ウクライナ危機以降、外交的孤立をしていたロシアが急遽シリアに軍事介入。一方、ロシアに経済制裁をしていた欧米は、懸念を示しながらも空爆を黙認しているかのようです。シリアをめぐっていま世界の覇権争いに何が起きているのでしょうか? 人気メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』の著者で国際関係アナリストの北野幸伯さんが、過去10年の世界情勢の変動を詳しく解説しながら、今後、日本が取るべき方針についても触れています。
世界の現状と日本の針路
私は05年1月に、一冊目の本「ボロボロになった覇権国家」を出版しました。
34歳のときに出した本で、今読み返すととても未熟です。
しかし、中身の方向性は、はっきりしていました。
・アメリカは没落していく
・中国はますます強大になっていく
この中で、「08~10年に危機が起こるが、中国はまだ成長期の前期であり、立ち直りは速い」と書いています。
(当時は、北京オリンピックと上海万博後にバブルがはじけ、中国は体制崩壊まで進むとする「崩壊論」が流行っていた)
07年、「中国・ロシア同盟がアメリカを滅ぼす日 ~一極主義 対 多極主義」を出しました。
なんか、今でも通用する話ですが。
実をいうと、中国とロシアがひっついたのは、「クリミア併合後」ではありません。
05年です。
アメリカとロシアは、03年から熾烈な戦いをつづけていました。
03年、ロシアの石油利権をめぐる「ユコス問題」
03年、グルジア「バラ革命」をめぐる争い
04年、ウクライナ「オレンジ革命」をめぐる争い
05年、キルギス「チューリップ革命」をめぐる争い
「勢力圏」「影響圏」である「旧ソ連圏」で次々と革命が起こり「親米反ロ政権」が樹立されていく。
苦境に立たされたプーチンは、中国と組むことにしたのです。
両国は、「ドル基軸通貨体制をぶち壊すことで、アメリカの一極支配体制を崩壊させる」と決めました。
08年、「隷属国家日本の岐路 ~今度は中国の天領になるのか」を出版しました。
いろいろ書いていますが、二つ重要な予測をしています。
1、日本に親中反米政権が誕生する
これは、小鳩政権誕生で現実化しました。
2、尖閣から日中対立が激化する
これは、10年の「尖閣中国漁船衝突事件」で現実化しました。
そして、12年の「尖閣国有化」から現在に至るまで対立はつづいています。