数年前に「古民家ブーム」があったのをみなさんは覚えていますか? 都会でのマンション暮らしから一転、郊外にある古民家、いわゆる古くからの日本家屋に移住する人や、古民家を改築した隠れ家的なカフェなどが話題となりました。それに対して、今世界中で話題となっているのは、何と「小さな家 (tiny house) 」。「いつかは大きな家に住みたい」というのが将来の夢の一つだった人も多いはずですが、昨今のこの「小さな家」ブーム、その魅力は何なのでしょうか。
広い家よりも快適で便利?「小さな家」ブーム到来
海外旅行に行くと、その街並みを味わうことも楽しみの一つですよね。
歴史的な建造物はもちろんのこと、ちょっとしたカフェやおしゃれなお店などにも、日本とは違う趣や風情がにじみ出ていて、理由なく惹かれるもの。
海外からの観光客にとっての日本家屋も同様で、瓦屋根の大きな家の前で写真を撮る外国人を見かけるのも珍しくありません。
先述の「古民家ブーム」では、多くの若者が都会の便利な生活を離れ、多少不便でも昔ながらの利便性を兼ね備えた日本家屋に移り住んだわけですが、その魅力の一つは「広さ」。
狭いマンションでは実現できなかった、例えば家具などのインテリアにこだわったり、庭で家庭菜園やガーデニングを実現したりすることで、マンションのひしめき合う都会での息苦しさから解放され、ゆったりとした空間で落ち着きたいと感じる人が多かったのではないでしょうか。
それに対し、世界で今注目を浴びているのは、「小さな家」「tiny house」。
アメリカやドイツ、スペインなど、さまざまな国で多種多様なスタイルにわたる「小さな家」が人気を集めています。
建築家だけでなく、なかには自らが住む家を建てる人もいるわけですが、あえて小さな家を好む人々が語るその理由の多くは、無駄を省いたシンプルな生活を好み、家賃を支払う必要もない、「解放的な」暮らしがしたいからだというもの。
その生活をご紹介します。
コロラド州にある約3坪の家に住む若きカップル
アメリカ・コロラド州で、広さわずか124平方フィート(11.52㎡ / 3.48坪)の家を建てたカップル、Christopher Smith氏とMerete Muellerさん。
Image by: 「TINY: A Story About Living Small」公式フェイスブック
小さなキッチンとバスルーム、寝室として使うロフトを含むこの小さな家を建てる様子は、映画「TINY -a story about living small-」にもなっています。
Image by: 「TINY: A Story About Living Small」公式フェイスブック
Image by: 「TINY: A Story About Living Small」公式フェイスブック

小さいから移動だって可能!