例外措置が設けられる路線の特徴とは?
JR以外の路線に乗れる「例外措置区間」は次の通りです。
1.東北新幹線の新青森駅までの開業に伴い「独立支線」になってしまった八戸線及び大湊線に対する「救済措置」として、青い森鉄道の八戸駅~野辺地駅~青森駅の相互間を「この間の他の駅では改札から出ない」と言う条件で以て乗れます。改札から出られるのは、八戸駅と青森駅を除くと野辺地駅だけです。
2.北陸新幹線の金沢駅までの開業に伴い、同じく「独立支線」になってしまった七尾線・氷見線及び城端線に対する「救済措置」として、IRいしかわ鉄道の金沢駅~津幡駅間、及びあいの風とやま鉄道の高岡駅~富山駅間を、これまた「この間の他の駅では改札から出ない」と言う条件で以て乗れます。
津幡駅~高岡駅間は、倶利伽羅駅を境界にして会社が「IRいしかわ鉄道」「あいの風とやま鉄道」と別々になるから、という点もあるからかと思いますが「例外措置」はありません。
ちなみに、例外措置が設けられている原因となっている路線には、「同じような特徴」があります。それは時刻表の索引地図を見慣れている人なら解りますが、「他のJRの路線と一切接点がない」という点です。
大湊線と氷見線と城端線はそれぞれ大湊駅、氷見駅、城端駅が行き止まり、いわゆる盲腸線だし、八戸線は八戸駅・久慈駅で接する路線は青い森鉄道および三陸鉄道、七尾線もやはり津幡駅・和倉温泉駅で接する路線はIRいしかわ鉄道およびのと鉄道です。
逆に言うと、好摩駅でIGRいわて銀河鉄道と接する花輪線、富山駅であいの風とやま鉄道と接する高山線、糸魚川駅でえちごトキメキ鉄道と接する大糸線、豊野駅でしなの鉄道と接する飯山線、小諸駅で同じくしなの鉄道と接する小海線は、もう片一方の駅がJRの路線と接しているので「例外措置」が設けられなかったともいえます。
現に花輪線は大館駅で奥羽線と接していますし、高山線は岐阜駅及び美濃太田駅で東海道線及び太多線と接しています。また大糸線は松本駅で篠ノ井線と接していますし、飯山線は越後川口駅で上越線と、小海線は小淵沢駅で中央東線と接しています。なので「その気になりさえすれば第三セクター区間を避けての大回りも可能だから」というわけです。