ビットコインの仕組みがマンションの管理組合に応用できるワケ

 

ビットコインは取引作業に対する報酬という形で新規に発行され、ユーザーが計算能力を提供することで検証され、すべての取引履歴が、ブロックチェーンと呼ばれるネットワーク上の公開分散型の台帳に記録されます。

過去のすべての取引が記録されているため、これを見れば、取引の整合性を誰でも検証することができます。

ビットコインは、極めて低いコストで、権力機関や特別な権限を持つ発行者無しで平均10分程度の待機での決済を可能にします。

中央支配機関がないビットコインの信用は、ネットワーク参加者全体で相互に形成されていますから、価値下落を防ぐ努力をするような中央組織は存在しないというリスクがある一方で、使用者の意図に反して価値をコントロールすることもできないのです。

投機的な部分のみクロ─ズアップされがちですが、決済方法として、大きな可能性があります。

ビットコインはクレジットカードの手数料よりさらに安価な決済コストを実現できます。また、日時を選ばす、売り手買い手双方ともに、個人情報やカード番号など、外部に漏れたら問題になるような情報の入力も必要ありません。

一時、取り扱い会社が潰れてサイトを閉じるといった騒動があり信用を無くしましたが、また、決済手段として着実に地歩を固め始めているといいます。決済手数料で勝負できない銀行が、ビットコインの決済方法の研究を始めているとも聞きます。

ビットコインの発行や取引はすべてネットワーク上で行われています。

送金者は、金額や受取人などの取引情報を、ネットワークを構成するマイナー(採掘者)に送ります。受け取った者は、受け取った取引情報をブロックという形でまとめ、ブロックチェーンの末尾に追加します。

ただし、新しいブロックを記録するためには計算量の大きな問題を解く必要になります。マイナーたちは競ってその問題を解き、最初にブロックを追加することに成功したマイナーだけが一定額の報酬を得ることができます。

マイナーは、当初は個人でしたが、今は、大型コンピューターを駆使した大企業がほとんどで、個人では難しくなっているようです。

流通するすべてのビットコイン通貨は、このようにマイナーへの報酬という形で市場に供給されます。

いま読まれてます

  • ビットコインの仕組みがマンションの管理組合に応用できるワケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け