コロナ禍はECビジネスにどんな影響を与えたのでしょうか。世界最大のECプラットフォーム“Shopify”の決算とアメリカのEC市場の動きをもとに解説していきます。(『決算が読めるようになるノート』シバタナオキ)
(筆者注:この記事はYusuke Gotoさんとの共同制作です。)
※本記事は有料メルマガ『決算が読めるようになるノート』2020年8月18日号の抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
AppGrooves / SearchMan共同創業者。東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻 博士課程修了(工学博士)。元・楽天株式会社執行役員(当時最年少)、元・東京大学工学系研究科助教、元・スタンフォード大学客員研究員。
お買い物の主軸は「オンライン」へ
今回はShopifyの決算と米国EC市場の動向をベースに、ECビジネスへのコロナの影響について説明していきます。
※参考:Shopify Q2 2020 Results
上記スライドを見ると分かる通り、売上高が$714.3M(約714.3億円)でYoY+97%と大きな成長を記録したShopifyですが、他の指標はどのように推移しているのでしょうか?
株価は過去1年間で約3倍にまで上がっています。
SHOPIFY INC A<SHOP> 週足(SBI証券提供)
継続課金売上はYoY+28%
月次の継続課金売上(MRR)も、$194.6M(約194.6億円)でYoY+28%と、高い成長率を記録しています。MRRが伸びている、つまり解約による損失を加味しても前年同期比約3割増ですから、いかに安定的に成長しているかが見て取れます。
Next: コロナを踏み台に驚異的な成長!その影響はいかほどか
GMVはYoY+119%
取扱高を示すGMVは、$30.1B(約3兆円)でYoY+119%と、取扱高が2倍以上に増えている驚異的な成長となっています。
すでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、MRRのYoYとの差分が、非常に大きくなっていることが印象的かと思います。
コロナウイルスの影響がなかったとすると、GMVのYoYは、過去トレンドから40%程度だと思われます。コロナウイルスの影響がポジティブに作用していて、爆発的にGMVが伸びていると言えるでしょう。
ただ、コロナウイルスの影響が大きいことは、みなさんも以前から直感的に感じられていたことかと思います。記事の後半では、コロナウイルスの影響が具体的にどの程度上乗せされているのか、読み解いていきたいと思います。
この記事は、コロナがECビジネスに及ぼす影響に興味がある方、ECビジネスに実務で関わっている方、Shopifyの成長要因について詳しく知りたい方に最適な内容になっています。
・コロナがアメリカのEC化率に与えている影響はどのくらい?
・まとめ
※これらの項目は有料メルマガ購読者限定コンテンツです →いますぐ初月無料購読!
<初月無料購読ですぐ読める!8月信済みバックナンバー>
※2020年8月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、以下の号がすぐに届きます。
- Q. EC領域で正面衝突を始めたTencentとAlibaba、勝つためのそれぞれの課題とは?(8/21)
- 【プレステが絶好調のソニー】Google・Amazonがゲーム事業に参入しても勝機はあるのか?(8/20)
- Q. コロナ禍でShopifyの取扱高はどの程度、底上げされるのか?(8/19)
- 【DeNAの新規事業】なぜタクシー配車アプリを合併し、ストリーミング事業に注力するのか?(8/18)
- Q. ヤフー・LINE経営統合: 公取は何を審査したのか?(8/17)
- 【米大統領が禁止】TikTokは何がすごいのか?Twitterが買収できない(であろう)理由とは?(8/16)
- コロナ禍で大打撃を受けたぐるなび、今一番注力すべきは?(8/15)
