先日11月4日、レバノンのハリリ首相は訪問中のサウジアラビアで突然の辞任を発表。ハリリ首相は、辞任の理由をイランが支援するイスラム教シーア派組織「ヒズボラ」による暗殺計画にあるとし、イランを非難する声明を出しています。一国の首相が訪問中の国で辞任を表明するという異例の事態について、サウジとイランの対立激化を懸念する声が高まっていますが、元朝日新聞記者で中東ジャーナリストの川上泰徳さんによると、こうした報道は「レバノンの現実を知らない人間が図式的に考えているだけ」と断言。今回の首相辞任の「真相」とその背景、各国の思惑について詳しく解説しています。
サウジ・イランの対立とレバノン危機の背景
内戦が続くシリアの隣国レバノンのハリリ首相が11月4日、訪問中のサウジアラビアから突然の辞任を発表した。背景にイスラム教スンニ派王国のサウジと、シーア派体制のイランとの対立があるとの見方が広がり、中東情勢に緊張をもたらしている。
ハリリ首相はサウジのテレビ局を通して演説し、レバノンで自らを狙う暗殺計画があることを辞任の理由として挙げた。さらに「イランが地域に悪を広めている」と語り、レバノンのシーア派組織ヒズボラについても「レバノンだけでなく、アラブ世界でイランのために動いている」と非難した。

レバノンのサード・ハリリ首相
image by: WikimediaCommons
レバノンではキリスト教徒、イスラム教スンニ派、同シーア派が政治の主導権を争う。スンニ派勢力を率いるハリリ氏はサウジの後ろ盾を得て、シーア派のヒズボラはイランの支援を受けている。
レバノンではヒズボラとハリリ氏の対立で、2年以上、キリスト教の大統領が決まらない政治的空白が続いていたが、昨年10月末、ヒズボラが支持するアウン氏が大統領に就任し、ハリリ氏が首相となって内閣が発足した。ハリリ氏はアウン氏の大統領就任を支持し、ヒズボラと協調して挙国一致内閣を実現させた。
それから1年も経たずに、ハリリ氏の突然の首相辞任表明である。一国の首相が、訪問した国から辞任を表明するというのも前代未聞。欧米メディアでは、ハリリ辞任はサウジの意向だという見方が出た。背景については、サウジがハリリ氏にヒズボラとの対決を求めたが、ハリリ氏が受け入れなかったために辞任を求められたという見方もあれば、サウジからヒズボラとの対決を求められたためにハリリ氏自ら辞任を選んだという見方もある。

図版作成:MAG2 NEWS
イランが支援するシーア派のヒズボラと、サウジが支援するスンニ派ハリリ首相の勢力の対立は、レバノンを舞台にイランとサウジの代理戦争になるなどという見方が出ている。しかし、それはレバノンの現実を知らない人間が図式的に考えているだけであろう。