求職の申し込みは65歳以後にやっても別に問題ありません。しかし、失業手当は原則として離職日の翌日から1年以内に貰い切らないといけないので、それを踏まえた上で求職の申し込みをしましょう。
逆に、65歳到達日以後に退職した後に求職の申し込みをしても、失業手当ではなく、高年齢求職者給付金と言って、雇用保険期間が1年未満なら失業手当日額の30日分、1年以上なら50日分で一時金で終了します。年金が停止される事はもちろんありません。
失業手当は例えば自己都合退職なら雇用保険被保険者期間によっては90~150日分となるので、失業手当が有利です。
ただ気を付けて欲しいのは、会社の就業規則で、65歳到達まで働く事を満たさないと退職金や賞与が貰えないような条件がある場合は、あまり失業手当と年金を同時受給する事にこだわらない方がいいと思うので、その辺は気をつけたほうがいいですね。
ちなみに、自己都合退職をすると、原則として退職日から7日間プラス3ヶ月間は失業手当は支給されず、それらの期間が過ぎた後、普通は28日間後に失業の認定をハローワークで受けて4~6日後にやっと失業手当を振り込んでもらう事になります。
image by: Shutterstock
『年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座』
年金は国民全員にとってとても身近なものであるにもかかわらず、なかなかわかりづらくてなんだか難しそうなイメージではありますが、老齢年金・遺族年金・障害年金、その他年金に関する知っておくべき周辺知識をご紹介します!
<<登録はこちら>>