は、サイバーマンデーやブラックフライデーなどのクリスマス需要や年末需要で毎年非常に大きな売上があることが理由のひとつだと思います。
また、前四半期と比較してGMVが下回っているということは、マーケット型のECビジネスにおいてはコロナの影響はまだそれほど大きく出ていないと考えられるので、次回決算に注目したいと思います。
Next: 次に、各社の成長率の差分(加速度)を見ていきたいと思います。YoYや――
各社のGMVの成長率の変化
次に、各社の成長率の差分(加速度)を見ていきたいと思います。
YoYやQoQの成長率そのものではなく、それらの成長率の差分(加速度)を見ていきます。加速度がプラスということは、(単に前年同期比で成長しているというだけではなく)成長スピードが早くなっているということです。
勘の良い読者の方はお気づきかと思いますが、通常、成長率というのは規模が大きくなるにつれて落ちてきます。つまり、成長の加速度はマイナスになる方向に圧力がかかるのが自然です。
これを見ると、全体的に成長率(加速度)は前年を下回っている傾向にあることが見てとれます。
先ほどお伝えした通り、取扱額の絶対額は引き続き成長はしていますが、そもそもの規模が大きいビジネスが多いため、前年と比較すると成長率は鈍化していると言えそうです。
ここまで見てきたGMVの成長率と、成長率の差分(加速度)を各個別企業に当てはめると、以下のような特徴が読み取れます。
・Amazon
世界一の規模にも関わらず、YoYはもちろん、成長率の差分(加速度)も前年より高くなっており、凄まじいスピードで成長していると言えるでしょう。
・楽天
Amazonの数値と比較すると劣っているように見えるものの、国内でのシェアの高さを考えると、楽天も引き続き大きく成長していると言えます。
・ヤフーショッピング
今回取り上げた5社中で唯一、すべての項目でプラスになっています(理由については後述します)。
・Shopify
成長率の差分(加速度)は前年と比べてマイナスとなったものの、依然YoY+46%と大きく成長しています。
・BASE
費用をかけずにおしゃれなネットショップをオープンできるという特徴を活かして、他社と比較して圧倒的にGMVの規模は小さいながらも、YoYで+40%弱と非常に高い成長を続けています。
ここまで、各社のGMVの推移と、成長率の差分(加速度)について見てみました。
記事の後半では、Amazonやヤフーショッピングが他社と比較して大きく成長している理由や、Shopifyが昨年から高い成長率を保つことができている理由などをご紹介していきます。
この記事は、コロナ後のECビジネスの動きが気になる方、ECビジネスの成長要因に興味がある方、ECビジネスに携わっている方に最適な内容になっています。
YoY、QoQでヤフーショッピングのGMVが、大きく成長しているのはなぜ
Shopifyの高いYoYを牽引している重要なKPIとは?
Amazonの成長率の差分(加速度)が昨年より大きくなっている理由は?
まとめ
※これらの項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです →いますぐ初月無料購読!
<初月無料購読ですぐ読める!6月配信済みバックナンバー>
※2020年6月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。
- Q. 楽天モバイルの料金発表から読み取れる「競合のPR封じ」とは?(6/16)
- サービス会社化するアップルにとって一番大事になるのは何?(6/15)
- 靴のEコマース・ロコンドの返品率は25%は高い?低い?(6/14)
- エルピクセルの元取締役が29億円を着服。横領・着服を防ぐ方法とは?(6/12)
- Q. マーケットプレイス型ECビジネスの今年初決算。取扱高の推移を比較してみた結果は?(6/11)
- Q. 米TV市場を大きく変化させたRokuの主要な3つのKPIとは?(6/9)
- クラウドサインはどこまで伸びる?弁護士ドットコムの時価総額は高すぎ?(6/7)
- インディードを買収したリクルートの海外戦略は上手くいっている?なぜ?(6/6)
- Q. コロナ禍でSquareがCashアプリの利用を増やしたグロースハックとは?(6/4)
- Q. Amazonの「売上対比の配送費」が近年、再上昇している理由とは?(6/2)
- NewsPicksとSPEEDAは絶好調。買収したQuartzの現状は?【ユーザベース社決算解説】(6/1)
※本記事は有料メルマガ『決算が読めるようになるノート』2020年6月11日号の抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込1,001円)。
- UUUMがオワコンかどうかを判定できる指標(KPI)を解説!【Youtuber卒業続出?】【決算解説】(5/31)
- 【書評】STARTUP 優れた起業家は何を考え、どう行動したか(5/29)
- カカクコム・食べログの次に大きくなるかもしれない新サービスとは?(5/28)
- Q. ECサービス11個のテイクレートをビジネスモデル別に比較してみた結果は?(5/27)
- 赤字転落の楽天決算、楽天モバイルの携帯事業は順調?(5/26)
- Q.日本のネット広告事業、コロナによる業績影響はどの程度?いつまで続く?(5/25)
- ソフトバンクグループ決算:史上最大1兆円の赤字転落へ。世界恐慌・ビジョンファンド恐慌になりえる?(5/24)
- Q. Shopify出店店舗から学ぶ、コロナ時代の商売の4つのトレンド(5/22)
- Q. コロナウイルスによってオンライン広告業界は売上が何%減る?(5/20)
- Q. コロナ時代のマッチングアプリ利用方法、3つの変化とは?(5/18)
- マイクロソフトTeamsはSlackとの戦いを制覇した?(5/17)
- 楽天の新規参入にも関わらずドコモが値上げをできる唯一のタイミングとは?(5/16)
- Q. コロナ自粛でまだまだ伸びる動画コンテンツ。知っておくべきこと3つとは?(5/14)
