年金はもう減らされている。物価下落を理由に4月から支給額を減額

 

例えば、今年7月の賞与支払い無しだった場合

給与30万円で、直近一年間に貰った賞与の合計を12で割った額(平成28年12月に貰った賞与36万円÷12)が3万円になり、老齢厚生年金月額11万円と合計すると44万円になります。

つまり、44万円<46万円となるので年金のカットは7月分からは行われなくなるというわけです。

7月分から年金額が変わるから8月15日年金振込分から変わってくる。

ところで、なぜ平成29年度は支給停止調整額が47万円から46万円に下がったのか。

これも、物価変動とかに影響するんですね~(^^;;

支給停止調整額の計算式は以下になります。

「48万円×平成17年度以降の名目賃金変動率」

名目賃金変動率の内訳は、前年度物価変動率×実質賃金変動率(平成25年度~平成27年度の平均)となります。

参考までに前年度の支給停止調整額を計算すると、

48万円×1.003(平成17年度)×0.996(平成18年度)×1.002(平成19年度)×0.998(平成20年度)×1.011(平成21年度)×0.976(平成22年度)×0.980(平成23年度)×0.986(平成24年度)×0.996(平成25年度)×1.005(平成26年度)×1.025(平成27年度)×1.000(平成28年度)=46万9,087円(5,000円未満端数切り捨て、5,000円以上1万円未満の端数切り上げ)≒47万円

しかし、この間の厚生労働省発表の最新の物価変動率が0.1%下がり実質賃金変動率が0.8%下がりました。つまり、物価変動率は0.999で、実質賃金変動率は0.992って事。という事は名目賃金変動率は物価変動率0.999×実質賃金変動率0.992=0.991となります。よって、平成29年度支給停止調整額は、上記の46万9,087円×平成29年度名目賃金変動率0.991=46万4,865円。

5,000円未満は切り捨てるから、46万円になったわけです。

まあ…年金はいろいろ物価や賃金の変動に毎年影響するわけですね(^^;; これから経済が良くなっていけばいいんですが…。

image by: Shutterstock.com

 

年金アドバイザーhirokiこの著者の記事一覧

年金アドバイザーのhirokiと申します! 年金は国民全員にとってとても身近なものであるにもかかわらず、なかなかわかりづらくてなんだか難しそうなイメージではありますが、老齢年金・遺族年金・障害年金、その他年金に関する知っておくべき周辺知識をご紹介します。 最新情報も随時お届けしています。 ※まぐまぐ大賞2016「知識・ノウハウ部門」2位受賞、2017年まぐまぐ大賞メディア部門MAG2NEW賞12位受賞、2018年まぐまぐ大賞知識ノウハウ部門5位受賞。 まぐまぐ殿堂入りメルマガ。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座 』

【著者】 年金アドバイザーhiroki 【発行周期】 不定期配信

いま読まれてます

  • 年金はもう減らされている。物価下落を理由に4月から支給額を減額
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け