パソコンやスマホの普及、そしてSNSやネットショッピングの会員登録などなど、なにかと必要になるパスワード。わかりにくいもののほうが安全なのは分かっているのですが、自分も忘れてしまっては意味がない…そんな悩みを解消するような「安全でわかりやすいパスワードの作り方が」、無料メルマガ『1日1粒!「幸せのタネ」』で紹介されています。
そのパスワード、大丈夫ですか?
みなさんはどのくらい「パスワード」をお持ちですか? 銀行のキャッシュカード、クレジットカードなどは4桁の暗証番号。FacebookやTwitterなどのSNSももちろんIDとパスワードが必要ですし、その他、さまざまなサイトを利用するのに、とにかく
- IDとパスワードを入力してログインしてください
- 初めての方はご登録ください
と出てきて、片っ端から登録しているうちに、どこでどんなパスワードを入れたかわからなくなる…。パスワードの使い回し(同じパスワードをあちこちで使うこと)の危険性もいろいろ言われますが、こうもあちこちでパスワードが必要になると、肝心のパスワードが覚えていられません。ついつい「名前」とか「誕生日」なんかになってしまい、安全性の低いものになってしまいます。
パスワードの設定には、サイトによっていろいろタイプは違いますが、最低でも「英数字の組み合わせ6字以上」でしょう。そこに
- 大文字と小文字の区別
- 記号(? ! # $など)
が加わるとさらに安全性が高まります。しかし複雑なパスワードにすると。それはそれでまた忘れやすくなります。本来は、無意味な文字列が一番良いのですが、無意味なものほど覚えにくい。
そこで一つの工夫として「自分で暗号化するルールを作る」というのをお勧めします。これは、自分だけのルールで意味のある文字列を暗号にするというものです。