- Q. 【保存版】TikTokのアメリカ事業が売却を強いられている背景とは?(8/14)
- 【GAFAのCEOが米議会の公聴会】Facebookに特に風当たりが強かったのはなぜ?(8/13)
- Q. 上方修正を出したマクアケの売上に最も大きく貢献するKPIとは?(8/12)
- 【スマレジの事例で解説】コロナ禍で注視すべき指標とは? 逆風に強い株主構成とは?(8/11)
- Q. コロナ禍で売上を激増・激減させた飲食関連の会社とは?(8/10)
- コロナ禍でも絶好調!? 他のネット企業がAbemaモデルに追従しない理由とは?(8/7)
- Q. ABEMAが黒字化するための道筋はどんなものがあり得る?(8/6)
- 今更、聞けない!?「iOS14でIDFAの取得に許諾必要」で困るのは誰?(8/5)
- Q. 【Sansanの事例】SaaS企業の理想的な黒字転換とは?(8/4)
- Microsoft TeamsがSlackに圧勝できているのは、あの人のおかげ?(8/3)
※本記事は有料メルマガ『決算が読めるようになるノート』2020年8月18日号の抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込1,001円)。
- Q.APIで電話を操作できるCPaaS TwilioよりもAgoraの方が、顧客獲得費用の回収期間が4倍も短いのはなぜ?(7/30)
- コロナ禍でのグノシーの決算は想定通り。広告主の数を爆増させる方法は?(7/29)
- Q. コロナ禍における広告単価の減少幅は何パーセント?(7/28)
- Q. オンライントラベル大手企業は、売上ゼロで何ヶ月持ちこたえられるのか?(7/23)
- 【LINEと資本業務提携】出前館がコロナ後に落ち込まないようにする戦略とは?(7/22)
- Q. ヤフーニュースのリーチはSmartNewsやGunosyの何倍?(7/21)
- ユニクロがEC化すると、女性の購入頻度が落ちる?(7/19)
- Q. アメリカで人気の「マインドフルネス」、今後日本で普及させるための鍵とは?(7/16)
- テスラの時価総額がトヨタ・ホンダの時価総額合計額を超えた4つの背景(7/15)
- 【書評】ネットビジネス進化論: 何が「成功」をもたらすのか(7/14)
- Uber Eatsがライバルを買収。フードデリバリー業界は三つ巴へ。(7/13)
- Shopifyの成長要因は、1年間に獲得した顧客からの売上が●年後に伸びているから?(7/10)
- Q. Uberのライドシェア事業のテイクレート・利益率は?(7/8)
- Sansanの事例で解説!SaaSビジネスの質を表す「40%ルール」とは?(7/7)
- Q. コロナ禍でより大きく成長したのはZoom vs Slackのどちら?(7/6)
- パッケージ販売からSaaSへ完璧に移行!Adobeの主要2事業とは?(7/5)
- Q. メルペイの取扱高・売上・決済単価は?(7/2)
- Q. 2020年Q1のアメリカSaaS上場企業の上位10%の成績とは?(6/30)
- 東証一部へ市場変更したミクシィ、モンストの一本足打法から脱却する方法はある?(6/29)
- ラクスルの事業・経営がアマゾンに似ていると思った理由(6/28)
- Q. 電子契約最大手DocuSignに学ぶSaaSの売上の「質」の高め方とは?(6/25)
- Q. 世界最大の会計ソフト会社IntuitのBtoCビジネスの割合は?(6/23)
- 想像以上に絶好調!?メルペイの売上が遂に明らかに!(6/21)
- テレビ広告は減少トレンド、電通グループの最大の弱点・弁慶の泣き所は?(6/20)
- Q. 通信キャリアの決算から見えたコロナの影響とは?(6/18)
- Q. 楽天モバイルの料金発表から読み取れる「競合のPR封じ」とは?(6/16)
- サービス会社化するアップルにとって一番大事になるのは何?(6/15)
- 靴のEコマース・ロコンドの返品率は25%は高い?低い?(6/14)
