それが今の日本にできているか? というと、できていません。
一部の人たちだけが潤い、末端の労働者はどんどんと厳しい状況に追い込まれる。
これが日本の現実です。GDPがあがっただのさがったのと、一喜一憂しても誰も健康になりません。もっと足下を見つめ、「人」を中心に考える社会を作っていかないと。高すぎる壁を超えることなど、到底できません。
なぁんて話をすると、ものすごい壮大かつ切ない話になってしまうのですが、翻って自分の半径3メートルで「健康」を考えみると、私たちにもできることがある。
私はコメンテーターという役割で番組に出演します。そのときの共演者やスタッフが「私の意見」に耳を傾け、受け止めてくれるだけで元気がでます。
違う意見をぶつけてくる場合でも、正面から向き合ってくれると、「そっか。そういう考え方もあるよね」と、ちょっとだけ成長することができます。
たったひとりでもいいから「ありがとう」と感謝してくれる、しんどくなった時に「踏ん張れ!」と声をかけてくれたり、となりにソッと立ち止まってくれる心の距離感の近い人がいる。
こういった質のいい人間関係に身を置くことも、WHOが唱える「健康」なのです。
真の健康というのは、「前を向いて歩いて行こう!」と思える心と社会を作ること。私はそう解釈しています。
image by: Shutterstock.com
メルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』
著者/河合 薫
米国育ち、ANA国際線CA、「ニュースステーション」初代気象予報士、その後一念発起し、東大大学院に進学し博士号を取得(健康社会学者 Ph.D)という異色のキャリアを重ねたから書ける“とっておきの情報”をアナタだけにお教えします。
<<登録はこちら>>