いま読まれてます
あと僅かでクリスマス。イルミネーションや大きなツリーが各所に飾られ、街も賑わいを見せています。そんな日本人も大好きなクリスマスですが、実はあまり知られていない「豆知識」が山ほどあるのをご存知でしょうか。目からウロコなその「事実」が、無料メルマガ『1日1粒!「幸せのタネ」』で詳しく紹介されています。
クリスマスのあれこれ
日本は面白いことに
- クリスマス:キリスト教
- 大晦日の除夜の鐘:仏教
- お正月の初詣:神道
と、3つの宗教に関連するものをわずか1週間ほどの間に立て続けに経験することができる、という不思議な国です。
今回はクリスマスについていくつか四方山話をしてみましょう。まず、「クリスマス=キリストの誕生日」ではないということ。「ええ!?」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、「12月25日にイエスがお生まれになった」という記述はどこにもないようです。
このクリスマスは、あくまでも「イエス・キリストの降誕をお祝いする日」ということで、誕生日そのものでなくてもいいのです。
そもそも、生まれた年も諸説あって定かではありません。西暦1年がキリストの生まれた年…ということで
- 紀元前:BC = before Christ
- 紀元後:AD = anno Domini(ラテン語)
という言い方が生まれたはずですが、その西暦1年を挟んで前後10年の間ぐらいで諸説あります。
また、キリストの降誕を祝うお祭りですから、キリストが生まれた時に現れたとされる星をイメージしてクリスマス・ツリーのトップには大きな星が飾られます。この「ベツレヘムの星」は、実際の天文現象として、何か関連するようなものがあるのかどうか。さまざまに検証はされていますが、今のところ決め手はないようです。
ページ: 1 2