- エルピクセルの元取締役が29億円を着服。横領・着服を防ぐ方法とは?(6/12)
- Q. マーケットプレイス型ECビジネスの今年初決算。取扱高の推移を比較してみた結果は?(6/11)
- Q. 米TV市場を大きく変化させたRokuの主要な3つのKPIとは?(6/9)
- クラウドサインはどこまで伸びる?弁護士ドットコムの時価総額は高すぎ?(6/7)
- インディードを買収したリクルートの海外戦略は上手くいっている?なぜ?(6/6)
- Q. コロナ禍でSquareがCashアプリの利用を増やしたグロースハックとは?(6/4)
- Q. Amazonの「売上対比の配送費」が近年、再上昇している理由とは?(6/2)
- NewsPicksとSPEEDAは絶好調。買収したQuartzの現状は?【ユーザベース社決算解説】(6/1)
- UUUMがオワコンかどうかを判定できる指標(KPI)を解説!【Youtuber卒業続出?】【決算解説】(5/31)
- 【書評】STARTUP 優れた起業家は何を考え、どう行動したか(5/29)
- カカクコム・食べログの次に大きくなるかもしれない新サービスとは?(5/28)
- Q. ECサービス11個のテイクレートをビジネスモデル別に比較してみた結果は?(5/27)
- 赤字転落の楽天決算、楽天モバイルの携帯事業は順調?(5/26)
- Q.日本のネット広告事業、コロナによる業績影響はどの程度?いつまで続く?(5/25)
- ソフトバンクグループ決算:史上最大1兆円の赤字転落へ。世界恐慌・ビジョンファンド恐慌になりえる?(5/24)
- Q. Shopify出店店舗から学ぶ、コロナ時代の商売の4つのトレンド(5/22)
- Q. コロナウイルスによってオンライン広告業界は売上が何%減る?(5/20)
- Q. コロナ時代のマッチングアプリ利用方法、3つの変化とは?(5/18)
- マイクロソフトTeamsはSlackとの戦いを制覇した?(5/17)
- 楽天の新規参入にも関わらずドコモが値上げをできる唯一のタイミングとは?(5/16)
- Q. コロナ自粛でまだまだ伸びる動画コンテンツ。知っておくべきこと3つとは?(5/14)
- Q. Facebookの4月以降の広告売上の予測は?(5/12)
- Amazon子会社Whole Foodsの決算が好調だった理由は?(5/10)
- Facebookがコロナショックの最中に1万人も採用する理由(5/8)
- Q. 国内・海外のSaaS企業8社のARPUを業種ごとに比較してみた結果は?(5/7)
- Q. コロナ後初のNetflix決算で覚えておくべきこと3つとは?(5/5)
- YouTubeの広告売上は前年比でどのくらい伸びた?コロナの影響は?(5/3)
- 会員数が急増したNetflix、売上に大きなインパクトがなかったのはナゼ?(5/2)
- コロナショックの旅行業界への影響が明らかに。Airbnbの売上は何%ダウンしているでしょうか?(5/1)
- アシスタントから見たシバタさんの3つのリモートハック(4/30)
- コロナウイルスがAmazonの各事業に与える影響は?(4/29)
- リモートワーク成功のコツ【マネージャー編】(4/28)
- ディズニーランドが閉鎖されてもディズニーは大丈夫?(4/27)
- リモートワークが当たり前になると正社員は不要になる?(4/26)
- コロナウイルスで伸びる業界・落ち込む業界(4/24)
- コロナ自粛の最中だからこそ読みたい書籍オススメ5選(4/22)
- Q. なぜ、スマレジは縮小市場で2倍も成長出来たのか?(4/20)
- リモートワーク成功のコツ【初級者編】(4/16)
- 【リモートワーク用】自宅オフィスにおすすめする5つのアイテム(4/14)
- Q. LINEグループから300億円の出資を受けた出前館。米中の同業比較から見える今後の伸び代は?(4/9)
- Q. リーマンショックの際、株価の回復にかかった日数は?(4/7)
- Q. 携帯キャリア4社の5Gビジネスの戦略とは?(4/2)
- Q. ビデオ会議Zoomの伸びが止まらない3つの理由(3/26)
