「尖閣有事なら日本を守る」アメリカ次期国務長官の発言は本物か?

 

アメリカは、「日本を守らないかもしれない」という不安

日本には、「アメリカは尖閣有事の際絶対日本を守りません!」と断言する「専門家」がたくさんいます。確かにアメリカの行動を見ていると、「そうかもしれない」と思える事実もあります。

たとえば、03年の「バラ革命」以降、アメリカの傀儡だったジョージア。08年8月、ロシアと戦争しています。ジョージアは、この戦争で大敗し、二つの自治体(南オセチア、アプハジア)を事実上失いました。ロシアが、二つの自治体を「国家承認」したからです。この時、アメリカは、もちろんジョージアの味方でしたが、軍事的に守りはしませんでした。

もう一つの例は、14年3月の「クリミア併合」。14年2月、ウクライナで革命が起こり、親ロシアのヤヌコビッチ大統領が失脚した。そして、親欧米というか、アメリカの傀儡政権が誕生しました。翌月、「クリミア併合」が起こった。この時アメリカは、ロシアの動きを、軍事力で止めようとはしませんでした。

もちろん、ジョージアやウクライナは、日本と違い「アメリカの軍事同盟国」ではありません。しかし、やはり不安は残ります

しかし、アメリカは、実際に日本を救っている

とはいえ、アメリカ政府高官の発言が、「実際に日本を救っている」というのも、また事実です。例をあげましょう。

2010年9月、「尖閣中国漁船衝突事件」が起こりました。絶対的に中国が悪いのですが、この国は、日本に過酷な制裁を課して(例、レアアース禁輸)、世界を驚かせました。世界に対して、「尖閣は中国固有の領土であり、『核心的利益』である!」と宣言した。そして、対立はエスカレートしていった。しかし、

  • スタインバーグ国務副長官
  • クリントン国務長官
  • ゲーツ国防長官
  • マレン統合参謀本部議長
  • オバマ大統領

などが相次いで、「尖閣は日米安保の適用範囲である」旨の声明をだした。それで、中国は大人しくなりましたアメリカははっきり日本を救ったのです。

そして、近年最大の危機は、12年9月に訪れました。そう、野田政権が「尖閣国有化」に踏み切った。中国国防省は、「領土・主権を守る決意と意志は、断固ゆるぎない」と声明を発表。軍事的に尖閣を奪う可能性が出てきました。なぜ中国は、侵攻を思いとどまったのでしょうか?

2012年9月19日、習近平(当時、国家副主席)は、アメリカのパネッタ国防長官と会談した。習近平は、「アメリカは、尖閣問題に首を突っ込むな!」と脅迫。するとパネッタさんは、何と答えたか?

「尖閣諸島は日米安保条約の適用範囲内であり、軍事的な衝突に発展すればアメリカも関与せざるをえない

この発言を聞いて中国は侵攻を断念したのです。

これらの事実からわかることは何でしょうか? アメリカ政府高官の、「尖閣は日米安保の適用範囲」という発言は、少なくとも現時点で、「圧倒的抑止力になっている」ということ。アメリカも弱体化が進んでいるので将来はわかりません。しかし、現時点ではそういうことなのです。

いま読まれてます

  • 「尖閣有事なら日本を守る」アメリカ次期国務長官の発言は本物か?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け