- Q. Facebookの4月以降の広告売上の予測は?(5/12)
- Amazon子会社Whole Foodsの決算が好調だった理由は?(5/10)
- Facebookがコロナショックの最中に1万人も採用する理由(5/8)
- Q. 国内・海外のSaaS企業8社のARPUを業種ごとに比較してみた結果は?(5/7)
- Q. コロナ後初のNetflix決算で覚えておくべきこと3つとは?(5/5)
- YouTubeの広告売上は前年比でどのくらい伸びた?コロナの影響は?(5/3)
- 会員数が急増したNetflix、売上に大きなインパクトがなかったのはナゼ?(5/2)
- コロナショックの旅行業界への影響が明らかに。Airbnbの売上は何%ダウンしているでしょうか?(5/1)
- アシスタントから見たシバタさんの3つのリモートハック(4/30)
- コロナウイルスがAmazonの各事業に与える影響は?(4/29)
- リモートワーク成功のコツ【マネージャー編】(4/28)
- ディズニーランドが閉鎖されてもディズニーは大丈夫?(4/27)
- リモートワークが当たり前になると正社員は不要になる?(4/26)
- コロナウイルスで伸びる業界・落ち込む業界(4/24)
- コロナ自粛の最中だからこそ読みたい書籍オススメ5選(4/22)
- Q. なぜ、スマレジは縮小市場で2倍も成長出来たのか?(4/20)
- リモートワーク成功のコツ【初級者編】(4/16)
- 【リモートワーク用】自宅オフィスにおすすめする5つのアイテム(4/14)
- Q. LINEグループから300億円の出資を受けた出前館。米中の同業比較から見える今後の伸び代は?(4/9)
- Q. リーマンショックの際、株価の回復にかかった日数は?(4/7)
- Q. 携帯キャリア4社の5Gビジネスの戦略とは?(4/2)
- Q. ビデオ会議Zoomの伸びが止まらない3つの理由(3/26)
- Q. コロナウイルス対策で大活躍!中国のオンライン教育の成功要因とは?(3/24)
- コロナウイルスの「自粛」はいつまで続くの?(3/19)
- コロナウイルス拡散を食い止めるために一番有効な打ち手とは?(3/17)
- Twitter、Facebook、Snapchat、LINEの中で最も営業・マーケティング費用率が大きいのは?(3/12)
- メディアビジネス(広告・課金)の決算の読み方~New York Timesを例に(3/10)
- SaaSビジネスの決算の読み方?Slackを例に(3/5)
- Q. 新型ウイルス対策で活躍中のオンライン診療、日本で普及するための3つの壁とは?(3/3)
- Q. 売上100倍の時価総額!AI Inside上場後のAIビジネスの勝因とは?(2/27)
- Q. BASEのショップあたりの取扱高はShopifyの何倍か?(2/25)
- 手数料無料化発表のSBI証券、野村證券・ロビンフッドとの比較から見える次の収益源は?(2/20)
- ECビジネスの決算の読み方?Shopifyを例に(2/18)
- Q. SaaS企業のIPO時点での累計調達額と売上の比率は?(2/14)
- Q. これから音声コンテンツに注目すべき3つの理由とは?(2/12)
- Q. セブンイレブンで最も利用されているキャッシュレス決済手段は?(2/10)
- Q. Netflixが広告モデルを採Netflix用しない3つの理由(2/7)
- あらゆる「交渉」で絶対に負けないたった1つのコツ(2/5)
- 【保存版】マーケットプレイス型ビジネスのテイクレート一覧(2/3)
- Q. 上場発表のマットレスD2C Casperに学ぶD2Cビジネスの5つのポイントとは?(1/30)
- Q. ゲーム実況中継で最も伸びているサービスは?(1/28)
- Q. ラクスルのTV CMサービスが伸びる3つの理由とは?(1/23)
- Q. Googleの小売戦略はAmazon Goと何が違うのか?(1/21)
- ブラック企業とスタートアップを見分けるためのたった2つの質問(1/16)
- 2020年の景気を勝手に予想してみた。(1/14)
- Q.Alibabaの香港上場から見る、3つの狙いと次の主戦場は?(1/9)
- 2019年に使いはじめて「これがない世界に後戻りできない」と思えたサービス3選(1/7)
- 【2019年】買ってよかったものトップ5を紹介します(1/3)
- 2019年に「決算が読めるようになるノート」が進化したお話【メンバーを絶賛採用中!】(1/2)
- 【2019年】シバタの株式投資実績を一挙大公開(1/1)
- Q. 新規IPOのスペースマーケットや会議室レンタルTKPのテイククレートは?(12/31)
- Q. 上場したばかりのランサーズとクラウドワークスの1クライアントあたりの年間発注単価の差はどのくらい?(12/26)
- 「スタートアップ投資減税」が素晴らしいと思った件(12/24)
- Q. mixiと中国bilibiliに見る、SNS・ゲームの次の巨大ビジネスとは?(12/19)
- 【要登録】YouTubeチャンネル始めました(12/17)
- Q. Airbnbに関して知っておくべき7つのKPIとは?(12/12)
- YouTuberマネジメントのUUUMが急成長する理由と脱プラットフォーム戦略(12/10)
- Q. 先日上場したChatwork、課金ユーザーあたりの売上はSlackの何分の一?(12/5)
『決算が読めるようになるノート』 2020年6月11日号『Q. マーケットプレイス型ECビジネスの今年初決算。取扱高の推移を比較してみた結果は?』より抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
決算が読めるようになるノート
[1,001円(税込) 週2回程度]
アメリカ・日本のネット企業(上場企業)を中心に、決算情報から読みとれることを書きます。経営者の方はもちろん、出世したいサラリーマンの方、就職活動・転職活動中の方にも役立つ内容です。