- Q. コロナウイルス対策で大活躍!中国のオンライン教育の成功要因とは?(3/24)
- コロナウイルスの「自粛」はいつまで続くの?(3/19)
- コロナウイルス拡散を食い止めるために一番有効な打ち手とは?(3/17)
- Twitter、Facebook、Snapchat、LINEの中で最も営業・マーケティング費用率が大きいのは?(3/12)
- メディアビジネス(広告・課金)の決算の読み方~New York Timesを例に(3/10)
- SaaSビジネスの決算の読み方?Slackを例に(3/5)
- Q. 新型ウイルス対策で活躍中のオンライン診療、日本で普及するための3つの壁とは?(3/3)
- Q. 売上100倍の時価総額!AI Inside上場後のAIビジネスの勝因とは?(2/27)
- Q. BASEのショップあたりの取扱高はShopifyの何倍か?(2/25)
- 手数料無料化発表のSBI証券、野村證券・ロビンフッドとの比較から見える次の収益源は?(2/20)
- ECビジネスの決算の読み方?Shopifyを例に(2/18)
- Q. SaaS企業のIPO時点での累計調達額と売上の比率は?(2/14)
- Q. これから音声コンテンツに注目すべき3つの理由とは?(2/12)
- Q. セブンイレブンで最も利用されているキャッシュレス決済手段は?(2/10)
- Q. Netflixが広告モデルを採Netflix用しない3つの理由(2/7)
- あらゆる「交渉」で絶対に負けないたった1つのコツ(2/5)
- 【保存版】マーケットプレイス型ビジネスのテイクレート一覧(2/3)
- Q. 上場発表のマットレスD2C Casperに学ぶD2Cビジネスの5つのポイントとは?(1/30)
- Q. ゲーム実況中継で最も伸びているサービスは?(1/28)
- Q. ラクスルのTV CMサービスが伸びる3つの理由とは?(1/23)
- Q. Googleの小売戦略はAmazon Goと何が違うのか?(1/21)
- ブラック企業とスタートアップを見分けるためのたった2つの質問(1/16)
- 2020年の景気を勝手に予想してみた。(1/14)
- Q.Alibabaの香港上場から見る、3つの狙いと次の主戦場は?(1/9)
- 2019年に使いはじめて「これがない世界に後戻りできない」と思えたサービス3選(1/7)
- 【2019年】買ってよかったものトップ5を紹介します(1/3)
- 2019年に「決算が読めるようになるノート」が進化したお話【メンバーを絶賛採用中!】(1/2)
- 【2019年】シバタの株式投資実績を一挙大公開(1/1)
- Q. 新規IPOのスペースマーケットや会議室レンタルTKPのテイククレートは?(12/31)
- Q. 上場したばかりのランサーズとクラウドワークスの1クライアントあたりの年間発注単価の差はどのくらい?(12/26)
- 「スタートアップ投資減税」が素晴らしいと思った件(12/24)
- Q. mixiと中国bilibiliに見る、SNS・ゲームの次の巨大ビジネスとは?(12/19)
- 【要登録】YouTubeチャンネル始めました(12/17)
- Q. Airbnbに関して知っておくべき7つのKPIとは?(12/12)
- YouTuberマネジメントのUUUMが急成長する理由と脱プラットフォーム戦略(12/10)
- Q. 先日上場したChatwork、課金ユーザーあたりの売上はSlackの何分の一?(12/5)
『決算が読めるようになるノート』 2020年8月18日号『Q. コロナ禍でShopifyの取扱高はどの程度、底上げされるのか?』より抜粋
※タイトル・見出しはMONEY VOICE編集部による
初月無料お試し購読OK!有料メルマガ好評配信中
決算が読めるようになるノート
[1,001円(税込) 週2回程度]
アメリカ・日本のネット企業(上場企業)を中心に、決算情報から読みとれることを書きます。経営者の方はもちろん、出世したいサラリーマンの方、就職活動・転職活動中の方にも役立つ内容です。