「池袋駅東口乗用車暴走事故」という事件を皆さん覚えていらっしゃるだろうか?昨年8月池袋の繁華街の歩道にベンツで突っ込み多数の死傷者を出したこの事件、単なる居眠り運転と当時は報道されていましたが、実際はそうではなかったようです。被告人である医師が話した、驚きの証言とは…。メルマガ『今井亮一の裁判傍聴バカ一代』で、前代未聞の暴走運転事故裁判の詳細が伝えられています。
医師のベンツ暴走、5人死傷事件
大報道されたんでご記憶の方も多いだろう。以下は昨年8月16日21時59分付けの産経ニュース、速報だ。
東京・池袋の繁華街歩道に乗用車突っ込む 6人けが、2人重体
16日午後9時35分ごろ、東京都豊島区東池袋の歩道に乗用車が突っ込んだ。東京消防庁などによると、この事故で少なくとも6人がけがを負い、うち2人は重体という。警視庁池袋署が事故原因を調べている。現場はJR池袋駅東口に近い繁華街。
これを絶対傍聴しようと、俺は10月から裁判所へ問い合せ続けた。やっと期日が分かった、と思ったら傍聴券抽選になった!
傍聴券抽選は学生諸君などの注目をひく。べつに興味ない者も来ちゃう。そのぶん抽選の倍率が高くなり俺が外れたらどーすんだ。う、訴えてやるっ。
抽選は14時締切、当たり券は33枚。倍率は2~2.5倍くらいだった。なんとか俺は当たり、不穏な事態は回避された(笑)。
一目散に法廷前へ行くと、70歳代と思しきご婦人が熱心に開廷表をメモしてた。傍聴するつもりらしい。声をかけてみた。するとっ、事件に大いに関係する人物から頼まれ、傍聴に来たんだという。裁判傍聴は初めてなんだという。
あら~、可哀想に。俺は職員に交渉した、なんとかこのご婦人を…と。どうやら傍聴できることになったのかな、分かんない。
そのうち別の年配女性が来て、職員に検察庁からの郵便を見せた。やはり関係者らしい。さらに、公的方面なのかスーツの男女が3人来た。
どうしても傍聴したい関係者は、弁護人を通じて席を取り置きさせるとか、並び屋さんを自力で雇うとか、いろいろ手を尽くさねばならぬこと、裁判所の門前およびHPに大きく掲示すべきと思う。
んなことも踏まえて3月17日(木)14時30分~15時30分、東京地裁813号法廷(52席、家令和典裁判長)で「危険運転致死傷」の新件。「危険運転致死傷」だけども裁判員裁判じゃない。
2014年5月20日、「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律」という新法が施行され、危険運転は2つに分かれた。
従来の危険運転は同法第2条に取り込まれ、その致死または致死傷は裁判員裁判の対象になる。
今回の事件は同法第3条、いわば「おそれあり危険運転」。新法により新たに危険運転とされたが、裁判員裁判の対象事件じゃない。
以下は新法第3条第2項。
自動車の運転に支障を及ぼすおそれがある病気として政令で定めるものの影響により、その走行中に正常な運転に支障が生じるおそれがある状態で、自動車を運転し、よって、その病気の影響により正常な運転が困難な状態に陥り、人を死傷させた者も、前項と同様とする。
前項ってのは、致傷で12年以下の懲役、致死で15年以下の懲役。かなり重い。ちなみに第2条の危険運転は、致傷で15年以下の懲役、致死で1年以上の懲役だ。 ※有期懲役の上限は20年。併合加重でもっと重くなり得る。
次ページ>>危険運転の「おそれ」はあったのか、てんかん医師の言い分とは?