ロヒンギャの村に極秘潜入。ナショジオ賞作家が見た、厳しい現実

mitsui20171212-e
 

現在、世界的に注目されているロヒンギャ族問題。ミャンマー西部に住む彼らの多くが極めて不当な理由で土地を追われ難民化、劣悪な環境の中で罪のない子供たちまでもが命を落としています。そんな中、すでに1年前に同民族の村を訪ねた経験のある無料メルマガ『素顔のアジア(たびそら・写真編)』の著者でナショジオ写真賞受賞作家の三井昌志さんが、警察や軍の厳しい監視の目をくぐり抜けて、かの地を再訪問。渾身の最新フォトレポートを届けています。

ロヒンギャの大地を撮る

2週間ほど前から、ミャンマー西部ラカイン州に住むムスリム住民・ロヒンギャの村を訪れていた。リアルタイムで更新しなかったのは用心のためだった。8月に起きた大規模な衝突以降、外国人が許可なくロヒンギャの村に入って撮影することに、警察も軍も神経を尖らせている。ロヒンギャの悲惨な現実を外国メディアに知られたくないという思惑から、大量の難民が発生したラカイン州マウンドー地区への外国人の立ち入りは現在も厳しく制限されている。

そんな状況の中でロヒンギャを撮影していることが露見し、警察や軍に拘束されるようなことになれば、僕はかなり難しい立場に立たされる。最悪の場合国外退去を命じられるかもしれない。パスポートの名前からSNSの内容をチェックされる可能性も十分に考えられる。だからこそ、できるかぎり慎重に行動する必要があったのだ。

幸いにして、警察に見つかることは一度もなかった。警官はあちこちで監視の目を光らせていたし、軍人を乗せた幌付きのトラックが頻繁に行き交ってはいたが、軍の主力は難民問題で揺れるマウンドー地区に向かっていて、僕が拠点にしていたミャウー地区は素通りするだけだった。

僕が日本人であることも多少は有利に働いたのだろう。ヘルメットを被ってバイクに乗っている限り、僕の外見はラカイン人(州内で多数派を占める仏教徒住民)に似ているから、幹線道路に立っている警官に怪しまれずに済んだのだ。欧米人であれば、そう簡単にはいかなかったはずだ。問題は村で撮影しているときだが、警察や兵士(ラカイン人かビルマ人)がロヒンギャの村の中にまで立ち入ることは滅多にないらしく、トラブルには至らなかった

僕がロヒンギャの村を訪れるきっかけとなったのが、新畑克也さんが撮った写真を見たことだった。「ミャンマーが好きでたまらない」という新畑さんは、休暇のたびにミャンマーを訪れる中でロヒンギャの人々に出会い、その存在に惹かれ、深く関わっていく。やがて群馬県に住む在日ロヒンギャの人々とも知り合い、友達として付き合うようになる。彼から直接その話を聞く機会がなければ、僕がロヒンギャの村を訪れることはなかっただろう。新畑さんには本当に感謝している。

ロヒンギャの村を訪れるのは、今回で二度目だった。初回はちょうど1年前。バイクでラカイン州に入るルートがあることを知り、12時間かけてひどい山道を走りきり、ようやくたどり着いた仏教遺跡の町・ミャウーを基点にして、ロヒンギャたちが暮らす小さな集落をひとつひとつ訪ね歩いたのだ。

そのときの印象は強烈だった。ロヒンギャたちが置かれた現実の厳しさにも衝撃を受けたが、そこで生き抜く人々の姿が目に焼き付いて離れなかった。

mitsui20171212-1

もう一度、ロヒンギャの人々を撮りたい。そう思っていた矢先に起きたのが、8月25日の武力衝突だった。ミャンマー軍とロヒンギャの武装組織との戦闘とその報復によって、多くのロヒンギャが虐殺され、村は焼き払われ、60万とも言われる人々が難民となってバングラデシュへと逃れることになった。この1年でロヒンギャ問題は悪化する一方だった。

僕が訪れたミャウー地区のロヒンギャたちは、一体どうなっているのだろう。彼らは無事なのか。それとも暴力にさらされて、村を捨ててしまったのか。情報が乏しい中、僕はとりあえずバイクでロヒンギャの村へ向かうことにした。

村は無事だった。村人は1年前とほとんど変わらない日常を送っていた。子供たちの笑顔も、大人たちの過剰な親切心も変わっていなかった。村人によれば、8月25日にマウンドー地区で起きた衝突の影響はミャウー地区の村には及ばなかったという。ひとまずほっとした。

mitsui20171212-2

いま読まれてます

  • ロヒンギャの村に極秘潜入。ナショジオ賞作家が見た、厳しい現実
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け