少し、話がズレたかも知れませんが、営業、商談の場において「そのお客様の為には有益であると判断できれば、商品を案内する。そうでないなら案内しない。」という、イメージが少しでも伝わればと思います。
営業・販売の際には、お客様の断り文句は反射的なモノと捉え、お客様の本音に迫る工夫やお客様の立場に近づける工夫を考え、接するとよいでしょう。
これだけでも、営業の質は今まで以上に高まるはずです。
今日のまとめ
『営業とわかればお客様は反射的に断る。』
・お客様に断られる理由を、ノートに箇条書きで書き出す。
・上記で書き出しものに対してどのように対応すれば良いか?考え社内で話し合う。
・お客様の本音に迫る、お客様の立場に少しでも近づくには、どんな対応、接し方、アプローチがよいか?も話し合う。
image by:Shutterstock
『ビジネス真実践』
当メルマガでは、常に営業・マーケティングの本質部分に迫ります。小手先のテクニックを求める方、向上心の無い方、行動力の無い方は、時間の無駄になってしまいますので、絶対に登録しないで下さい。
≪最新号はコチラ≫
『お荷物ダメリーマンときどきエリート~会社を救う!?90日の戦い~ ごきげんビジネス出版』 ダメリーマンが悩み、考え、背中を押されながらも奮闘した90日間