年金のプロが解説。今度の「最低10年加入」改正で年金が増える人

 

なお、10年短縮年金により新たに年金受給者となる人には、2月下旬から7月にかけて生年月日順で5回に分けて年金請求書が発送されます。

10年年金請求書送付スケジュール等(厚生労働省)

年金請求書が届いたら、年金請求は8月前に事前請求して構いません。なお、戸籍謄本や住民票などの公的書類は3月1日以降で年金請求日の6ヶ月以内のものが有効となります。

ちなみに今回の記事のように配偶者加給年金や振替加算の対象になるような人は、年金請求時に戸籍謄本、世帯全員の住民票、所得証明書を提出してください(マイナンバーが年金にも適用されるようにはなりましたがまだこれら3つの書類は今のところ提出が必要。ただし、戸籍謄本はマイナンバー対象外)。

戸籍謄本、世帯全員の住民票、所得証明書を出すと、7月以降から「生計維持関係現況届の提出のお願い」と合わせて、「生計維持関係現況届」というのが送付されてくるので現況届の提出の上で加給年金や振替加算の加算が開始になります。

なお、8月1日より後に65歳になって加給年金が発生する人は65歳誕生月の初旬あたりに生計維持申立書が送付されてくるので、誕生月末までに提出が必要(これは従来と変わらず)。

そして、加給年金を貰い続ける場合は毎年誕生月に送られてくる生計維持確認届というハガキタイプのを出す必要があります。生計維持が続いているか確認するため。これを出さないと加給年金が一旦差し止められてしまうので注意

振替加算については、一旦加算されれば余程のことがない限り一生付くものなので一度加算されたら原則として何も手続きは要りません。

image by: Shutterstock.com

 

年金アドバイザーhirokiこの著者の記事一覧

年金アドバイザーのhirokiと申します! 年金は国民全員にとってとても身近なものであるにもかかわらず、なかなかわかりづらくてなんだか難しそうなイメージではありますが、老齢年金・遺族年金・障害年金、その他年金に関する知っておくべき周辺知識をご紹介します。 最新情報も随時お届けしています。 ※まぐまぐ大賞2016「知識・ノウハウ部門」2位受賞、2017年まぐまぐ大賞メディア部門MAG2NEW賞12位受賞、2018年まぐまぐ大賞知識ノウハウ部門5位受賞。 まぐまぐ殿堂入りメルマガ。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 年金アドバイザーが教える!楽しく学ぶ公的年金講座 』

【著者】 年金アドバイザーhiroki 【発行周期】 不定期配信

いま読まれてます

  • 年金のプロが解説。今度の「最低10年加入」改正で年金が増える人
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け