元『旅行読売』編集長の飯塚玲児さんのメルマガ『『温泉失格』著者がホンネを明かす~飯塚玲児の“一湯”両断!』。今回は温泉や旅行を離れ、セブンイレブンのカップ麺でも人気沸騰中、唐辛子で真っ赤に染まった激辛ラーメンが人気の「蒙古タンメン中本」店主・白根誠社長に、蒙古タンメンの魅力と歴史についてインタビュー。そこには赤い汁よりも熱い「情熱」のエピソードが隠されていました。
『蒙古タンメン中本』の蒙古タンメン
「おはようございます!白根です!」
板橋区の住宅街の一隅。 金髪に口髭を蓄えた店主は、「誠」と自身の名を染め抜いた真っ赤な鉢巻き姿で僕を迎えてくれた。
超激辛、だが旨い、と全国的にも有名な「蒙古タンメン」の歴史は、1968年に上板橋駅前に開業した「中国料理中本」に始まる。
店主は、白根さんが「先代」「オヤジさん」と呼ぶ中本正さん。
最初はどこにでもある町の中華料理屋だったという。
「あるとき、お客さんがラーメンに麻婆豆腐をかけて食べていて、それを見たお客が『オレにもかけてよ』、と。 それが始まり」と白根さん。
先代は自身も辛い物好きで、創業当初から辛いメニューを追求していた。
通常の麻婆豆腐はひき肉などが入っているが、純粋に辛さだけを追求し、豆腐だけを具にした“辛子麻婆豆腐”にたどりいた。
「うちのラーメンはただ辛いだけじゃなくて、旨味とコクがある。 先代が試行錯誤の末にたどり着いた味」と白根さん。
「食用蛙はダシにならないか、とか、信じられないようなことでも何でも試してみたとか。 なにしろ、まったくのゼロから始めた完全オリジナルの味ですからね」。
結局スープは豚骨と鶏ガラ、野菜を煮込んだものに落ち着いた。
だが味を決めるのは、もうひと手間かけたスープ。 中華鍋で肉と野菜を炒め、前述のスープを注ぎ、独自の調合をした秘伝の味噌を溶く。
中本ではこのスープをさらに別の寸胴で煮込む。
野菜はくたっとする替わりにスープの味がしみ込み、スープには鍋料理の残りダシのように肉と野菜の旨味がにじみ出るのだ。
「あとはやっぱり一味唐辛子。 相当にいろいろなものを試したようです。現在も、先代の時から使っている千葉の業者の特製のものを、直取引で仕入れています」

「素材もレシピも、先代のころから一切変えていません」という蒙古タンメン800円。 辛い=寒い地方という先代のイメージから、独特のネーミングが生まれてきた
太い麺を辛子麻婆とともにひと口、ふた口とすする。 三口めくらいから甘みのある辛さが舌を直撃し始め、汗が滴り落ちる。 それでもスープを飲む手が止まらない。 半分を過ぎると唇の回りが痛い。
ところが食べ終わって30分もすると辛さは消し飛び、翌日にはまた食べたくなってしまう……。 そんな、他店では味わえない辛さに魅了された常連客の一人が、現店主の白根さんだった。